博士採用

【博士採用】リバネスは博士号取得者・ポスドクを
通年で積極採用しています

博士の研究は、社会を変える力になる。

株式会社リバネスは、博士号取得者やポスドク経験者を積極的に採用し、その研究の専門性と探究心を社会実装の原動力として活かしています。
博士人材が自らの研究テーマや専門分野を活かして、新しい産業・技術・仕組みを生み出す――それがリバネスの博士採用です。

こんな方をお待ちしています

  • 博士として培った専門性を社会課題の解決に生かしたい方
  • 自身の研究テーマや探究心を、社会・企業・地域とつなげたい方
  • 博士号取得後のキャリアとして、研究と事業を融合したい方
  • 世の中にない仕組みを創造することに興味のある方

リバネスで働く博士たち

リバネスには博士号を持つ社員が多数在籍しています。生命科学、工学、化学、農学など、多様な分野の博士がそれぞれの専門性を生かしてプロジェクトに挑戦しています。リバネスで働く博士たちは、なぜリバネスを選んだのか、どのようなプロジェクトに関わっているのか。インタビュー記事をご紹介します。

リバネスは地球貢献を実現するリサーチ・インスティテュートだ!
チームの力で薬を生み出すしくみを創造するひと
脳の謎を解明するために「科学のスピード」を上げるひと
多様な文化と知識から、新たな哲学を見出すひと
企業を巻き込みサステナブルな社会を目指すひと
東南アジアの課題を解決できるまで死ねない。足掻きつづける。

博士が挑む社会課題〜主なプロジェクト紹介

リバネスでは博士人材など全社員が、産学連携・新産業創出・地域課題解決などのプロジェクトを年間200件以上推進しています。博士たちは研究経験を生かし、企業・自治体・教育機関と協働しながら新しい事業を生み出しています。博士の研究経験が、現場の社会課題に直結しています。

  • サイエンスキャッスル

    中高生研究者が集まり、自らの研究を発表し議論し合うアジア最大級の学会です。

  • アド・ベンチャーフォーラム

    若手研究人材とベンチャー企業が意見を交わす場を用意する、研究人材の活躍の場創出プロジェクトです。

  • 超異分野学会

    研究者、大企業、町工場、ベンチャーといった分野や業種を超えて知識・技術を融合させる研究推進プロジェクトです。

  • TECH PLANTER

    課題解決に資する科学技術の発掘・育成と集合体の形成によるプロジェクト創出を行う場です。

  • 地域テックプランター

    地域の大学研究機関等や地域企業の研究成果を核とした新産業創出を目指し、研究成果の事業化を推進するプロジェクトです。

  • 全国知識製造業会議

    全国の中堅企業、中小企業を主な対象として、ベンチャー企業等との連携などを通じて知識製造を実践するプロジェクトです。

博士関連ニュース

【自身の研究を語ってください】11/16(日)_研究で世界の課題を解決するヒントが交差する「Visionary Cafe」を開催!
【実施報告】リバネスの代表・役員と話そう!第39回 Visionary Cafe を開催しました
文部科学省・経済産業省発行「企業で活躍する博士人材ロールモデル事例集」にリバネスが掲載されました
【開催報告】超博士座談会オンラインを2月16日(日)開催しました

数字で見るリバネス〜博士社員は40%

  • 社員数

    63

    (グループ全体:160人)
    「2025年5月現在」

  • 修士・博士の比率

  • 男女比

  • 海外拠点の数

    5ヶ所

    (シンガポール、マレーシア、フィリピン、イギリス、アメリカ)

募集要項

募集要項の詳細

<募集職種>

  • コミュニケーター(総合職)

<応募資格>

  • 博士、修士卒、博士研究員(今年度卒業予定者を含む)。既卒者、中途の方も歓迎します。

<仕事内容>

  • サイエンスブリッジコミュニケーター
    全員が「科学技術をわかりやすく伝える」コアコンピタンスを磨き、教育・人材育成・産学連携・創業支援・地域活性・製造支援・新事業創出支援などの仕事を行っていきます。
  • サイエンスブリッジコミュニケーターについては下記をご覧ください。
    サイエンスブリッジコミュニケーション
  • リバネスがわかるページ
    漫画でわかるリバネス

