• HOME
  • 第2回【9/18開催】8億人市場の東南アジアでビジネスチャンスをつくるには? 〜 自社の技術やサービスを棚卸し、東南アジアスタートアップとの連携を考える〜 

第2回【9/18開催】8億人市場の東南アジアでビジネスチャンスをつくるには? 〜 自社の技術やサービスを棚卸し、東南アジアスタートアップとの連携を考える〜 

第2回【9/18開催】8億人市場の東南アジアでビジネスチャンスをつくるには? 〜 自社の技術やサービスを棚卸し、東南アジアスタートアップとの連携を考える〜 

大阪科学技術センターは、株式会社リバネスと連携し、東南アジアにおけるカーボンニュートラルに関する新しいビジネス創出を目指したセミナーを3回開催いたします。東南アジア市場における環境問題やカーボンニュートラルに関する課題をテーマに、今、日本が大きく注目している東南アジアの現状と課題を知り、工場拠点をつくるのではなく、現地やインバウンドしている東南アジア企業と直接的なビジネスをつくるための、具体的1歩を後押しすることを目的としています。

本セミナーの第2弾は、自社の技術やサービスを活用してどのようなビジネスが実現できるのかを、東南アジアの事業開発を手がけてきた、メンバーとともに、ワークショップ形式で考える企画を行います。数千社にわたる東南アジアのスタートアップの事例をもとに、貴社のビジネスがどう作れるかを共に考えます。

【開催概要】

日時:2025年9月18日(金)13:00~15:00
場所:JAM BASE(大阪市北区)
主催:大阪科学技術センター
共催:株式会社リバネス
参加費:無料
定員:30名(事前申し込み制)

【プログラム】

 テーマ:8億人市場の東南アジアでビジネスチャンスをつくるには? 〜 自社の技術やサービスを棚卸し、東南アジアスタートアップとの連携を考える〜

挨拶  (一財)大阪科学技術センター
講演 株式会社リバネス グループ開発事業本部 部長 上野裕子

「海外で新規事業を作るためのABCDE理論」

ワークショップ ・自社のアセット(資源)を棚卸し
・連携可能のある海外スタートアップと仮説を考える
・ラフな連携仮説をまとめる
・チームごとにショートプレゼンテーション
・質疑応答
・東南アジアとの連携の次の1歩のご紹介
情報交換 個別 東南アジアビジネス相談会

 

【講師】

 

 

uenoさんのプロフィール写真

上野 裕子
株式会社リバネス グループ開発事業本部 部長博士
(理学)。在学中は米国留学経験を通じて、極限環境生物学にて生命の起源の探求を行う。2013年株式会社リバネス入社。人材開発事業部にて、日本の若手研究者のための米国研修を開発。同事業部の部長を2年の経験を経て、創業開発事業部に所属、冊子『創業応援』の編集長を経て多くのベンチャー経営者との対話を行う。
日本のディープテックスタートアップの東南アジア進出や、東南アジアのスタートアップの日本進出支援の経験を経て、2021年10月より、グループ開発事業本部 部長就任。同年11月にはLeave a Nest Malaysia Sdn. Bhd.取締役、2022年5月にはLeave a Nest Philippines, Inc.取締役に就任。同年12月に Leave a Nest Singapore Pte. Ltd.取締役に就任。リバネスグループが拠点を持つアメリカ、イギリス、シンガポール、マレーシア、フィリピンのディープテックスタートアップの発掘育成を行うと同時に、スタートアップと協業した日本企業の新規事業のデザインを行う。


こんな方にぜひお越しいただきたい:
自社の技術を東南アジアで使ってもらいたい。
・東南アジアSUの製造支援をしたい。
・東南アジアの販売網を作りたい。
・東南アジアでどんなビジネスができるかしりたい。
・自社の新規ビジネスを海外で作りたいなど

参加方法: 参加をご希望の方は、下記のウェブサイトからお願いします。

https://www.cnbb.jp/seminar/415/

====================================

今後開催予定のセミナー:

第3回セミナー
日時:10/2(木)14:00~17:00
会場:JAM BASE
テーマ:東南アジアのビジネスへの第一歩連携アイデア発表会
リバネスの代表取締役グループCEOの丸も参加し、「なぜ今東南アジアの投資をするか」について、これまで15年以上東南アジアでビジネスを作ってきた経験をもとに、日本企業の勝ち筋についてお話しします。同時に、2回目のワークを元に、より具体的に連携仮説をたてた参加者の方のプランを発表する機会ももうけ、より良い企画にブラッシュアップする機会を作ります。
ウェブサイト:
https://www.cnbb.jp/seminar/479/