【超異分野学会 豊橋フォーラム2025】研究者・ベンチャー・地元事業者によるピッチ・超異分野スプラッシュ / 2025年11月29日(土)

【超異分野学会 豊橋フォーラム2025】研究者・ベンチャー・地元事業者によるピッチ・超異分野スプラッシュ / 2025年11月29日(土)

株式会社リバネスは、株式会社サイエンス・クリエイト(豊橋市補助事業)、豊橋技術科学大学、東三河スタートアップ推進協議会と共に、超異分野学会 豊橋フォーラム2025(2025年11月29日(土))内で、研究者・ベンチャー・地元事業者によるピッチ「超異分野スプラッシュ」を開催いたします。


超異分野学会 豊橋フォーラム2025

大会テーマ イノベーション実る先端知識の集積地・豊橋
日時:2025年11月29日(土)10:30-17:30


「(水などが)跳ねる・飛び散る、ザブンと落ちる」というスプラッシュ(splash)の意味にちなんだ超異分野スプラッシュは、研究者やベンチャー、地元事業者らが、80秒間のピッチで、自分のやりたいこと、参加者に求めていることを会場の参加者にぶつける場です。次々と登場する研究者・ベンチャー・地元事業者の知識と熱を浴びながら、熱を持った相手を見つけ、またそのピッチをヒントに新たなアイデアを発想することを狙いとしています。その後、ポスター・ブース発表でさらに深い議論へと発展、新たな共同研究の創出につなげていくことを目指します。


研究者・ベンチャー・地元事業者による超異分野ピッチ「超異分野スプラッシュ」

日時:2025年11月29日(土)10:50-11:40
場所:豊橋サイエンスコア(愛知県豊橋市西幸町字浜池333-9)
詳細:https://hic.lne.st/schedule/toyohashi2025/

登壇一覧

No. テーマ名 所属 氏名
1 生態系養殖でアサリの復活に挑戦 マルトロ株式会社 寺澤 知彦
2 高専機構「微細藻類のツール化と応用開発研究ネットワーク」の研究事例~微細藻類の増殖刺激技術の開発~ 都城工業高等専門学校 高橋 利幸
3 バーチャル避難訓練/防火防災診断AI 株式会社ジオクリエイツ 本田 司
4 テーマ1.都市域における雨水流出抑制と公園樹木の維持・更新との両立。テーマ2.富士山での命と科学の砦作り 秋田大学 前田 源次郎
5 置いた後も働き続ける集客もできる地域案内 推し札 株式会社かけはし 今川 崇司
6 動物園は毎日が超異分野学会 ~ミミズとモグラを例に~ 豊橋総合動植物公園 伴 和幸
7 東三河におけるフェムテックの社会実装普及の取り組み DoFem 小田 咲子
8 自動核酸抽出のための遠心送液型マイクロ流体デバイスの開発 豊橋技術科学大学 植原 晶
9 デジタルELISAのための自律制御型遠心マイクロ流体デバイスの開発 豊橋技術科学大学 松本 拓弥
10 倉庫ナビ 株式会社HIBARI 佐藤 羽瑠
11 生体埋植対応 高精度刺激電極の構造設計とカスタム製作 株式会社ニデック 中野 由香梨
12 高速・非接触3次元形状検査装置 埼玉大学 塩田 達俊
13 表面改質を活用した機能性パイプ シンニチ工業株式会社 竹川 千春
14 昆虫の嗅覚で命を探す ― 災害対応バイオセンシング技術とスタートアップ構想「Mos-Q」 信州大学 照月 大悟
15 高度情報化時代における認知的自律性を支えるメタ認知コーチングシステム 静岡大学 森田 純哉
16 耐熱性、放熱性および絶縁性を兼ね備えた放熱性コンポジット絶縁板 豊橋技術科学大学 村上 義信
17 非言語知を会話で見える化する継承支援インターフェイス 豊橋技術科学大学 林 宏太郎
18 3D点群×ゲームエンジンによる交通インフラのデジタルツイン安全対策 株式会社トータルネットワークサービス 橋本 浩伸
19 AR技術を活用した観光農園のための没入型収穫体験 株式会社picks design 松浦 克彦
20 『まあるいご飯のおやつ』の紹介 衣笠屋 小南 藤枝
21 ビジネスの視点での学校経営 PARTⅡ 愛知県立豊橋商業高等学校 間瀬 泰宏
22 地理・歴史に関する発表とイベント開催の教育プログラム 岡山県立岡山操山中学校 小林 拓豊
23 豊橋商業高校 宇宙ビジネス入門コース toyohashi commercial highschool 川口 晃司
24 研究室・製薬企業等向け、データ解析技術共有プラットフォーム「ANCAT」の開発・展開 株式会社アンプラット 三澤 拓真
25 ベンチャー企業の労務に関する諸問題と2026年度予定されている法改正と対応 愛知県雇用労働相談センター 冨板 恭司
26 Task’LL という考え方 ―タスクの連携と蓄積による新技術の創造― 個人 戸次 克典
27 小学生起業が直面する現行制度の問題点と今後の改善策 ゆうなぎカンパニー 林 凪
28 機能性細菌共生技術を用いた高タンパク植物ウキクサの量産化実証 国立大学法人北海道大学大学院地球環境科学院 カマル シュブロ サジャッド

 


 

超異分野学会 豊橋フォーラム2025

聴講・参加申込み受付中

アカデミア、地元事業者、ベンチャー、大企業、町工場、生産者、自治体、中学・高校生・高専生など、多くの方のご来場をお待ちしております。

聴講・参加申込みはこちら