パネルディスカッション「ヘルステックモールを拠点に健康を可視化する」を開催 @超異分野学会 益田フォーラム2018(8月8日)

パネルディスカッション「ヘルステックモールを拠点に健康を可視化する」を開催 @超異分野学会 益田フォーラム2018(8月8日)
パネルディスカッション
ヘルステックモールを拠点に健康を可視化する

リバネスが主催する超異分野学会 益田フォーラム2018(2018年8月8日)内で、パネルディスカッション「ヘルステックモールを拠点に健康を可視化する」を開催いたします。

益田フォーラム2018 WEB:https://hic.lne.st/conference/masuda2018/

 

いま、自分の健康を自分で管理し、健康状態を保ちながら、定年後にも社会に参加できるしくみをつくることの重要性が高まっています。
 益田市では、地域住民が集う商業施設を拠点に、ヘルステックベンチャー・研究者と連携した健康情報モニタリングとフィードバックの仕組みづくり、筋肉や骨の強さ、認知機能を維持・増進させる空間設計などを通して、高齢化社会の新たな健康モデルの構築を目指しています。
 本セッションでは、腸内細菌叢や睡眠、骨代謝、ストレスなど様々な情報を先端技術を用いて簡易に取得し、健やかで活力あるくらしを提案するプロジェクトを創出するために、新進気鋭のヘルステックベンチャーやスポーツ科学の研究者、生体情報解析のスペシャリストを招き、データの取得や活用のモデルについて議論します。

本セッションに限らず、地域資産×研究者で生まれるプログラムをご用意しております。発表者ならびに聴講者を募集しておりますので、奮ってご参加ください。演題登録(7月23日締切)、聴講申込(7月31日締切)は、大会ウェブサイト(以下参照)にて受け付けております。

申し込み:https://hic.lne.st/conference/masuda2018/

 


パネルディスカッション「ヘルステックモールを拠点に健康を可視化する

日時:2018年8月8日(水)10:00〜11:00
場所:島根県芸術文化センター グラントワ(〒698-0022 島根県益田市有明町5番15号)
最寄空港:萩・石見空港から車で約10分

<パネリスト>
株式会社Rhelixa 代表取締役社長 仲木竜 氏
国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター 機械学習研究チーム長 瀬々潤 氏
順天堂大学 スポーツ健康科学部 スポーツ科学科 助教 尾崎隼朗氏 氏

<オーガナイザー>
株式会社リバネス 知識創業研究センター センター長 高橋宏之



【登壇者紹介】

仲木竜 氏
株式会社Rhelixa 代表取締役社長 

東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。 計算生物学者。次世代シーケンサーより得られた大規模ゲノム・エピゲノムデータの専用解析アルゴリズムの開発・応用を専門とする。2015年2月に株式会社Rhelixaを設立。

 

瀬々潤 氏
国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター 機械学習研究チーム長 

2006年からベンチャー企業への投資、事業構築等を始め、日本及び世界で成長する数十社の企業の立上げ、株主、役員を務めてきた。2013年に農業と食の事業を開始し、 アグリホールディングス株式会社を設立。日本の農業と食のグローバル・バリューチェーン開発投資事業を行なっている。#1(川下) SAMURICE(さむらいす)・BENTO LABOの「食文化開発事業」、#2(川中) JAPAN POINT及びWASHOKU Treasureの「日本産食材の輸出・流通事業」、#3(川上) FARM BANKの日本の農業にヒト・土地・機械・技術などの「生産資源を供給する事業」を展開する 。現在日本、アメリカ、シンガポールとパートナーシップで計7ヶ国に展開し、今後世界に更なる拡大を目指す。

 

尾崎隼朗 氏
順天堂大学 スポーツ健康科学部 スポーツ科学科 助教 

順天堂大学スポーツ健康科学部・同研究科助教。2008年早稲田大学スポーツ科学部卒業。2010年東京大学新領域創成科学研究科、2012年順天堂大学スポーツ健康科学研究科修了。日本学術振興会特別研究員DC2・PDを経て現職。年齢・性別・体力レベルを問わず、骨格筋と心臓血管系の形態的・機能的向上のためのトレーニング方法の開発に取り組む。受賞歴:第65回日本体力医学会・若手研究者奨励賞、第30回トレーニング科学会大会・大賞など。

 

【オーガナイザー紹介】

高橋宏之
株式会社リバネス 知識創業研究センター センター長

2009年横浜市立大学大学院博士後期課程修了。博士(理学)。
40歳以下の若手研究者を対象にした「リバネス研究費」の立ち上げなど、産業界と若手研究者との間で新たな研究プロジェクトを生み出すことを中心に従事している。さらに、アカデミアの枠組みにとらわれずに個々人の知識、技術、課題解決に対するパッションを合わせることで、新たな知識、研究開発のタネを生み出す場、「超異分野学会」を仕掛け続けている。


お問合せ
株式会社リバネス (担当 中嶋、松原)
TEL:03-5227-4198   E-mail:[email protected]