届いて!私が行くべき場所へ 東京薬科大学 抗がん剤のドラッグデリバリーシステム 瀬田康生

胃や小腸から吸収されたら、目的の場所までたどり着かなきゃ。
配達する方法は、きちんと考えてあるよ。

薬の量のさじ加減

薬の成分は、その働きが人間にとって都合がよければ「薬」、悪いものであれば「毒」です。
また、少なすぎては効果がないし、多すぎると治すどころか毒になります。
量のさじ加減がとても難しく、「この範囲で投与していれば毒性がなく安全」という薬の投与量の範囲「治療域」は、それぞれの物質によって異なります。
一般的に、ちょうどいい量の10~100倍を投与してしまっても大丈夫な治療域の広い物質が、薬になるのです。
また、薬は、飲んだり注射されたりしてからだの中に入ると、「ばらまかれた」ようにからだのあちこちに散っていきます。
その中で、本当に届いてほしいところに行き着く成分は数分の1程度の量しかありません。
残りは、別の場所で毒性を発揮することもあるのです。
たとえば、抗がん剤はがん細胞にだけ届いてくれればいいのに、ばらまかれた分が健康な細胞にも届き、ダメージを与えてしまいます。
そこで、東京薬科大学の瀬田康生さんの研究室では、薬を、目的の場所に確実に届けるための方法について研究しています。

すき間をぬって、届けたい

そのひとつが、薬の成分をナノサイズの粒子に閉じ込めて送り込むという方法です。
急激に増えるがん細胞は、成長速度が速すぎて、細胞間のすき間が広かったり、血管壁から物質がしみ出したり、建て付けの悪い家のような構造をしています。
瀬田さんは、そのすき間を通れるナノサイズ粒子に抗がん剤を閉じ込め、途中で成分が拡散しないようにがん細胞へ届ける方法を考えました。
ナノ粒子の外側には、がん細胞にだけ存在するタンパク質にくっつくような工夫をします。
そうすると、このカプセルは健康な細胞には届きません。
健康な細胞では働かないようにする工夫も検討しているところです。
「外から与えた物質の全量を目的の場所へ届けるのが理想」と瀬田さん。
目標は、必要な場所に、必要な量だけ物質を届けられる薬をつくることです。

取材協力:東京薬科大学薬学部製剤設計研究室教授瀬田康生さん