incu-be学生編集部が 先輩サイエンスコミュニケーターに突撃!

incu-be学生編集部が 先輩サイエンスコミュニケーターに突撃!

どうすれば、サイエンスコミュニケーションを活かした仕事ができますか?
蓑田さん以外にも、大学在学中にサイエンスコミュニケーション活動に精力的に取り組んだサイエンスコミュニケーターの多くが、
今、社会でその能力を発揮し始めている。社会人1~ 4年目のサイエンスコミュニケーターに、incu-be学生編集部の住吉と
市川が突撃!社会で「サイエンスコミュニケーション」スキルを活かして活躍するために必要な力とは?

 

立場が変われば内容も変わる ~「ものづくり」の現場だからこそのコミュニケーション~
Look Outside of Your Lab And Get Real Experience Tailor Your Emphasis Based on Your Position
~Communication in the Manufacturing Field~

花王株式会社 研究開発部門
武谷 真由美さん
Kao Corporation R&D department,
Ms. Mayumi Takeya

私は学生の頃、国立科学博物館でサイエンスコミュニケーションの講座を受講し、現在は花王で基礎研究を行っています。もともとは科学の楽しさを伝えたいという想いから身に付けたコミュニケーション力ですが、企業の研究者になって、科学を伝えるだけではなく、その科学をもとに開発した製品を身近に感じてもらうことも重要だと思いました。そのために、本当に良い製品を作ろうとする社員の真摯な姿勢も伝えたい
と思っています。立場が変われば伝えるべきことが変わる、だからこそコミュニケーションの目的を明確にすることの大切さを実感しています。

I graduated from the Science Communicator Program of National Museum of Science and Nature, and now conducting
basic research in Kao. I originally pursued communication skills to hand on joy of science. Now, in addition to my original motivation, I believe that it is also important for our customers to feel more familiar to our products developed
based on science and technology. To achieve this status, I would like my customers know our sincere attitudes and
passion to produce excellent merchandise. As such, you can and should tailor what you emphasize based on what you
do. For better and more effective communication, we always need to clarify the purpose of our communication.

まずは外に出て経験してみよう
Look Outside of Your Lab And Get Real Experience

栄光サイエンスラボ 経堂校室長
新村 友里さん
Eikoh Science Lab Kyodo General Manager,
Ms. Yuri Niimura

私は栄光サイエンスラボで実験教室を開催しています。大切にしているのはひとりひとりが自らの手で実験を行うこと。実験の楽しさを感じてもらうために、自らの研究経験とサイエンスコミュニケーションの経験が役に立っています。しかし、科学を「伝える」を仕事にしていくためには「事業を運営する」という視点も不可欠。例えば説得力のある企画書を書くこと、効果的な広告を打ち出すこと、など意識することはたくさんあ
り、そのような経験を学生のうちから積んできたことや研究室以外の人脈をもっていたことも事業運営の上で役立ちました。まずは外に出て経験してみることが大切なのではないでしょうか。

From my experience in managing science lab classes in Eikoh Science Lab, I believe that kids can encounter the joy
of science by conducting experiments by their own hands. My experience in both research and science communication
have shaped my policy as such. In addition to these joyful activities, it is inevitable to acquire the business sense for
managing the class. For example, in a part of our business, we need to write up a convincible proposal, and also need to
place effective ads. In my case, I gained a lot of experience when I was student. Also, my personal connections outside
of my research community help me run my business. Why don’t you go out from your lab and get experienced in a
different field sometimes?

企業で活躍できる場を開拓したい
Your Business Sense to Keep Your Projects

株式会社ワオ・コーポレーション
レポーター福士 碧沙さん
WAO Corporation
Ms. Aosa Fukushi

昔、自分が経験して感じたことをただ伝えたい。その気持ちでサイエンスコミュニケーターになりました。まだ職業にして働いている人が少ない中で、社会でサイエンスコミュニケーターが活躍できる場を開拓したいと企業に就職しました。現在は子ども達が理科と触れる塾の現場のニーズをくみ上げた教材や仕組みをつくるお仕事をしています。さまざまな分野の人と接するときに必要なのは、双方の現場の立場にたって
声を聞く「プロデュース力」。これからもサイエンスコミュニケーションの継続・発展のため、社会のニーズとともに金銭的意識を忘れずに新しい仕組みを創っていきたいです。自分の働きでコミュニケーターの価値が認められれば、将来、続いてくる人材も多くなるだろうと信じて、日々進んでいます。

I just would like tell to kids what I was interested in when I was a child. That was my motivation to become SC. When
I was in job search, only a few people were acknowledged as professional SC. In those circumstances, I had a sense of
mission to open up the field for the communicators to shine. What I believe important is, so called, “managerial skills” to
keep the work running. Based on the needs of my colleagues in various departments, I produce teaching materials and
systems for kids. To develop the field for SC, business aspect needs to be reminded, too. I hope that my move is taken as
sign post for the next generation SCs.

身近な分野や生活とのコラボレーションを企業で活躍できる場を開拓したい
Collaborate with a Field in a Relation to Nurture 

日本科学未来館
科学コミュニケーター
濱 五十鈴さん
National Museum of Emerging Science and Innovation
Science Communicator, Ms. Isuzu Hama

私は科学は人を幸せにする、と考えています。子どもの頃から「人の役に立ちたい」と思って医学の研究を始めましたが、患者だけではなく、より多くの人に科学の面白さを伝えられる科学コミュニケーターになることに決めました。今後はアートなど科学とは異なる分野とコラボレーションすることで、科学に興味がない人でも科学を知るきっかけをつくりたいと思っています。文化が徐々に変わっていったように、科学も文化
の1つとして捉えることで、生活に必要な科学の知識をみんなが持ち、研究費のあり方を国民が決めていく。そんな世の中になるよう、科学コミュニケーターとして「幸せを届けられる」ようになりたいです。

Science delivers happiness to human life, I believe. I became a researcher in medical science because of my wish to help
others. Then, I decided to become SC to deliver the joy of science to as many people as possible. Now, I would like to
collaborate with non-scientific topics such as art, to create  an opportunity for the non-scientist to know more about the
joy of science. Since science is a part of our culture, citizens must take advantage of science by knowing more. How to
run the scientific grant can be decided by citizens. I hope I would be involved in achieving the world in harmony with
science as SC.