• HOME
  • 【3/3-4 超異分野学会東京大会2023】パネルディスカッション:生命、自律性、インダストリー 〜生命体からの学びはモノづくりにどう生かせるか?〜

【3/3-4 超異分野学会東京大会2023】パネルディスカッション:生命、自律性、インダストリー 〜生命体からの学びはモノづくりにどう生かせるか?〜

【3/3-4 超異分野学会東京大会2023】パネルディスカッション:生命、自律性、インダストリー 〜生命体からの学びはモノづくりにどう生かせるか?〜

3月3日(金)15:10-16:00

セッションパートナー 株式会社シグマクシス

人類は産業革命以降、様々なモノを発明・進化させてきており、結果モノが氾濫する人新世(アントロポセン)という時代に突入している。モノやモノづくりはデジタル技術を活用した“自律化”の途上にあるが、自律化のお手本となるのは、モノの対極にある“生命体”である。膨大な時間をかけて、その機構を進化させてきた生命体には学ぶべき点は多い。本セッションでは、生命体のメカニズムや、ソフトマテリアルの融合領域で先端的な研究を進めるサイエンティストを招き、生命体の持つ自律性の視点に立った時に、それらをアナロジーとして、未来のモノやモノづくり、産業がどのように進化していくかについてディスカッションを進めていく。

HIC

大会概要

実施日時 2023年3月3日(金)・4日(土)9:30-19:00
実施場所 九段会館テラスコンファレンス&バンケット
主催 株式会社リバネス
パートナー アサヒ飲料株式会社
Wela Online Corp.
Aerodyne Group
Global Innovation Aliance
サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社
株式会社シグマクシス
ソーラーテック株式会社
大正製薬株式会社
DIC株式会社
東海旅客鉄道株式会社
東洋紡株式会社
株式会社バイオインパクト
株式会社フォーカスシステムズ
株式会社プランテックス
株式会社ユーグレナ
ロート製薬株式会社
URL https://hic.lne.st/conference/tokyo2023/

生命、自律性、インダストリー
〜生命体からの学びはモノづくりにどう生かせるか?〜

登壇者

〈モデレーター〉
桐原 慎也 氏
株式会社シグマクシス Robotics & AM ディレクター

東京工業大学生命理工学部卒業後、外資系コンサルティングファームを経て、2013年にシグマクシス入社。製造業を対象とした先進技術活用、新規事業開発、R&D 革新といったテーマを数多く担当。研修、外部セミナー等の講師を多数実施。現在は、大阪大学との3Dバイオプリントを用いたサシ入り培養肉製造の取り組みや、AM研究会設立といった産官学を巻き込んだ産業創出の仕組み作りに注力している。NEDOや内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の審査委員、技術アドバイザーも務める。著書(監修)に『「新たなものづくり」3D プリンタ活用最前線』(NTS 出版)がある。

小川 純 氏
山形大学 有機材料システムフロンティアセンター
プロジェクト准教授

2015年北海道大学修了。博士(情報科学)。北海道大学博士研究員、米国コロンビア大学客員研究員、会津大准教授を経て、2019 年より山形大学プロジェクト准教授。情報科学の視点からソフト材料と3DプリンティングによるやわらかものづくりのPOCを推進するため、ソフト材料由来の機構・知能を創る「ソフトマシン」の研究開発と社会実装を目指す情報科学者。主な開発物にコミュニケーションロボット「ゲルハチ公・ゲルハチロイド」、食感認識装置「Gel Biter」、 簡易組立式ソフトアクチュエータ「MORI-A」等がある。

出川 雅士 氏
株式会社シグマクシス 先端技術応用研究所 フェロー(理学博士)

メリーランド大学(アメリカ)卒業後、ユーリッヒ中央研究所(ドイツ)及び理化学研究所脳神経科学研究センターで研究員、外資系データマイニング企業を経て、2016年シグマクシス入社。固体物理/表面科学の分野で博士号を取得した後、ポスドクは生物物理学/分子生物学の研究に従事。アレクサンダー・フォン・フンボルト奨学生。シグマクシス入社後はデータ分析スキルを背景に工場プラントの異常検知モデルなどのAIモデル構築プロジェクトに参加。現在は先端技術応用研究所にて情報技術に限らず、環境/エネルギーア/バイオ/量子等様々な先端技術の研究を行う。

澤井 哲 氏
東京大学 総合文化研究科 教授

早稲田大学理工学部応用物理学科卒業、同大学院修士、2001年東北大学博士課程修了、博士(情報科学)。プリンストン大学博士研究員、JST ERATO金子複雑系生命グループリーダーを経て、2008年より現所属准教授、2018年より現職。専門は細胞と細胞集団の生物物理学、細胞性粘菌の発生学、理論生物学。同理学系研究科生物科学専攻(併任)、同複雑系生命システム研究センター長 、JSTさきがけ研究員2011-2017年、JST CREST研究代表を務める。H24年文部科学大臣表彰若手科学者賞受賞。主な著書:「細胞の理論生物学」(金子、澤井、高木、古澤;東京大学出版会2020年)。

聴講・参加申し込み受付中

超異分野学会では、アカデミア、ベンチャー、大企業、町工場、自治体、中学・高校生など多くの皆さまの来場をお待ちしております。

お問い合わせ

本件に関するお問い合わせは以下までお願いします。

株式会社リバネス 研究開発事業部
担当:内田、塚越
MAIL: [email protected]
TEL: 03-5227-4198