【実施レポート】第二回いたばしベンチャーフォーラムを開催しました
板橋区の産業活性化を目的として取り組んだ2017年度の町工場・ベンチャー連携支援活動の成果を発信し、さらなる連携事例創出のきっかけとすべく、区内外の町工場、ベンチャー企業、研究者、自治体等を集めた「第2回いたばしベンチャーフォーラム」を2月23日(金)に開催しました。当日は188名が参加し、積極的な交流を行いました。
<概要> 第2回いたばしベンチャーフォーラム 動き始めた町工場✕ベンチャー連携〜ベンチャー創出・支援システムがつくる板橋区の未来〜 (合同開催:第20回理研シンポジウム「トライボコーティングの現状と将来」) <日時> 2018年2月23日(金) ・第20回理研シンポジウム 10:00~12:30(開場9:30) ・第2回いたばしベンチャーフォーラム 13:30~17:10(開場13:00) <体制> 主 催:板橋区、トライボコーティング技術研究会、理化学研究所 大森素形材工学研究室 共 催:地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター 企画運営:株式会社リバネス(第2回いたばしベンチャーフォーラム) 後 援:一般社団法人未来生産システム学協会(NPS) 協 賛:日本トライボロジー学会,表面技術協会,日本熱処理技術協会,日本金属学会,日本表面科学会,日本材料試験技術協会,日本機械学会,日本塑性加工学会,精密工学会,日本鉄鋼協会,応用物理学会,日本真空学会,AMPI ドライコーティング研究会,砥粒加工学会 (本事業は板橋区の「第2回いたばしベンチャーフォーラム事業」より実施いたしました。) |
<開催レポート>
第1部では、青色LED研究でノーベル賞を受賞、LEDベンチャーSORRA Inc.の共同設立者でもある中村修二氏に世界を変えたご自身の研究成果と、研究成果を社会実装する際の苦労、ベンチャー創業への想いについてお話をいただきました。
第2部では、板橋区に医学部・薬学部等を設置する「帝京大学」で帝京大学発ベンチャーの創出を試みる中西氏、区を代表する「町工場」として日本特殊光学樹脂株式会社の佐藤氏、「板橋区」区長 坂本氏、「研究開発型ベンチャー企業の共同設立者」として中村氏をパネリストに迎え、株式会社リバネス丸幸弘がファシリテーターとなり、ベンチャー創出・支援システムのあり方についてディスカッションを行いました。坂本氏から、「板橋区は精密機械が得意な地域であるが、それだけではない異分野を取り入れた展開をしたい」という政策の方向性について発表があった後、佐藤氏からは「モノづくりの技術とベンチャーの課題を結びつける(異分野連携をする)ためにはコミュニケーターの役割が重要だと感じた」という意見が、また、中村氏からは「日本のベンチャーや町工場などの企業は、日本だけを見るのではなく、初めから世界を相手にするべき」という意見が飛び出し、地域が世界のモノづくり拠点を目指す事の重要性が語られました。さらに、元高知県副知事であり現在帝京大学でベンチャー支援のしくみ作りを行う中西氏からは「これからの地域、ひいては日本全体を支えていくのはベンチャーであり、それを板橋区から生み出すことが大事。帝京大学は私立なので、少し尖ったところに挑戦していきたい」というコメントが飛び出し、大学、企業、町工場、ベンチャーが一体となって新たな産業を創る場の必要性が語られました。
第3部では、この1年で様々な企業連携に挑戦した三者に事例紹介とともに、今後の挑戦について未来を語っていただきました。第2部でも登場した佐藤氏からは自身が感じた町工場にとってのコミュニケーション能力不足を自らが解決すべく始動した新会社「株式会社マシンワールド」や「GAREGE ITABASHI構想」についての発表がありました。
また、マイクロバブル製剤で帝京大発ベンチャーを目指す丸山氏からは自身が進めるマイクロバブル製剤開発における町工場連携事例とともに具体的な技術課題が示されました。
最後に理化学研究所の大森氏からは、これまでとは逆の視点で、町工場の技術に自身の発明が活かれた事例紹介がお話されました。
最後に、第4部では板橋区が誇る技術をもった町工場4社と、未来をつくるベンチャー6社が、自己紹介ピッチを実施し、多くの参加者がベンチャーの課題意識に共感し、町工場の技術やパッションに心を動かしました。次の連携事例の種が生み出されるきっかけとなりました。
今後も、中小製造業の優れた技術力と、ベンチャーが生み出す先端の知恵を連携させ、先端技術を社会に実装し、新産業を創出するべく、連携促進の場作りを行って参ります。
関連リリース:
「ノーベル賞受賞の中村修二氏も登壇、町工場とモノづくりベンチャーの連携成果を発表 2/23 第2回いたばしベンチャーフォーラム」
本リリースに関する問合せ先======
株式会社リバネス 地域開発事業部 [email protected]