【超異分野学会 大阪大会2023】ポスター発表・ブース展示一覧を公開しました

8月5日(土)11:20-12:50

大会概要
| 実施日時 | 2024年8月5日(土)9:30-19:00 | 
| 実施場所 | オービックホール(大阪市中央区) | 
| 主催 | 株式会社リバネス | 
| パートナー | アサヒ飲料株式会社 株式会社サタケ 株式会社フォーカスシステムズ 株式会社ユーグレナ 他、近日公開  | 
| URL | https://hic.lne.st/archive/osaka2023/ | 
超異分野学会 大阪大会2023 のポスター発表・ブース展示一覧を公開しました。
多数のご希望をいただいたため、発表者は選定とさせていただいております。演題登録いただいた皆様は、ご自身のポスター・ブースをご確認の上、ご参加ください。
各演題の発表要旨は、オンライン要旨集【発表者・聴講者限定公開】からご覧いただけます。
アクセスには、超異分野学会 大阪大会2023のポスター・ブースの発表登録、または聴講登録が必要です。
<No表記の見方>
・P-X、B-Xが発表番号となります。
<ポスター発表>
| No. | 名前 | 所属 | 演題/テーマ | 
| P-001 | 鷹取慧 | 同志社大学 | 
 身体ゆらぎから特徴量を抽出:病気の診断などへの応用 
 | 
| P-002 | Rintaro Kondo | 岡山県立岡山操山中学校 | 
 webカメラを使用したアイトラッキングマウスソフトウェアの開発 
 | 
| P-003 | 司波胡桃 | 甲南女子大学 | 
 和と洋の婚礼衣装をイメージした香りの提案 
 | 
| P-004 | 蔡 宇倫 | 関西大学大学院 | 
 音声合成エンジンとAIによる顔画像の動き制御を活用した構音障害者のためのプレゼン動画作成支援ツールの試作と評価 
 | 
| P-005 | 宮野叶夢 | 福岡大学 | 
 AIと従業員の善い関係 
 | 
| P-006 | 山本京介 | 立命館大学 | 
 認知パフォーマンス向上のためのAR 技術を用いた音源定位能力の操作手法の検討 
 | 
| P-007 | 岡竹 正弥 | 立命館大学大学院 | 
 ボクシングエクササイズにおける努力量低下防止のための目標ログの調整フィードバック手法の検討 
 | 
| P-008 | 豊福 昇太朗 | 岡山県立岡山操山中学校 | 
 映像を用いて音楽を楽しむ 
 | 
| P-009 | 小松仁美 | 清泉女学院短期大学 | 
 スケートボード人口およびスケーターの階層の推定・特定の必要性 
 | 
| P-010 | 濱田浩嗣 | RIDE DESIGN / ライドデザイン、HAL大阪、大阪ハイテクノロジー学園 | 
 転ばない電動バイク開発 / 月面探索バイク 
 | 
| P-011 | 池田陽貴 | 富山高等専門学校 | 
 舶用自動操舵装置のゲイン調整について 
 | 
| P-012 | 山田幸輝 | 福山大学 | 
 ドローンの汎用性向上デバイス 
 | 
| P-013 | 渡邉 豊 | 東京海洋大学 | 
 人間重心検知理論による身体コンディション計測 
 | 
| P-014 | 中原未侑子 | 岡山県立岡山操山中学校 | 
 片手で卵かけご飯を作れる自助具の作成 
 | 
| P-015 | 長島 眞美子 | 立命館大学 | 
 センサから得た身体情報を用いてビデオゲームプレイヤのパフォーマンスを向上させる手法の提案 
 | 
| P-016 | 藤原咲歩 | 岡山県立岡山操山高等学校 | 
 3Dプリンタを用いたパーソナル自助具の開発 
 | 
| P-017 | 齋藤麻紀 | 甲南女子大学 | 
 衣服着用時における着心地と動作適応性との関係について 
 | 
| P-018 | 稲垣照美 | 茨城大学 | 
 二次元画像の数理感性評価へ向けた多次元スペクトル解析 
 | 
| P-019 | 南 洸太朗 | 関西大学大学院 | 
 コンピュータゲームのキャラクターに挑発的な行動をさせてみる 
