参加者募集【超異分野学会】オンラインテクノロジースプラッシュ〜分身ロボットでオンライン学会は活性化するのか〜/2021年3月5日14:00〜@大田区
リバネスが主催する第10回超異分野学会 本大会(2021年3月5-6日(金、土))内で、パネルディスカッション「オンラインテクノロジースプラッシュ〜分身ロボットでオンライン学会は活性化するのか〜」(セッションパートナー:株式会社オリィ研究所)を開催いたします。
新型コロナウイルス感染症の拡大をうけて、研究活動を促進するための場である学会も、オンラインを取り入れた実施形態が増加しています。しかし、何時でも何処からでも参加できる利便性がある反面、コミュニケーションの側面では未だ課題が残ります。特にディスカッションが重要となるポスター発表は顕著でしょう。実際に、「ふと立ち寄りにくく新たな出会いが少ない」、「互いの興味がわかりにくい」、「次に繋がるネットワークが作りにくい」などの声が聞かれます。今後、変化する生活様式の中で、研究者にとっては新たな学会発表の在り方が重要なテーマとなるでしょう。オンラインでも、その後の連携に繋がる活性の高いコミュニケーションを促すために必要な要素は何か。それを検証するために、株式会社オリィ研究所が開発した、存在感を伝達する分身ロボット「OriHime」を用いてオンラインポスター発表の実証実験を行います。本セッションでは、実証実験に参加するオンラインポスター発表者による90秒のピッチを行い、その後のポスター発表でさらに深い議論へと発展させるためのきっかけを創出します。
本セッションのテーマに限らず、様々な切口から研究者、スタートアップ、大企業でディスカションするプログラムをご用意しております。
ただいま聴講者を募集しておりますので、奮ってご参加ください。大会ウェブサイト(以下参照)にて受け付けております。
オンラインテクノロジースプラッシュ〜分身ロボットでオンライン学会は活性化するのか〜
日時:2021年3月5日(金)14:00-15:00
場所:コングレスクエア羽田(東京都大田区羽田空港一丁目1 番 4 号 羽田イノベーションシティゾーンJ)
詳細:https://hic.lne.st/conference/hic2021/
登壇者
<オンライン登壇>
株式会社オリィ研究所
共同創業者 代表取締役CEO
吉藤オリィ(よしふじ おりぃ)氏
高専で人工知能を学んだ後、早稲田大学創造理工学部へ進学。自身の不登校の体験をもとに、対孤独用分身コミュニケーションロボット「OriHime」を開発。多くの人に使ってもらうべく、株式会社オリィ研究所を設立。「コミュニケーションテクノロジーで人類の孤独を解消する」を理念に、開発を進めている。
<オンライン発表一覧>
No. | ポスター番号 | テーマ | 氏名 | 所属機関 |
1 | PO-01 | 脳波スイッチによる認知機能評価システムの開発とその脳トレへの応用 | 竹原 繭子 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
2 | PO-02 | 介護施設におけるケアの質向上を目指したビッグデータ活用の試み | 佐藤 光磨 | 宇都宮大学大学院 |
3 | PO-03 | 誰とでも家族になれる「バーチャルシェアハウス」の実現 | 木田 侑 | 株式会社リコー |
4 | PO-04 | 硫黄代謝物の減少が宇宙滞在における肝障害に寄与している可能性 | 黒澤 亮 | 株式会社ユーグレナ |
5 | PO-05 | 宇宙線を介して見る太陽活動の雲量への影響 | 倉嶋太郎 | 山形県立山形東高等学校 |
6 | PO-06 | 油層の上面で水玉がぶら下る仕組み | 夏目 雄平 | 千葉大学 |
7 | PO-07 | ヒトiPS細胞由来ミエロイド系細胞(Mylc細胞)を用いたユーグレナ由来物質の免疫賦活効果の評価 | 中島 綾香 | 株式会社ユーグレナ |
8 | PO-08 | 細胞形態ビッグデータ構築に向けたデータ統合とAIモデル構築 | 竹本 悠人 | 名古屋大学大学院 |
9 | PO-09 | 実験オートメーションを導入した細胞接着材料表面の評価系構築 | 杉山 亜矢斗 | 名古屋大学 |
10 | PO-10 | 細胞製造産業化に向けた人工データを用いた細胞品質AI強化技術の開発 | 木村 和恵 | 名古屋大学 |
11 | PO-11 | 自己集合性分子糊による遺伝子操作を用いない細胞表面修飾法 | 秤谷隼世 | 京都大学大学院 医学研究科 化学研究所 |
12 | PO-12 | Mus minutoidesの成長関連因子の遺伝学的解析 | 松屋 純人 | 山口大学大学院 |
13 | PO-13 | 障害児、その親、援助者のレスポンデント反応を軸とした 援助サポートAppの開発 | 渡辺修宏 | 国際医療福祉大学 |
14 | PO-14 | 障害児、その親、援助者のオペラント行動を軸とした 援助サポートAppの開発 | 小幡 知史 | NPO法人だいち |
15 | PO-15 | 行動分析学の理論と技術に基づくユビキタスな療育支援の可能性ー保護者、療育者、行動分析家を結びつける産学連携に向けて | 錦織(長谷川)福子 | 茨城大学 |
16 | PO-16 | 微細藻類ユーグレナの農業分野での活用 | 阿閉 耕平 | 株式会社ユーグレナ |
17 | PO-17 | 「やめたくてもやめることのできない」性的行動に悩み苦しむ者の実証に基づく理解―性的タブーの克服に向けて― | 岡部友峻 | 兵庫教育大学大学院 |
18 | PO-18 | 感性評価研究用クラシック音楽データベースの構築とその応用 | 山本泰豊 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
19 | PO-19 | リンゴの自家摘果性に寄与する植物ホルモンの探索 | 太田垣 駿吾 | 名古屋大学大学院生命農学研究科 |
20 | PO-20 | 棚田百選の地を復活させたい!しまね発の低アレルゲン化小麦「しまね夢こむぎ®」栽培プロジェクト | 河野 邦江 | 医学部 |
21 | PO-21 | 名古屋大学ITbMリサーチプロモーションディビジョン(RPD)による次世代型研究推進 | 佐藤 綾人 | 名古屋大学 |
22 | PO-22 | 日本の大学の研究活動を分析するためのWebアプリケーションの開発:機関を越えた共同開発プロジェクト | 久保琢也 | 信州大学 |
24 | PO-24 | レアメタルのファインケミカルリサイクルに関する事業 | 長縄 弘親 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 |
25 | PO-25 | 液体エレクトレットを基材とする伸縮/折り曲げ自由自在な振動発電素子の開発 | 中西尚志 | 物質・材料研究機構 |
26 | PO-26 | 脳梗塞に対するレドックスナノ粒子を用いた神経保護療法の開発 | 丸島 愛樹 | 筑波大学 |