• HOME
  • 令和7年度 中学生・高校生を対象とした『子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)』に係る普及活動と意識調査業務」に採択されました

令和7年度 中学生・高校生を対象とした『子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)』に係る普及活動と意識調査業務」に採択されました

令和7年度 中学生・高校生を対象とした『子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)』に係る普及活動と意識調査業務」に採択されました

株式会社リバネスは、「令和7年度 中学生・高校生を対象とした『子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)』に係る普及活動と意識調査業務」に採択されました。昨年度に引き続き、2年目の採択になります。

子どもの健康と環境に関する全国調査(以下、エコチル調査)」は、2010年度より開始された全国約10万組の親子を対象とした大規模疫学調査です。赤ちゃんがお母さんのお腹にいる時から定期的に健康状態を確認し、環境要因が子どもたちの成長・発達にどのような影響を与えるのかを明らかにするための研究を行っています。本研究は国立環境研究所に全体をマネジメントする「コアセンター」を、国立成育医療研究センターに医学的支援のための「メディカルサポートセンター」を、また、日本の各地域で調査を行うため15の大学等に調査の拠点となる「ユニットセンター」を設置し、環境省と共に各関係機関が協働して実施しています。

エコチル調査は、世界的に非常に価値ある疫学調査であるにもかかわらず、その内容の専門性の高さから一般の方の認知度は、必ずしも高くないのが現状です。当調査は当初胎児期から13歳に至るまでの計画でしたが、環境省の「健康と環境に関する疫学調査検討会」により、思春期以降に発症する疾病等や参加者の子どもの次の世代の子どもへの健康影響を確認するために13歳以降40歳程度まで調査を継続する方針がとりまとめられ、これを受けた環境省のエコチル調査基本計画の改定により13歳以降も調査が継続されることになりました。

昨年度は、中学生・高校生を対象としたエコチル調査の普及活動と意識調査として、(1)冊子の作成およびイベントでの配布を通じたエコチル調査の普及活動、(2)エコチル調査に関する探究授業案の作成に向けた中学校・高等学校の教員・生徒の意識調査、(3)中学生・高校生向け科学教育教材開発の提案書、そして(4)エコチル調査参加者と調査主体のコミュニティ形成および参加者へのインセンティブ設計の知見を得るために、専門家や企業とのネットワーク構築を実施しました。

これらの活動の成果を踏まえ、2025年度は以下の業務を行う計画です。

(1)エコチル調査参加者のエンゲージメント向上につながるワークショップの開発および実施
(2)中学校・高等学校の探求学習用の質問票作成を支援する教材の開発とそれを活用した授業の実施
(3)エコチル調査の認知向上と開発した教材の周知を目的とした普及活動

リバネスはこれまで、中高生の研究活動を応援するプロジェクトとして、中高生のための学会「サイエンスキャッスル」や、次世代研究者の研究費「サイエンスキャッスル研究費」など、多くのプロジェクトを生み出してきました。また新指導要領の改訂により、探究活動の実施が必須となった学校現場でも、教員や生徒の活動を支援するためのコンテンツ開発や教材開発を、経済産業省の事業「未来の教室」や、内閣府総合科学技術・イノベーション会議が主導する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の一貫としても行っています。

上記の活動を通して培った知識を活用し、中高生にエコチル調査の意義や疫学調査の重要性をわかりやすく伝え、エコチル調査の認知度向上と自らの健康と生活する環境に対する意識向上を図ります。そして、中高生が能動的に健康と環境に関する知識を獲得し、自ら「健康と環境をテーマに研究をしていく文化」を醸成していくことを目指します。

 

<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社リバネス
教育開発事業部:河嶋
TEL:03-5227-4198/MAIL:[email protected]