以下の部署に配属され、ぞれぞれの業界・分野での課題解決を図っていきます。

◆教育開発事業部
「次世代の可能性を引き出し、未来の仲間を作る」をミッションとして、学校・企業・大学・自治体と連携した次世代育成に取り組んでいます。
プロジェクト事例:サイエンスキャッスル

◆人材開発事業部
課題に挑む場を創り、世にない人材を育成する」をミッションとして、組織開発・人材育成に取り組んでいます。
プロジェクト事例:アド・ベンチャーフォーラムリバネスユニバーシティー

◆研究開発事業部
研究開発事業部は「知識の基点を顕在化し、横断と融合を加速する」をミッションにアカデミアの研究者、事業会社の研究開発部門、研究開発型ベンチャー等と連携し て、研究テーマの創出や実用化に向けた研究開発に取り組んでいます
プロジェクト事例:リバネス研究費超異分野学会

◆創業開発事業部
創業開発事業部は、「新しい業を創る仕組みを開発し、深く浸透させる」をミッションとして、様々な機関が創業を実現するための仕組みづくりに注力しています。
プロジェクト事例:テックプランター

◆地域開発事業部
地域開発事業部は「地域の産業を再構築し、新産業を生み出す」をミッションとして、リバネスの知識プラットフォームを地域課題に活用することで、地域に眠る資源の発掘や新技術の導入支援など、地域の発展に資する事業を行っています。
プロジェクト事例:地域テックプランター

◆製造開発事業部
製造開発事業部は「因習を打破し、圧倒的なものづくりを地球に還元する」をミッションに掲げ、研究成果の社会実装に不可欠な製造プロセスの構築に取り組んでいます。
プロジェクト事例:全国知識製造業会議

◆戦略開発事業部
戦略開発事業部は「組織の変革を促し、持続可能なビジネスを創る」社会課題の解決に向けたプロセスを通じて、組織、研究、人材、資金等のアセットやリソース配分の再設計と最適化による組織の変革を促し、新たな柱となる持続可能なビジネスを創出します。
プロジェクト事例:海外展開支援プロジェクト

<勤務条件>

  • 雇用形態:期間の定めのない正社員 ※ 最長6カ月間の試用期間あり
  • 業務内容:各事業プログラムの研究開発および企画開発
  • 業務内容変更の範囲:当社業務のすべて
  • 配属先:配属事業部は本人の希望を考慮の上決定します
  • 勤務地:東京本社(東京都新宿区下宮比町1-4 飯田橋御幸ビル)

<勤務時間>

  • 月~金曜日(9時30分~18時)、日曜日(13時~18時)
  • 試用期間/定時労働
  • 試用期間終了後/専門業務型裁量労働制(月~金は8時間、日曜は5時間労働したものとみなします)
    上記勤務時間を基本とし、業務遂行の方法、時間配分を労働者の決定に委ねます(業務遂行方法及び時間配分について具体的な指示をしないものですが、必要な範囲での調整、指示はこの限りではありません)
  • 休憩時間:11時30分~13時(月~金)
  • 時間外労働・休日労働することがある。

<休日>

  • 土曜日・祝日、その他会社が指定した休日

<休暇>

  • 年次有給休暇(入社6カ月後から付与)
  • その他休暇(産前産後休業、生理休暇、育児休業、介護休業、忌引休暇 等)

<給与(月給制)>

  • 博士卒
    基本給 264,000円
    業務手当 49,500円(裁量労働制適用者に支給 24時間分の時間外手当として)

※ 休日労働、深夜労働についての割増賃金は別途支給
※ 定時労働の適用者は、時間外労働手当は別途支給
※ 中途採用者は応相談

<待遇・福利厚生>

  • 社会保険完備(雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険)
  • 賃金改定年2回(5月、11月)
  • 賞与(原則なし)
  • 諸手当:役職手当、資格手当、業務手当、通勤手当(月15,000円まで)
  • 資格取得支援
  • 休暇取得奨励制度(旅行休暇、誕生日休暇)
  • MacBook、モバイルWi-Fi貸与(「働く環境」の詳細はこちら「働く環境」)

<その他>

  • 経験、能力等により上記の労働条件が変更になる場合があります

<受動喫煙防止措置の状況>

屋内に専用喫煙室あり