研究者はもっと自由に活躍できる:独立系研究者小松正さんに聞く

研究者はもっと自由に活躍できる:独立系研究者小松正さんに聞く

対談

小松研究事務所(個人事業主・独立系研究者)小松正さん
株式会社リバネス専務取締役CIO吉田丈治

アカデミアか企業か。これまで、研究者が資金を得る場所は限られていた。しかし、今は所属に縛られず、自由な立場で資金を調達し、専門知識や実験技術を活かして研究できる仕事が生まれつつある。それが「独立系研究者」といった存在や「クラウドソーシング・ファンディング」といったサービスの出現に現れている。独立系研究者のフロントランナーである小松正さんと、研究者・技術者が所属に縛られずに知恵を交換し合い、問題解決をするクラウドソーシングサービス「ResQue」の仕組みを立ち上げた株式会社リバネスの吉田丈治が、研究者としての自由な生き方について語った。

独立系研究者として仕事をすること

吉田丈治 株式会社リバネス専務取締役 CIO。専門は電気 電子工学。工学修士。リバネスでは、主にいか に Web を活用するかを考えている。研究者向け クラウドソーシングサービス『レスキュー』の 仕掛け人。

吉田丈治
株式会社リバネス専務取締役 CIO。専門は電気 電子工学。工学修士。リバネスでは、主にいか に Web を活用するかを考えている。研究者向け クラウドソーシングサービス『レスキュー』の 仕掛け人。

吉田 「独立系研究者」として、小松さんは普段どんなお仕事をされているんですか?

小松 大学や研究機関で一研究員として依頼されたテーマを研究する他、研究をしたいけれども学術的な知識を持つ人材がいない企業や民間の団体と一緒に研究プランを練ったり、研究資金を獲得するコンサルティングを行ったりしています。また、自分の研究分野でデータマイニング手法を活用してきた経験を買われて、大学の研究室でニューラルネットワークのソフトウェアを購入したけれど、使える人材がいないから、と声がかかってソフトウェアの使い方を指導したこともありました。

吉田 自分の専門知識やスキルも活かして、研究を始めるところからかたちにしていくお仕事なんですね。

小松 そうですね。研究プロジェクトを立ち上げる以前の漠然とした段階での相談もあります。時には、プロジェクトを立ち上げるための助成金探しから、助成金を取りに行くためのステップの洗い出しを一緒に行ったりもします。

吉田 独立系研究者のお仕事は、専門性を活かしてプロジェクトの立ち上げから実装までを行うリバネスと似ています。私は、まさに今小松さんが行っているようなニーズに研究者が垣根を超えて取り組めるクラウドソーシングサービスを先日立ち上げました。目指すのは、言わばYahoo!知恵袋の回答者を専門家に限定したプラットフォームです。所属を超えて研究者の専門知識と世の中にある技術的課題をウェブ上でマッチングすることは、問題解決を加速し、また研究者自身にもその経験と提供される資金が役立つと信じています。

小松 私も知り合いに登録を進めようと思っています。既存のポスト以外でも専門性が活かせる機会があるということは研究者にとっても嬉しいはずです。

既存の枠組みで仕事をすることの違和感

吉田 そもそもどうして今の形でお仕事を始めたのでしょうか。学生時代からのキャリアを教えてください。

小松 私は学部と大学院時代は北海道大学で過ごしました。専門は分類学や生態学で、材料には昆虫を使っていました。研究室には昆虫の標本の量が膨大で、管理に困るくらい大量の昆虫に囲まれて学生時代を過ごしましたよ。私の研究室は、その分野では日本で一番古い歴史を持っている研究室で、全国津々浦々から学生が集まってきていました。

吉田 昆虫の研究ですか。その分野の研究者はどのような進路があるのでしょうか。

小松 昆虫の生態を研究するようなマクロ生物学では、ずっと昔から就職は厳しいといわれていて、学生はある程度腹を括ってきていたと思います(笑)。私が卒業したころの就職先と言えば、アカデミアに残って大学の先生になるか、国の農業試験場、博物館くらいですかね。当然ながらポストの数がとても限られていました。

吉田 今から12年前、ちょうど小松さんが独立された頃に、リバネスは理工系の大学生、大学院生が立ち上げました。起業の動機の1つにはポスドク問題を自分たちで解決しよう、という想いがありました。

小松正さん 小松研究事務所代表。独立系研究者。博士(農 学)。専門は生態学・進化生物学・データマイニ ング。各種研究機関と個人契約を結んで研究プ ロジェクトに参加。生物学分野で用いられる先 端的なデータ解析手法を活用した学際研究を得 意とする。

小松正さん
小松研究事務所代表。独立系研究者。博士(農 学)。専門は生態学・進化生物学・データマイニ ング。各種研究機関と個人契約を結んで研究プ ロジェクトに参加。生物学分野で用いられる先 端的なデータ解析手法を活用した学際研究を得 意とする。

小松 一緒のころですね。やはり当時、アカデミアに残ることがみんなの第一希望ではあったけれど、非常にポストが限られていて難しかった。日本の学問を取り巻く環境に大きな制度的な壁を感じました。大学の外でアカデミックな研究の場を見つけるのは簡単ではない。これだけ大学院進学する学生が増えてきて、専門人材の流動化が叫ばれても、研究者の活躍する場所があまりにも限られすぎていることに気づいたのです。かと言って、制度を作る側である政治家になる気もない。自分も含めて既存の研究ポスト以外に研究者が研究をできるポジションを増やすために何かできないかとずっと考えていました。

吉田 なるほど。それでまずは小松さんがその先陣を切った。

小松 文系では弁護士や会計士など個人の専門家として働く道がある。じゃあ、高度な専門知識を武器に研究者がお金を稼ぐことができてもいいじゃないかと思ったのがきっかけです。海外には「independentresearcher」と呼ばれる人々がいることを知り、それを訳した「独立系研究者」という肩書を名乗ることにしました。

研究者が研究所以外で食べていく時代が来る

小松 大企業は人の流動的な採用が制度的に難しい。中小やベンチャー企業では、簡単に人を増やすことができなかったりします。ある専門知識をもった人材が欲しいとき、業務委託という形で社外の専門家にアウトソースする機会が増えると思います。プログラマやSE系ではすでにフリーランスの形態が広がっていますが、それよりも一歩進んで、仕様書がないような問題に対しても、専門家として知識を提供できる人材は確実にニーズが高まってくるでしょう。

吉田 特に、研究者の専門性が細分化されてきているので、必要な専門知識を持った研究者を探すことも容易にはできないと思いますよ。また、自分の専門知識で勝負をするので、個人の価値が常にシビアに問われてきますね。

小松 そうです。独立して仕事を続けるためには、常に最先端の知識を蓄積しなくてはいけない。私も技術開発的な仕事に携わって一定のフィーをもらいつつ、大学の研究チームに入って一研究者として基礎的な研究にも従事しています。後者については、収入的にはほとんどボランティアのようなものですが、その研究でインプットした先端知識が結果的に技術開発にも活かされています。

吉田 小松さんが独立系研究者を10年間続けてこられた今、まさに研究の世界に風穴があきそうです。独立系研究者が仕事として成り立つには、研究者個人が自分の価値を高め、伝えていかないと食べていけない世界ができる、ということでもあります。日々の探究心によって基礎体力を作り、それを活用する事によって対価を得ていくというバランスを自分で保つことが重要になりますね。小松さん、今日はどうもありがとうございました。

rq366_03

 

小松正さんのスライドも良ければ御覧ください

独立系研究者としての生き方 from 博士のシェアハウス