離乳期の食経験は大脳皮質味覚領域に大きな変化を与える 東京大学

離乳期の食経験は大脳皮質味覚領域に大きな変化を与える 東京大学

食事の味や食感に関する情報は、大脳皮質の味覚野・体性感覚野に伝達されて処理されるが、その情報が脳にどのような影響を与えているかについてはよく知られていなかった。森永製菓株式会社ヘルスケア事業部および東京大学大学院農学生命科学研究科の共同研究グループは、離乳期マウスを研究対象にして、食事の摂取が脳にどのような影響を与えるかについて、検証を実施した。その結果、離乳期マウスの大脳皮質味覚野・体性感覚野において、固形餌摂取や味覚刺激が、神経伝達に重要なタンパク質の量に顕著な変化を与えることを明らかにした。すなわち、離乳期における様々な食経験が、味覚に関連する脳領域の活性化をもたらし、味覚感受性に大きな影響を及ぼす可能性が示されたといえる。今回得られた研究成果は、乳幼児期に摂取する食事が脳の発達にどのように影響するかという疑問を解決する上で、大きな手がかりになると考えられる。

マウスで行われた実験だが、味や触感がどのように脳に影響するかが明らかになったという。

視覚や聴覚は、幼少期のある時期に刺激を受ける事によって脳の関連組織が発達し、特別な能力を獲得することに至ることが示唆されているらしい(それも知らなかったが)

視覚の場合、目が開いた直後に目に入った光によって視覚野の神経伝達経路が大きく変化する。

聴覚の場合は絶対音感や語学力等の能力の獲得に幼少期の感覚刺激が必須なものとして認識されている。

では、味覚は?何かあるのか?というのがこの研究の肝だ。

現在、そのような科学的なエビデンスは存在していなかった。

今回は、離乳期のマウスの食経験が脳に及ぼす影響を見ている。

この離乳期のマウスに固形の餌を与えた場合、Synaptosomal associated protein (SNAP) 25(注2)という神経伝達物質の放出に関与するタンパク質が、離乳後に顕著に蓄積されていることを見出した。

(図1)離乳期マウスにおける固形餌摂取の効果  離乳期(生後21日)マウスにおいて、固形餌摂取(右)により、大脳皮質味覚領域にSNAP25タンパク質が多量に蓄積することが、組織染色により明らかになった。

(図1)離乳期マウスにおける固形餌摂取の効果
 離乳期(生後21日)マウスにおいて、固形餌摂取(右)により、大脳皮質味覚領域にSNAP25タンパク質が多量に蓄積することが、組織染色により明らかになった。

サッカリンやカプサイシンを与えた場合も、味覚野・体性感覚野においてSNAP25が蓄積する様子が観察され、その蓄積部位は味の種類によってわずかに異なることも示された。

味によって場所が変わるというのは面白いですね。

(図2)本研究成果のまとめ  離乳期マウスでは、固形餌摂取や味刺激といった食経験により、大脳皮質味覚領域におけるSNAP25タンパク質の量が大きく変化する。これにより、味覚に関連する脳領域の活性化がもたらされ、味覚感受性に大きな影響を及ぼす可能性が示された。

(図2)本研究成果のまとめ
 離乳期マウスでは、固形餌摂取や味刺激といった食経験により、大脳皮質味覚領域におけるSNAP25タンパク質の量が大きく変化する。これにより、味覚に関連する脳領域の活性化がもたらされ、味覚感受性に大きな影響を及ぼす可能性が示された。

離乳期の食経験で、大脳皮質味覚領域で、神経伝達に重要なタンパク質の量が大きく変化する事がわかったとのこと。

乳幼児期における食経験が、どのようにして大脳の味覚関連領域に影響を及ぼし、それが大人になってからの食行動や味覚感度に影響するかどうかといった知見は、われわれが乳幼児期において、いつ、どのようなものを食べ始めるべきかという現実的な問題とも直結する。我が国においては、食育という教育学的な方面からも、広い関心を呼ぶに至っている。このような食に関する新たな研究の潮流は、脳の発達における味覚刺激の重要性を検証する上で、大きな手がかりとなることが期待される。

人間の場合はわかりませんが、 影響はしそうですよね。今後の展開が楽しみです。

離乳期の食経験は大脳皮質味覚領域に大きな変化を与える | 東京大学大学院農学生命科学研究科