「問題解決」の視点でつくるロボット

「問題解決」の視点でつくるロボット
理工学部 ロボティクス学科 永井清 教授

「ロボット」という言葉からすぐに思い浮かぶ彼らのかたちは,人型をしているかもしれません。「ロボットという技術を使って問題を解決しようとしたとき,たまたま人のかたちになることもあります。しかし,形態がロボットを定義するわけではありません」。永井先生は,そう力強く語ります。

永井先生

ロボットは「かたちじゃない」

駅にある自動券売機は,お金を入れてパネルをタッチするという外部からの刺激に対して内部で処理が行われ,印刷された切符が出てきます。これは,「切符製造ロボット」ということができます。「問題を解決できたり,困っている状況を緩和できたりするとしたら,それこそがロボットをつくる意味なんです」。そう話す永井先生が力をいれているのが「エスコート型リハビリロボット」です。脳卒中患者に対して,容態が落ち着いた直後に始める急性期のリハビリから,退院して社会復帰に向けた維持期のリハビリまでを一貫してサポートすることを目指しています。今後ますます高齢化が進む日本において,理学療法士やリハビリ担当医師の数が不足しているという課題を解決できる可能性があります。

しっかり優しくサポートする

脳卒中患者は,からだに麻痺が残っていることも多く,座っていてもふらつくことがあります。そんなとき,腕にリハビリロボットが固定された状態で体勢が崩れれば,肩などの関節に大きな負担がかかってしまいます。そこで,ひとつの関節にモーターを2つ取り付けたり,逆にモーターを取り付けない関節を組み合わせたりすることで,体勢が崩れたとしても人のからだを傷めない「柔らかい構造」をつくり上げることに成功したのです。さらなる課題は,小型化すること。それによって,患者さんが必要としたときにいつでも側でサポートできるシステムへと進化していくはずです。

fig-nagai

革新を起こし,企業を巻き込もう

このロボットは,患者が腕を動かそうとした動きを感知して,リハビリに必要な動きをつくるように設計されています。「ロボットを使う目的は,自分で再びからだを動かせるようになることです」。そのための新たな試みも取り入れています。脳波を検出し,その中から運動意図を抽出し,リハビリロボットの動きと連動させるのです。そうすれば,生体情報とロボットシステムを融合させたリハビリシステムが構築できるはずです。
実用化に向けて,解決すべき研究課題は山積みですが,どこかで一気に飛躍できるはず。「大学で製品をつくるのがゴールではありません。何か革新を起こし,課題を解決することができれば,一緒に夢の実現に向けて動いてくれる企業も現れるはずです」と永井先生は自信を見せます。