NASA発表の月の進化を見てみないか?

NASAが作った、月の進化の映像をシェア。
月の誕生から、今に至るまで。現在NASAがどう考えているのかがCGによって映像になっています。
面白いのは、いつ頃にクレーターが出来たとか、だいたいわかっているところでしょうか。(だいたいと言っても、○億年単位なので誤差範囲ですが)
是非いちどご覧下さい。スケールが大きくていいですよね。
- 左:月の表(左)と裏(右)。「月の二分性」は視覚的な違いからもわかる。 右:低カルシウム輝石に富む衝突溶解物(赤丸)の分布図。視覚では判別が難しい超巨大衝突跡地が同定できる。
- 図1 日本の月探査衛星「かぐや」が観測した月の表側(左)と裏側(右) 裏側の南方に見えている若干暗い領域は、南極エイトケン盆地と呼ばれ、太陽系全体でも最大級の衝突盆地である。表にある「雨の海」はおよそ38億年前の衝突によって形成された衝突盆地である。また、プロセラルム盆地についても衝突盆地だとする仮説がある。
- 図2 実験室で測定された主な鉱物の反射スペクトル
- 図3 低カルシウム輝石を多く含む物質の全月面上での分布