 | 
| P-020 | 入江 駿 | 獨協医科大学 | 
 人に感じる存在感を科学的に検証する 
 | 
| P-021 | 白砂 大 | 追手門学院大学 | 
 早押しクイズから解き明かす人の知性:認知科学的アプローチに基づく事例研究 
 | 
| P-022 | 顧 一方 | 関西大学 | 
 炎上抑制のための覚醒度とLLMに基づいた言い換えシステムの構築 
 | 
| P-023 | 伍賀正典 | 福山大学 | 
 大規模言語モデルを用いたセレモニー原稿生成システム 
 | 
| P-024 | 進藤 颯仁 | 京都大学 | 
 中学生の性的少数者への知識、意識、認識、及び中学校における性の多様性教育の現状に関する質的研究 
 | 
| P-025 | 三木 良雄 | 工学院大学 | 
 人材の能力ランキングにおける数理的解釈 
 | 
| P-026 | 竹田 航太 | 京都大学 | 
 データ同化の数理と応用 
 | 
| P-027 | 早川公 | 大阪国際大学 | 
 事業の質的評価手法およびプロセスの開発:エスノグラフィ分析の業務改善適用に向けて 
 | 
| P-028 | 松崎 瞳 | 京都府立大学 | 
 環境論の取り組み -自然体験と議論による実践- 
 | 
| P-029 | 森中敏行 | 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 | 不都合な真実 | 
| P-030 | 長島瑠子 | 京都大学大学院 | 
 科学リテラシーの向上にむけた、「科学者(専門家)への姿勢」の涵養 
 | 
| P-031 | 鈴木 聡 | 大阪経済法科大学 | 
 「もし純粋に好奇心ドリブンの研究ができるなら」:好奇心からの逆算による「埋もれた研究」の開拓の試み 
 | 
| P-032 | 藤田学 | 岡山県立玉野高等学校 | 
 生徒のワクワクを引き出すための教育活動 
 | 
| P-033 | 西 愛美 | 京都大学 | 
 日本の国語科教育課程における伝統文化の担い手育成としての古典教育の現状 
 | 
| P-034 | 花房 晃人 | 岡山操山中学校 | 
 知識ゼロからの論理回路の学習と作成 
 | 
| P-035 | 有森蓮 | 福岡大学 | 
 シチズンサイエンスの認知度をあげる方法 
 | 
| P-036 | 村上陽向 | 愛媛大学附属高等学校 | 
 プラ食のミールワームの腸内細菌を利用したプラスチック汚染対策 
 | 
| P-037 | 小林裕一郎 | 大阪大学 | 
 廃棄硫黄を原料とした 高機能ポリマー材料の開発 
 | 
| P-038 | 木村 健児 | 東京農業大学 | 
 有用な生理活性を有する硫黄含有天然化合物の合成研究 
 | 
| P-039 | 大喜多弘隆 | 大阪大学 | 
 地域素材の創出とそれらを使ったSDGs商品開発プロジェクト 
 | 
| P-040 | 河村晴実 | 京都大学 | 
 地域ブランディングの地域内外での評価比較および地域コミュニティ活性化手段としての検討 
 | 
| P-041 | 丸井 萌々香 | 甲南女子大学 | 
 衣料品の購入意欲を高めるための陳列方法の提案 
 | 
| P-042 | 石垣 光喜 | 米沢市立第二中学校 | 
 ネーミングの重要性について 
 | 
| P-043 | 林田 英樹 | 国立大学法人東京農工大学 | 
 研究開発プロジェクト成功(事業化)への鍵 
 | 
| P-044 | 松口敬光 | 福岡大学 | 
 教授、学生、出版社の大学教科書を通した関係性 
 | 
| P-045 | 小関 慶太 | 八洲学園大学 | 
 特定少年の実名報道の研究 
 | 
| P-046 | 森下 至子 | 京都大学大学院 | 
 生後10ヶ月から6歳までの読み書き発達過程の解明 
 | 
| P-047 | 境田 可奈子 | 甲南女子大学 | 
 保育園における味覚教育の検討 
 | 
