海の厄介者「クラゲ」が有用資源になる 丑田 公規

海の厄介者「クラゲ」が有用資源になる 丑田 公規

水族館で見るクラゲはとても神秘的で美しい。
一方、日常生活においては、中華クラゲなど珍味として食するほかは、漁業への被害、海で人を刺す生き物として認識されているだろう。
北里大学理学部の丑田公規教授は、クラゲに含まれる有用物質に着目し、時として海の厄介者とされるクラゲを有用資源として活用する研究に取り組んでいる。

被害を与えるクラゲたち

 食べられるクラゲは、エチゼンクラゲ、ビゼンクラゲ、ヒゼンクラゲなどごく一部に限られており、クラゲ自体、まだまだ未利用な資源といえる。
エチゼンクラゲが大発生して被害を及ぼした例も多数あるが、ミズクラゲなどありふれたクラゲの大量発生も大きな課題である。
漁網を破損させるなどの漁業被害の他、発電所の取水口を塞ぎ、発電出力を抑制せざるを得ない状況や発電停止といった事故を引き起こす。

除去されるクラゲを利用する

 発電所では、循環水ポンプの取水口に詰まりを防ぐためのスクリーンを設置しているほか、クラゲ防止ネットを設けるなど対策をしている。
そして、このネットに引っかかったクラゲを定期的に回収、処分しているが、陸揚げしてしまうと産業廃棄物として処理しなければならず多額の費用がかかってしまう。また、飼料などに利用しようとしても自己消化や腐敗の進行が速く、除去してもなお、厄介者というわけだ。
そのようなクラゲから、有用物質を取り出す技術を持つ丑田先生は、回収現場にこそ抽出工場を作り、原料調達のコストをかけずに産業に利用すべきだという。
そうすれば、コストをかけて処分してきたクラゲが、利益を生む有価物になる。

クニウムチンで貢献

 丑田先生は、ミズクラゲやエチゼンクラゲから有用物質である「ムチン」の抽出、さらにはその分解物の利用方法について研究している。
ムチンは、眼球や口腔、消化器、関節、生殖器等の粘液など細胞外物質の構成成分として知られており、広く商用利用されているヒアルロン酸と近縁の物質であるため、ドライアイやドライマウスといった症状の対策にも有用と考えられる。
そのため医療やヘルスケアに活用できる可能性も高い。
場所によっては海の厄介者とされることも多いクラゲから抽出されるムチンを、「国生む」とかけて「クニウムチン」と名付けた丑田先生。
地域産業に活かしてほしいという想いが込められている。(文/岡崎 敬)