【9/2@大分市】第2回 大分県先端技術研究会(テーマ:農林水産)を開催します

この度、2025年9月2日(火)大分市内にて「第2回大分県先端技術研究会」(主催:大分県)を開催します。第2回目のテーマは「農林水産」とし、国内で最先端の研究開発・応用に取り組んでいる研究者・先端技術を有する企業にご講演いただきます。
本研究会は、大分県内企業と県内外の研究者・事業者の連携を生み出し、新たな製品等の研究開発の促進を目的に行います。
大分県内企業の皆様は、ぜひご参加ください。
<開催概要>
・日時:2025年9月2日(火)14:00-16:40(13:45開場)
・主催:大分県 (運営委託:株式会社リバネス)
・場所:コレジオ大分6F ownspace
(〒870-0839 大分県大分市金池南1丁目5−1 コレジオ大分)
・参加費:無料
※会場の都合上、会場での聴講は先着40名様に限ります。定員達し次第〆切
※オンライン配信はございません。ぜひ、現地にてご参加ください。
参加申込はURLまたはQRコードから
<研究会開催の背景・目的>
大分県では先端技術挑戦課を中心として、2017年度からIoTやAI、遠隔操作ロボット等の先端技術を活用した地域課題の解決に向けたプロジェクトの推進に取り組んできました。一方、AI、自動運転技術、量子コンピューターなど先端技術は加速的な発展を遂げています。そこで、大分県では、令和6年度より、AI(人工知能)、ロボティクス、次世代半導体、環境・エネルギー、新素材・バイオ分野の先端研究に取り組んでいる研究者や研究成果の社会実装に取り組んでいる先端技術を有する企業を講演者として招いて、最新の研究動向についてご講演いただく「先端技術研究会」を開催します。
大分県内の企業の皆様には、最新の研究動向をつかみ、将来の製品開発や改良、異分野連携による新規事業創出等に取り組むきっかけとしてご活用いただければ幸いです。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
<当日タイムライン>
14:00- | 開会挨拶 |
14:02- | ご講演① 熊本県立大学 学長 堤 裕昭氏タイトル:「マイクロバブル発生装置(eco-Bubble®)を利用した農作物栽培における生産性向上」マイクロバブル発生装置「eco-Bubble®」は、独自技術の高速旋回液流方式により、泡径1〜2ミクロンの究極の微細マイクロバブルを大量発生し、泡中の気体が水中へ効率良く溶解して高い曝気効果が得られる。酸素マイクロバブルで作成した高濃度酸素水を農作物の灌漑水に用いると、夜間に根からの酸素吸収が促進され、生産性が向上する。本講演ではその研究開発や事例についてお話しいただきます。HP:https://ecobubble.jp/ |
15:02- | ご講演②
学校法人君が淵学園 崇城大学生物生命学部 教授 宮坂 均 氏 タイトル:「光合成細菌を活用したバイオスティミュラント技術の開発と活用事例」 自然界に存在する光合成細菌は、植物の成長促進や収量・品質向上、環境ストレス耐性強化をもたらす「バイオスティミュラント材」として注目されています。これまでに、その効果を稲やレンコン、サツマイモの他、水耕栽培や植物工場で検討し、実証研究や特許取得を進めてきました。本講演では、これまでの研究成果や光合成細菌利用の現場事例、技術顧問を務めるベンチャー企業での取り組みなど、最新の研究内容、事例についてお話しいただきます。 HP:https://rsrch.ofc.sojo-u.ac.jp/sjuhp/KgApp/k03/resid/S000268 |
16:02- | まとめ、閉会挨拶 |
16:05- | 名刺交換、情報交換 |
16:40 | 終了 |
<講師プロフィール>
![]() |
熊本県立大学 学長
堤 裕昭 氏 <略歴> |
![]() |
学校法人君が淵学園
崇城大学生物生命学部 教授 宮坂 均 氏 <略歴> |
<お問合せ>
~開催趣旨などに関すること~
大分県商工観光労働部 先端技術挑戦課(埋田)
電話:097-506-2891,2893)
~当日の申込み方法や当日の入場などに関すること~
株式会社リバネス 地域開発事業部(戸上、福田)
電話:03-5227-4198
メールアドレス:[email protected]