戦略開発事業部
「組織の変革を促し、持続可能なビジネスを創る」
戦略開発事業部は「組織の変革を促し、持続可能なビジネスを創る」をミッションとして、知識製造戦略を策定し、既存の枠を超えた地球貢献に資するプロジェクトをデザインします。
各プレイヤーの「知識製造戦略」を策定し、研究プロジェクトを創出するとともに、知識プラットフォームのアップデートを図ります。また、1当事者によるディープイシューの解決は困難であることから、複数プレイヤーが当事者として参加する地球貢献に資するプロジェクトを創出します。

戦略開発事業部
部長
石澤 敏洋
事業の概況
知識製造戦略策定事業
社会課題の解決において、世界中の研究者の知識を集め、世界中の人がその知識にアクセスし活用することで、新しい知識を生み出す「知識製造」が求められています。企業の持続的な活動には財務的価値としての利益最大化のみならず、非財務的価値としての決算書に表れない社員、競争力、経営力、利害関係者との対話力、企業文化といった見えない価値も重視されます。 社会課題の解決による地球貢献の実現と、自社の企業価値最大化との両立を目指した「知識製造」戦略を策定します。
複合プロジェクト創出事業
日本の産業構造の特徴として、バイオ、素材、化学、電気、ITというすべての業種で、大企業、中堅中小企業、ベンチャー企業という企業規模の厚みがあります。1ヶ国で試作から量産も可能です。国内に大学も多くあり、その研究領域も多様です。 社会に山積するディープイシューは1社で解決することは困難であり、企業や研究者等の複数プレイヤーを巻き込んだ新規のプロジェクトを創出します。
戦略プラットフォーム構築事業
リバネスは異業種の組織にいる個人がビションに共鳴し、ネットワーク化した「個のネットワーク組織」を創出しています。 自社の戦略策定後に、個別のプロジェクトとしてデザインし打ち出した研究テーマや実証プロジェクトに対し、複数プレイヤーが戦略的に呼応し合うことができるプラットフォームを構築します。