【募集】教科を越え、中学生にクリティカルシンキングの機会を!(vol.19)

【募集】教科を越え、中学生にクリティカルシンキングの機会を!(vol.19)

河合塾未来研究プログラム発足

学校法人河合塾

 原子力発電所、遺伝子組換え食品、外来生物…。普段の生活に深く入り込む科学技術に対し、様々な立場からまきおこる議論は絶えることはありません。社会問題となっているこれらの科学技術を適切に理解し、自らの判断基準によって自分の行動を決定するには、批判的思考力(クリティカルシンキング)と科学リテラシーが必要とされています。現行課程の指導要領でも、課題解決のために自ら考え判断・行動できる力の育成が掲げられています。

河合塾未来研究プログラムは、子どもたちが未来の世界のために「正解のない様々な問題」に挑戦し、方向性を決めていくための知恵を生み出す教育プログラムです。おもに中学生に向けて、先端科学実験とディスカッションを軸とした講座を展開しています。講座では、現存する社会の課題を盛り込んだ架空のストーリーにそって、実験で必要な科学的知識を手に入れた後、新聞記事を初めとした資料や取材を通して情報収集を行い、ディスカッションを通じてチームで協調的問題解決を図りながら、新しいアイデアを創出してもらいます。実験で得られる科学の知識だけでなく、社会問題に関する情報収集力、アイデアを書き出す文章力、人と意見を伝え合うコミュニケーション力やプレゼンテーション力など、教科をこえた幅の広い力を養うことを目指しています。

実施事例(2013/7/23-24@河合塾Wings石神井公園教室、8/11-12@河合塾Wings西八王子教室)

テーマ:世界の食糧問題解決に向けて! 遺伝子組換え作物導入プロジェクト

食料自給率が低い大和国で食料の輸入が止まってしまった! 国民は食料難に陥る危険がある。この事態にそなえ開発してあった遺伝子組換え作物を、国内で作付するかどうかを議論してほしい!

<内容>

先端実験教室:遺伝子組換え技術を体験し、よく知ろう

[講義]大和国大臣からのミッションビデオ [講義]遺伝子とは何か?DNAとは何か?

[実験]DNAを取り出して見てみよう! [講義]遺伝子組換え技術とは何か?

[実験]遺伝子組換え技術で光る大腸菌をつくる [講義]世の中の役に立つ遺伝子組換え技術

ディスカッション:自ら判断し付随する課題を解決するアイデアを創出する

1 身近な人への取材と新聞記事で情報収集

2 チームになって遺伝子組換え作物作付のメリットとデメリットを書きだす。

3 いろいろな人の立場に立ってみよう。(消費者・農家・食品メーカー・政府・自然保護…)

4 意見をグルーピングしてみよう。

5 他のチームの意見を見てみよう。

【最終ミッション】

遺伝子組換え作物の導入に賛成か反対かを決め、それに対する課題解決方法を考え、大和国食料担当大臣への報告書としてまとめよう。

【中学生参加者による報告書の一例】

私は遺伝子組換え作物の導入には反対です。必要のない第3次産業をなくし、第1次産業に携わる人を増やす。輸出入が封じられる前に、国内で生産できないものを輸入し増やしておく。/私は遺伝子組換え作物の導入には賛成です。国民の不安感をなくすために、国やメディアなど「大きな力」を動かす必要があるし、国民もその必要性を理解し受け入れる努力をしなければならない。

 

ここがポイント!

・ 批判的思考力( クリティカルシンキング)と科学リテラシーを育成する、教科横断型の学びを実現できます。

 

<担当者より>

河合塾未来研究所所長 高田朝子先生(法政大学大学院教授 経営学博士) 学校教育では、ある時点で理系か文系かの選択が迫られますが、研究の世界では様々な角度から文理関係なく学び知る必要があります。今回のプログラムではその学びの実現への第一歩となりました。プログラム企画開発担当 学校法人河合塾 山口大輔さん 参加した中学生から、とくにチームでのディスカッションが楽しかったというコメントを聞き、こちらの意図が十分伝わったと、鳥肌が立つくらい嬉しかったです。