秘密基地的なラボに突撃取材してきた@東京大学生産技術研究所

秘密基地的なラボに突撃取材してきた@東京大学生産技術研究所

前後編に分けて、東京大学生産技術研究所の浦 環先生の取材を行なってきた訳ですが、その際に研究室を覗かせて頂きました。

海中ロボットの研究を行なっている浦先生の研究室は、まるで秘密基地のようでした。

ラボは地下に…

秘密基地と表現するのだから、そこは地下にあるわけです。

生産技術研究所は、外から見るとこんな雰囲気。

生産技術研究所外観

生産技術研究所外観

東京大学生産技術研究所外観

東京大学生産技術研究所外観2

この中に100の研究室が、日夜研究を続けている訳です。浦先生のラボもこの中に。

 

東京大学生産技術研究所海中工学研究センターセンター長 浦 環(うらたまき)教授

東京大学生産技術研究所海中工学研究センターセンター長 浦 環(うらたまき)教授

これはラボの入り口。この写真に見えているのが、浦 環先生だが、先生の後ろにはプールが。

水中ロボット試験水槽と呼ばれており、生産技術研究所の建物の設計時に作られた為、きちんと建物の中に収まっている事がわかる。

7m四方のプールが、ロボットの研究のために存在していたのだ。

東京大学生産技術研究所にある水槽。

東京大学生産技術研究所にある水槽

この先生の写真の右側へ行くと、螺旋階段が。

浦研究室へ続く螺旋階段

浦研究室へ続く螺旋階段

ちょこっと見える研究室の様子

ドキドキしながら浦研究室へと続く階段を降りる

ドキドキしながら浦研究室へと続く階段を降りる

コレを降りていくと、研究室のメイン部分にたどり着くわけです。

これが浦先生のラボ全容だ!

これが浦先生のラボ全容だ!

実は、残念ながら、ロボットが殆ど出払っていて見られなかったのですが…

ここで、耐圧の試験を行ったり、実験したりと研究するわけです。

海中ロボット三原則

海中ロボット三原則

ラボの壁に掲げてあったこの、海中ロボット三原則。これが面白かったです。

第一原則 海中ロボットは人間の役に立つことをしなければならない
第二原則 海中ロボットは海から帰ってこなければならない
第三原則 海中ロボットは成長しなければならない

浦先生の精神が宿っています。

大学では最強クラスという大深度海底機械機能試験装置。これの中に海底に潜るものを入れて、耐圧試験を行います。

耐圧試験

浦研究室全容

浦研究室全容

研究室って面白いですよ。突撃レポート、またやります!