「℃」をめぐる魚と研究者のものがたり 渡部終五

深くて冷たい海の底、熱帯雨林を流れる河川、公園の池。水のあるところには、かならずといっていいほど魚が棲 んでいる。魚類は、外の気温によって体温が変化する変温動物。およそ-2℃から30℃という大きな温度差が生じる水の中で、彼らはどのように生活しているのだろうか。
変温動物 だからこそおもしろい

これから冬にかけて、池の水温が徐々に下がっていく中、コイの体内では筋肉の構造が劇的に変化するという。魚の筋肉は、私たちが 普段食べている魚肉のほとんどを占める部分。その筋肉の主成分であるミオシンは、ATPaseという酵素を使ってATPを分解し、その時に発生するエネルギーで筋肉を動かしている。魚が体を左右に揺らして水の中を自由自在に泳ぐことができるのも、このエネルギーがあるからだ。ATPaseの活性が高いほど効率よく筋肉を動かすことができるが、低温になるとATPaseの活性が下がり、筋肉が動きにくくなる。渡部さんは大学院生の協力を得て、コイのミオシンは低温になると一次構造が変化し、ATPase活性を高いまま維持することができることを発見した。興味深いのは、この温度依存型のミオシンがコイやキンギョなどのごく限られた魚のみに見られるという点である。実は、海や川で生息する魚は、水温が低くなると暖かい場所を探し求めて移動できるのだが、コイの ように池や湖など閉鎖的な空間で生きる魚には逃げ場がほとんどない。そのため、温度変化に耐えられるよう体内の機能を進化させてきたのだろう。身近な生き物として知られているコイだが、変温動物の中でも特におもしろい特徴を持っていたのだ。
5℃の違いで鮮度が倍増?!

博士課程は訓練

渡 部さんは、魚を研究する魅力を次のように語る。「本当の研究のおもしろさっていうのは、自然の中にあるたくさんの分からないことを解明していくところにあるんだよ。その中でも私は、生物界の大きな存在であり変温動物という特別な性質を持った魚に興味を持った。こうした研究は、今は100%の自信をもって答えられないが、いずれ何らかの役に立つだろう。それで良いのではないかと思う」。研究の醍醐味をダイレクトに味わえる魚という生き物は、研究者を魅了し続 けていく。
渡部終五
- 東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻 教 授
- 1976年、東京大学大学院農学系研究科水産学専門課程修了。
- 1996年より現職。魚類の温度適応に関する分 子生物学的研究、水圏生物を対象にしたタンパク質工学的研究を行っている