〔リバネスセンシズ〕「みんなが実験教室をやる世界」を目指すひと(前編)

〔リバネスセンシズ〕「みんなが実験教室をやる世界」を目指すひと(前編)

リバネスセンシズでは、リバネスメンバーのインタビューを通して、そのパッションを紐解き、実現しようとする個々の未来像をお伝えします。

楠 晴奈(くす はるな)
修士(理学)

専門分野:神経行動学

(聴き手:佐野 卓郎)

楠 晴奈(くす はるな)さんと話をすると、入社して間もなかった頃、「私、物事を学んだり習得するのに時間が掛かるんです」と漏らしていたことを思い出す。そんな楠さんは今や、人を育てるプロジェクトに無くてはならない存在だ。今回は、そんな楠さんに話を聞いてみた。

佐野:楠さんはリバネスがまだ設立されて間もない頃からのメンバーですが、知名度もなかったリバネスをどうやって知ったんですか?

:リバネスを知ったのは、藤田大悟さんがきっかけですね。当時私は、日本科学未来館のボランティアや科学教育サークル「サイテク」で、藤田さんと一緒に子供向け実験教室などの活動をしていました。科学を変わりやすく伝える活動は、いろいろと学ぶことも多かったし、とても面白かったんです。だから私たち初期のメンバーが引退するときも、「もう少しだけ活動を続けたいな」という気持ちがありました。そんなあるとき、藤田さんが、リバネスのキャリアイベントのポスターを持っていて。聞いてみたら「実験教室をやる会社があるよ」って。「なんで私に黙ってたの!?一緒に連れて行って欲しい!」すぐに、藤田さんと一緒に当時恵比寿にあったリバネス本社で面談をして、インターンシップを始めました。

佐野:リバネスの活動はどうでしたか?

:実は私が一番最初に参加したのは、クリスマス会だったんです。当時は役員もメンバーもみんな学生でしたから、クリスマスも学生のノリでしたね。すごく楽しかったです。
実験教室は、白井市の小学校で行っていた教員とリレー形式で行う授業を見学するところから始まりました。その後、初めてメンバーとして参加したのは、都内の進学塾で行ったDNA鑑定の実験教室でした。まだ、実験系が確立していなかったプログラムでしたので、予備実験を何度もやったりしながら、限られた時間と予算内でできる形を一生懸命に模索したのを覚えています。

佐野:リバネスに入ってから色々な企画の開発をしていましたよね。

:そうですね。ほかにも、インターンに入って間もなく、空気中の窒素酸化物(NOx)を測定する企画の開発もしたことがあります。当時、修一郎さんからNOxを測るキットをもらって、「折角だし、新企画つくってみなよ」と言われて始めたんですけど。そのキットは、1週間放置しておくことで空気中のNOxを測るもので、そのままだと実験教室では使えません。数分で測れるように色々と工夫をしました。

 

後編