| P-048 | FENG CHAO-HUI | 国立大学法人 北海道国立大学機構 北見工業大学 | 
 ハイパースペクトルイメージングと化学計量解析による改質豚腸ソーセージのテクスチャー特性の評価 
 | 
| P-049 | 中沢将 | 立命館大学 | 
 フォトリフレクタ付きアイウェア型デバイスを用いた摂食行為認識手 
 | 
| P-050 | 行平将望 | 福山大学 | 
 高次触覚機能を実現する光学式触覚センサの開発 
 | 
| P-051 | 船橋佑 | 立命館大学 | 
 MEMS触覚センサーを用いたランニング中の足裏荷重計測装置の開発 
 | 
| P-052 | 小野寺 美和 | 甲南女子大学 | 
 高視認性安全服と新規の蓄光布を用いた衣服の提案 
 | 
| P-053 | 松本叡佳 | 関西大学大学院 | 
 抗菌性、抗バイオフィルム性を持つ蝉の翅のナノ構造を模倣した材料がバイオフィルムに及ぼす影響 
 | 
| P-054 | 平岡菜々香 | 甲南女子大学 | 
 高視認性安全服の提案 
 | 
| P-055 | 小松 啓志 | 国立大学法人長岡技術科学大学 | 
 セラミックス蛍光コーティングで開拓する次世代インフラ 
 | 
| P-056 | 岩藤悠一朗 | 岡山県立岡山操山中学校 | 
 リンク構造を用いた安価な車椅子患者の補助システムの開発 
 | 
| P-057 | 鈴木 響 | 立命館大学大学院 | 
 筋電センサを用いた筋力トレーニングにおける負荷限界の認識手法 
 | 
| P-058 | 田久保瑛太 | 岡山県立岡山操山中学校 | 
 共同配送システムの開発 
 | 
| P-059 | 五十嵐 雄也 | 立命館大学院 | 
 眼鏡型デバイスを用いた無声発話内容認識手法 
 | 
| P-060 | 藤原 千晴 | 岡山県立岡山操山中学校 | 
 絵本✕動画 〜手話が身につく絵本の作成〜 
 | 
| P-061 | 鈴鹿 聖之介 | 立命館大学 | 
 メガネ型デバイスを利用した眼精疲労抑制手法の検討 
 | 
| P-062 | 村上 力丸 | 福山大学大学院 | 
 オリジナル全方位カメラデバイスの応用と展開 
 | 
| P-063 | 日高 洸陽 | 大島商船高等専門学校 | 
 養殖魚の給餌支援システムの提案 
 | 
| P-064 | 照月大悟 | 東北大学 | 
 昆虫-機械ハイブリッド型ドローンによる匂い源探索 
 | 
| P-065 | 国枝 夏希 | 同志社大学 | 
 数十µmスケールのDCモーターの創出 
 | 
| P-066 | 張契洙 | 富山大学教育学部附属中学校 | 
 右心用補助人工心臓 
 | 
| P-067 | 吉田 竜太朗 | 同志社大学 | 
 自己創生する人工モデル細胞:水/水相分離現象の活用 
 | 
| P-068 | 光部雅俊 | 京都大学大学院 | 
 オートファジーの分子機構から学ぶ細胞と社会の生存戦略 
 | 
| P-069 | 野島 陽水 | 大阪大学 | 
 プロテオームと計算的アプローチの統合による胃癌治療薬アパチニブの作用機構の解明 
 | 
| P-070 | 城 裕己 | 徳島大学大学院 | 
 CLN10は変異により細胞内局在が変わる 
 | 
| P-071 | 秋田 智香 | 甲南大学大学院 | 
 架橋型核酸による標的結合親和性向上の塩基配列依存性 
 | 
| P-072 | 廣明 秀一 | 名古屋大学 | 
 ヒト細胞内足場タンパク質を標的とした抗SARS-CoV-2薬の発見 
 | 
| P-073 | 睦田香織 | 京都大学 | 
 In vitro recapitulation of human implantation by using hPSC-derived blastoids 
 | 
| P-074 | 山本 周 | 神戸学院大学 栄養学研究科 | 
 サケ白子抽出物摂取がラットDSS誘導性大腸炎に与える影響 
 | 
| P-075 | 山田 幸平 | 静岡県立大学 | 
