参加校募集【9/1締切】ソニー交通事故のない街づくり「わたしたちのまちの安全研究教室」

参加校募集【9/1締切】ソニー交通事故のない街づくり「わたしたちのまちの安全研究教室」

交通事故が最も多いのは入学直後の7歳というデータがある中で、ソニーグループでは、歩行者側からの安全システムの開発と安全教育の推進に取り組んでいます。
2025年、ソニーが開発中の「歩行者向け安全支援システム」を活用して、地域の交通安全マップをつくるプログラムを小学校向けに実施します。
授業では、データ習得の技術を体験してもらい、実証活動に参加してもらうとともに自分たちの街の安全マップをつくります。安全を研究する研究者になって、街の安全を見直しましょう。安全についてご家庭や学校で改めて会話をし、街づくりを考えるきっかけとなるプログラムを実施することができます。

本授業では、ソニーが開発する「歩行者向け安全支援システム」の実証活動に児童に参加いただいて、みんなで収集したデータを見ながら、自分自身の安全や街の安全について考えます。

実施概要

実施時期 2025年10月〜2025年12月(応相談)
実施時間割 45分×1コマ 2回(1ヶ月程度あけて実施)
対象 小学2年生〜5年生推奨(クラスごとに実施可)
関連する単元 2年生-生活 「どきどき わくわく まちたんけん」
3年生-社会「安全なくらしを守る」
4年生-総合「地域や社会生活での安全」
5年生-社会 「情報化した社会と産業の発展」
その他探究学習・キャリア教育 などその他の学年もご相談ください
実施場所 教室または体育館など
派遣スタッフ ソニーグループ社員1~2名+当社スタッフ社員1~2名
必要機材 タブレット(なくても授業はできます)
プロジェクター、スクリーン、電源プラグ(その他機材は用意いたします)
事前事後学習 生徒にGPS端末を付与して2週間通学路の歩行のデータをとっていただきます。
※本活動はソニーの「安全学習アシスト」開発の実証参加募集も兼ねております。
※活動の詳細や端末の詳細は下記「学校向けのご案内詳細」をご確認ください。
実施費 無料

応募について

募集締切 9月1日(月)18:00必着
応募方法  申し込みフォームに必要事項を入力

※応募多数の場合は抽選等の上実施校を決定いたします 採択学校には9月下旬頃お知らせします。
※採択された学校様とは、実施前に一度事前の打ち合わせがあります。あらかじめご了承ください。
※セキュリティの問題等でフォームにアクセスできない方はFAXやメールでお申し込みください

FAX番号:03-5227-4199 またはメール:[email protected]
登録事項:①学校名②担当の先生のお名前③お電話番号④メールアドレス
⑤希望対象学年⑥クラス数⑦参加児童数⑧ご希望の日時

学校向けのご案内詳細

下記リンクより資料をダウンロードいただけます。
https://lne.st/sony25entry

実証活動について

ソニーの歩行者安全システムでは一般的な見守りGPSの中に加速度センサーがついており、1分間隔で,歩行の安全度をスコア表示し、一秒ごとに危険行動を検出し、1区間あたりのスコアを抽出し、危険行動を判定します。事故に繋がりやすい行動が多いルートで黄色から赤に変化します。安全スコアは加点方式で安全な歩き方をすると、スコアがどんどん加算される.持ち歩けば持ち歩くほど、基本的にはスコアは増えるので、ご家庭や学校で、安全な歩き方について話すきっかけをつくります。
また、集合データから自動車側から見た、児童との衝突危険性の高いエリア、潜在的な事故危険性の高いエリア、時間分解能をあげた、危険情報などの集約、提示することができ、本プログラムに参加していただいた学校には、児童の行動範囲についての危険データを後日提供していただきます。

安全スコア確認画面のイメージ図 集合データでの危険箇所イメージ(過去実証図)

2024年度の活動紹介

「わたしたちのまちの安全研究教室」を7校で実施しました。
・45分×2回授業/対象:3年生・4年生
・7校のべ648名について実施

1日目
・データでみる交通安全について・安全な歩き方についてのお話
・交通安全データを取得する研究活動についてのお話
・実証活動のご紹介

 

2日目
・しらべてきたことから地域の安全マップをつくる
・発表
・修了証の贈呈

<実施校>
横浜市立根岸小学校
台東区立上野小学校
湘南学園小学校
西東京市立保谷小学校
江東区南陽小学校
渋谷区立中幡小学校
福岡市立箱崎小学校

具体的な実施方法・実施内容、感染対策などへの質問はお気軽に下記までお問い合わせください。
株式会社リバネス  環野・濱田
電話:03-5227-4198(平日 9:30-18:00 のみ対応可能) Email:[email protected]