家庭では出来ない、あの透明な氷(純氷)はどうやって作っているのか
お店で出てくる透明な氷。あれって、家庭用のものより、かたいんですね。この純氷は-10度で48時間もかけてつくられるのだそうです。

その手順とは?
1:注水

まずは水をいれないと始まらないですからね。水をいれましょう。
ここに不純物がふくまれてたらしょうがないので、ろ過しますよもちろん。

2:製氷

このアイス缶に入った水をここへドーン。
-10度の塩化カルシウムの中に沈めるのだそうです。

塩化カルシウムがあると凝固点が下がるということで、積雪時に道路に撒いたりしますね。(凍結防止)
ここからが面白いです。このままただ凍らせれば良いのかとおもいきや、そうじゃないんですね。

このアイス缶の中にくだを入れて、空気を吹き込み、かきまぜることで不純物が中心に集まるのだそうです。
こんな激しくかき混ぜてたら凍らないんじゃないの?と思いきやそんなことはありません。

アイス缶の外側から純氷ができていくんですね。
5時間後

20時間後

そしてなんと、最終的に真ん中に残った不純物を一度吸い取って、水を入れなおして凍らせます。

すごく手間がかかってる!!!
しかも何度か繰り返すみたいです。。。。

こうやって氷が完成。

よーし、完成!ということで、一気に氷をプールから出したいところですが…

そうはいかないんですね。温度変化で日々が入らないようにゆっくりと。2時間かけて室温にならすのだそうです。
次に、15度くらいの水につける。

なぜかというと、アイス缶から引きぬきやすくするためみたいですね。
これでいよいよ純氷の登場!というわけです。