 製品開発における動物を使わない動物実験の実現を目指して:in silico modeling & simulation による吸入剤の体内動態予測 
 | 
| P-076 | 村上 達也 | 富山県立大学 | 
 加齢黄斑変性治療薬の開発 
 | 
| P-077 | 髙濱 和夫 | 熊本保健科学大学 | 
 GIRKチャネルを標的とした新規アルツハイマー病治療薬の開発 
 | 
| P-078 | 岩田 順敬 | 大阪経済法科大学 | 
 Solitonic WIndkessel モデルによる脳動脈瘤の破裂機構に関する学際的研究 
 | 
| P-079 | 大町知輝 | 室蘭工業大学 | 
 認知症でみられる行動・心理的症状(BPSD)に対する真珠層抽出成分の効果 
 | 
| P-080 | Thiago Negrão Chuba | Kyoto University | 
 Diffusion of Technology Readiness Levels as a Promoter of Development 
 | 
| P-081 | 佐藤 海 | 上智大学大学院 | 
 金属錯体を用いた実用的なホウ素検出試薬の開発 
 | 
| P-082 | 伏見紀洋 | 関西大学 大学院 | 
 生体為害性のない酸化物膜の合成とその可視光応答 
 | 
| P-083 | 栗原 潤 | 山陽小野田市立山口東京理科大学 | 
 薬品を使用した機能性キャビテーション技術による金属の耐食性に関する研究 
 | 
| P-084 | 竹林 聖弘 | 関西大学 | 
 アークプラズマ蒸着法による金属ナノ粒子の作製と評価 
 | 
| P-085 | 藤田紗矢 | 九州工業大学 | 
 大気雰囲気・大気圧中において誘電体バリア放電で発生するプラズマ発生装置のキット化 
 | 
| P-086 | 木川 綾人 | 龍谷大学 | 
 フロー式プラズマ発生装置による窒素肥料の生成 
 | 
| P-087 | 岡本 航 | 株式会社ユーグレナ | 
 ユーグレナ由来成分とタマゴ由来化粧品原料を配合したノック注入型マイクロニードル美容液の連用による有効性評価 
 | 
| P-088 | 水木 雅 | 株式会社ユーグレナ | 
 ユーグレナを用いたグリーン発酵による新商品テンペチップスの開発 
 | 
| P-089 | 親泊 駿 | 株式会社ユーグレナ | 
 微細藻類ユーグレナを用いた核酸原料生産 
 | 
| P-090 | 大津 巌生 | 株式会社ユーグレナ | 
 エルゴチオネイン循環量を増加させるスマート肥料開発:日々の食事から 認知症を予防する野菜の生産システムで儲かる農業の実現 
 | 
| P-091 | 河野 祐介 | 株式会社ユーグレナ | 
 麴による抗酸化物質エルゴチオネイン生産時のユーグレナの発酵助剤としての可能性 
 | 
| P-092 | 鈴木 健吾 | Euglena Co Ltd | 
 ユーグレナ由来の多糖パラミロンを固着化した繊維で作られた機能性衣類 
 | 
| P-093 | 高山佳樹 | 創価大学 | 
 循環型養殖を目指した超省エネルギー・バッグリアクターによる高付加価値マイクロアルジーの新規生産法 
 | 
| P-094 | 宮岡 裕樹 | 広島大学 | 
 Na-レドックスサイクルを用いた低温熱-水素変換技術に関する研究 
 | 
| P-095 | 有賀 健高 | 埼玉大学 | 
 グリーンボンドに対する日本と中国の投資家の意識調査研究 
 | 
| P-096 | 長野貴斗 | 京都大学 | 
 気候変動の影響が紛争を招く社会の脆弱性条件の分析 
 | 
| P-097 | 井上巨人 | 神戸大学 | 
 ウミガメ保全の現場を支える統計数理 
 | 
| P-098 | 廣江実采 | 愛媛大学附属高等学校 | 
 松山市沿岸におけるマイクロプラスチック汚染の実態調査とその対策 
 | 
| P-099 | Pachoensuk Theeranukul | Innoqua | 
 人と自然が共生する世界を創る。 バイオスフィア技術でマリンアクアを作る 
