琵琶湖流域モデルが国際的水問題解決のカギになる

理工学部 環境システム工学科 佐藤圭輔 講師
私たちの生活には欠かせない水。海の水が蒸発して雲となり,大陸に移動して冷やされると雨として地上に降り注ぎ,そして川となって海へと流れていく……。その循環も,多くの国が隣り合う大陸では,複雑な問題へと発展していきます。佐藤先生は,河川や湖沼流域の評価やモデルづくりを行うことで,地球規模での流域評価に取り組んでいます。
国際河川が抱える問題
「社会の営みが,その河川にどういう影響を与え るか,そして,下流の国や湖沼にどんな変化をもた らすのか。それがイメージできるデータベースをつ くりたいと思っています」。いくつもの国をまたが って流れる国際河川の場合,日本では考えられない ような問題が数多く発生しています。たとえば,ダ ムの管理ひとつをとってみても,上流国の事情で放 水すれば,その下流域に大きな洪水被害を生じさせ る可能性があるのです。 佐藤先生が研究対象のひとつとしているメコン川 は,チベット高原に水源を有し,中国,ミャンマー, ラオス,タイ,カンボジア,ベトナムを抜けて海へ と流れ出ています。適切な流域管理を行うために は,それぞれの国の事情に左右されない,中立的で 科学的な評価を下すことが必要と考えています。
基本となるのは琵琶湖流域
世界規模でのデータベースと評価系の構築に向け て,現地で進める情報収集と並行して,その基本的 なかたちをつくり上げるために取り組んでいるの が,琵琶湖流域を対象としたモデルづくりです。材 料とするのはレーダー観測による気象データや社会 基盤データと,自分の足で集めた現地の情報。まず, 流域の標高,河川流量や降水量の情報を元にして, 上流河川から流れ込んだ物質が琵琶湖を抜けて下流 に広がる様子を計算で導きます。さらに各河川で 10 日間〜 1 か月間,1 時間ごとにサンプリングを行 って細かな水質の変動を分析し,モデルとの整合性 を分析するのです。「これまでの調査結果と,すで にできているデータベースを合わせることで,1 年 以内に琵琶湖流域の物質の流れをシミュレーション できるシステムをつくりたいですね」。その先に見 ているのは,メコン川などの国際河川。日本で確か な技術を磨き,アジア,世界への展開を目指します。
今を生きる我々の責任
「今起きていること,たとえば大災害や自然現象 は,今を生きる我々が学び,調べ,後生に継承して いかなければならないのです。今やらなければ,い ずれ風化してしまい,そこから学ぶことすらできなくなってしまう」。そう学生に伝える佐藤先生は,実際に現地に赴くことで「体感」することを最も重要な経験とし,海外を含む遠方調査の際には,いつも学生を連れて行っているそうです。
研究室で生み出す新しい技術に,現地で知り得た「生の情報」を加えることで,本当の今と,確かな 未来を導く。そういった地道な作業こそが,机上の 空論に終わらず,これからの国際問題を一歩一歩ゆ っくりと,しかしながら確実に切り開いていくカギ となるはずです。