 | 
| P-100 | 佐賀達矢 | 神戸大学大学院人間発達環境学研究科 | 
 スズメバチの腹を通して地域の生物多様性を知る ー生物学的防除・生物相調査員・ご馳走としての狩り蜂の可能性ー 
 | 
| P-101 | Ramadhani Eka Putra | Bandung Institute of Technology | 
 Indonesian native stingless bees' propolis for diabetic wound dressing 
 | 
| P-102 | 김아도 | 京都大学 | 
 新規環境影響評価ツールの開発と応用 
 | 
| P-103 | 小串典子 | 大阪大学 | 
 編集履歴で読み解くWikipedia”生態系” 
 | 
| P-104 | 齋藤 敬 | 京都大学 | 
 総合知による循環型材料・サーキュラ-マテリアルの開発 
 | 
| P-105 | 田中 信行 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 
 気体噴射液体排除法に基づくバイオ界面の濡れ性評価 
 | 
| P-106 | 山下晃弘 | 関西大学 大学院 | 
 ベイルアウトしたポリプのガラス基盤密着挙動 
 | 
| P-107 | 松尾 怜旺 | 大阪市立 宮原中学校 | 
 水圧センサと水の流れを活用した水深別の各種分析が出来る安価な水中ドローンの研究開発 
 | 
| P-108 | 井上陽 | 関西大学 | 
 QCMを利用したサンゴ軟組織の基盤密着過程のin-situ観察 
 | 
| P-109 | 呉行正 | 福岡工業大学 | 
 植物の環境ストレスの新規リアルタイム計測法の開発 
 | 
| P-110 | 梶野拓磨 | 東京農業大学大学院 | 
 KLU/CYP78A5 はクチクラワックス合成に関与し、 様々な非生物的ストレス耐性を向上させる 
 | 
| P-111 | 浪越 毅 | 北見工業大学 | 
 ポリマーコーティング種子による発芽タイミング制御と秋播き栽培方法の確立 
 | 
| P-112 | 五十嵐圭介 | 東北大学大学院 | 
 食べられる植物細胞培養を目指した植物ホルモン代替成分の探索 
 | 
| P-113 | 柴田 啓佑 | 鹿児島大学心臓血管・高血圧内科学 | 
 「温泉水99®」の血糖値に対する有効性と安全性ならびに腸内環境変動の影響を検証する臨床試験: オープンランダム化プラセボ対照 2 シークエンス 2 期クロスオーバー第 IIb 相試験 
 | 
| P-114 | 渡邊歩美 | 東京農業大学 | 
 DNAを分離せずにA2ミルク中のA1対立遺伝子を検出する高感度なPCR法 
 | 
| P-115 | 松本萌人 | 東北大学 | 
 植物細胞を用いた食べられる培養細胞の作出と培養肉に作用する有用成分の探索 
 | 
| P-116 | 楠木怜奈 | 東京農業大学 | 
 家畜の増体向上を可能にするポリフェノールに関する化学的研究 
 | 
| P-117 | スダ ワカナ | 東京農業大学大学院 | 
 接合伝達を利用した細菌へのDNA導入ツールの開発 
 | 
| P-118 | 伊藤 光次朗 | 東京農業大学大学院 | 
 Bacillus属細菌が生産する環状リポペプチドによるナス科植物の植物病害抵抗性誘導機構の解明 
 | 
| P-119 | Claudia Ortega Morales | Tokyo University of Agriculture | 
 Quality improvement of chili pepper through interspecific crosses of the Capsicum genus from South America and Asia 
 | 
| P-120 | 近藤友大 | 京都大学大学院 | 
 マンゴスチンおよびドリアンのCO2同化量の推定 
 | 
| P-121 | 阿部 隆博 | 三重大学 | 
 永久凍土の荒廃を人工衛星データ解析と深層学習から見る 
 | 
| P-122 | 前田源次郎 | 秋田大学 | 
 テーマ1.都市域における雨水流出抑制と公園樹木の維持・更新との両立。テーマ2.富士山での気象研究 
 | 
<ブース展示>
| No. | 名前 | 所属 | 演題/テーマ | 
| B-001 | 池端 隆彦 | DeepForest Technologies株式会社 | 
 ドローンを用いた森林解析用ソフトウェア「DF Scanner」製品紹介 
 | 
| B-002 | 伊藤光平 | 株式会社BIOTA | 
 微生物との共生でデザインする持続可能で健康な空間づくり 
 | 
| B-003 | 双見 京介 | 立命館大学 | 
 人を認識するセンシング技術と人を無意識に変える情報提示技術の連携 
 | 
| B-004 | 野中 章生 | ペンタリンク株式会社 | 
 次世代養蚕プラットフォームと蚕由来のタンパク新素材 
 | 
| B-005 | 須貝翼 | スパイスキューブ株式会社 | 
 身近な空き家で新しい農業を実現する 
 | 
| B-006 | 寄玉 昌宏 | 群馬Ninjaチーム | 
 【SUSHI/SASHIMIを超進化させる?】NinjaFoodsの次世代食テクスチャプラットフォーム 
 | 
| B-007 | 河野 誠 | 株式会社カワノラボ | 
 食品における界面のダイナミクス 
 | 
| P-008 | 返町 洋祐 | 株式会社インセプタム | 
 お米の物性を電気的に評価する!~超異分野学会を切っ掛けとした異分野融合の新技術開発~ 
 | 
| B-009 | 石田 幸広 | 株式会社木幡計器製作所 | 
 レトロフィットDX機器「後付けIoTセンサユニット”Salta”」の紹介 
 | 
| B-010 | 石田幸広 | 石田プロダクツ合同会社 | 
 次世代糖尿病フットケアソリューション”Steplife” 
 | 
| B-011 | 辻本和也 | PITTAN | 
 汗中アミノ酸分析が叶えるインナーケア 
 | 
| B-012 | 小山 正浩 | 株式会社ウェルナス | 
 未来のあなたを実現する「AI食」 
 | 
| B-013 | 中﨑 義晃 | 株式会社ナノ・キューブ・ジャパン | 
 難溶性医薬・生理活性物質の連続フロー式ナノ分散による劇的な吸収性の向上 
 | 
| B-014 | 齋藤優太 | 株式会社ゴーゴーゴー | 
 産学連携サプリメントD2Cの可能性 
 | 
| B-015 | 折坂 聡彦 | 株式会社マイロプス | 
 ウェブサイトの制作から考えるベンチャー・スタートアップ企業のブランディング支援 
 | 
| B-016 | 瀧澤清美 | 株式会社C&T | 
 世界から言葉のかべを無くす 
 | 
| B-017 | 大島 有香 | 株式会社フォーカスシステムズ | 
 【3/3-4 超異分野学会東京大会2023】Knowledge Manufacturing Ignition 受賞演題に関する成果報告 
 | 
| B-018 | – | 文部科学省 | 
 研究支援サービス・パートナーシップ認定制度(A-PRAS) 
 | 
| B-019 | 阿部レイ | 東京工業大学大学院 | 
 日本における合成生物学コミュニティの創出 
 | 
| B-020 | 岡 秀明 | 株式会社誠報堂 | 
 3D-VRと顕微鏡の融合 
 | 
| B-021 | 髙橋 鷹山 | 株式会社OUTSENSE | 
 折り工学を活用した立体形状の簡易製造サービス 
 | 
| B-022 | 山下 桂司 | 株式会社セシルリサーチ | 
 超高輝度「藍色LED灯」で、あらゆる汚損生物の付着繁殖をクリーンに抑制! 
 | 
お問い合わせ
本件に関するお問い合わせは以下までお願いします。
株式会社リバネス 大阪本社 研究開発事業部
担当:井上、石尾
MAIL: [email protected]
TEL:06-6125-5622
