【超異分野学会2024 東京・関東大会】バイオテックはアメリカに夢を見てもいいのか? /2024年3月9日(土)16:20-17:10

【超異分野学会2024 東京・関東大会】バイオテックはアメリカに夢を見てもいいのか? /2024年3月9日(土)16:20-17:10

リバネスが主催する超異分野学会2024 東京・関東大会では、パネルディスカッション「バイオテックはアメリカに夢を見てもいいのか?」(セッションパートナー:Leave a Nest America Inc.)を開催いたします。

日本のバイオテックベンチャーが米国進出を真剣に考える段となると、物価の高さ、時差の壁、そして世界中から有力なベンチャーが集まってくる競争の激しい場所にどうやって入り込むのか等、特に初動の難しさが立ちはだかる。本セッションでは、実際に米国進出のアクセラレーションプログラムに参加したベンチャーや、米国でのexit経験があるパネリストを迎えて、バイオテックベンチャーにとっての米国の位置付けを議論する。

 

本セッションのテーマに限らず、様々な切り口から研究者、ベンチャー、地元事業者とともにディスカッションするプログラムをご用意しております。詳しくは、大会ウェブサイトをご参照ください。



バイオテックはアメリカに夢を見てもいいのか?

セッションパートナー Leave a Nest America Inc.

日時:2024年3月9日(土)16:20〜17:10
場所:ベルサール新宿グランド コンファレンスセンター
(東京都新宿区西新宿8丁目17−1 住友不動産新宿グランドタワー5F)

登壇者

柳沢 佑 氏
株式会社セルファイバ 代表取締役社長

2007年、東京薬科大学 生命科学部 環境生命科学科卒業。2011年3月まで株式会社リバネスにて企画開発業務に従事。2017年12月、東京大学大学院 化学生命工学専攻にて博士(工学)を取得。2018年3月、平成29年度東京大学工学系研究科研究科長賞・東京大学総長賞。専門は高分子化学、材料化学、ソフトマテリアル、ハイドロゲル。2018年5月よりセルファイバ取締役に就任。2018年6月よりAMED「細胞ファイバーを利用した抗体製造のための高密度連続生産技術の開発」研究開発代表者。2018年10月にNEDO Entrepreneurs Profgram (NEP)に採択され、心筋ファイバの創薬応用を志向した収縮力測定システムを開発。2019年6月より代表取締役に就任。

佐藤 銀河 氏
AMI株式会社 CEO室 事業戦略リード

シリコンバレー出身。Tufts University (B.S. in Biology | B.S. in Biotechnology) 卒業。2022年10月に、AMIの海外戦略担当として参画。その後、日本国内に拠点を移し、事業部マネージャーとして製品の社会実装に尽力。また、MedTech Innovator、JETRO GSAP CIC Bostonなどのプログラムへの採択を果たし、国際的な事業展開に貢献。2024年からは事業戦略リードとして国内外の事業展開を牽引している。

花井 陳雄 氏
株式会社リバネスキャピタル 取締役

医学博士。1976年に協和発酵工業株式会社に入社後、抗体医薬の研究開発における第一人者として活躍。2003年には、自らが開発した抗体医薬関連の技術導出のため、米国BioWa社を設立、社長に就任して会社運営を担った。協和発酵キリン株式会社発足後は開発本部長として数多くの製品開発を指揮、2012年に代表取締役社長に就任し、自身が創製・開発に関わった各製品の上市を果たすとともに、国内外大手製薬企業との提携や英国でのM&Aも実現。2018年代表取締役会長、2019年取締役会長に就任、2020年3月に退任し、同年5月より株式会社リバネスキャピタル取締役に就任。

〈モデレーター〉
武田 隆太
Leave a Nest America Inc. President

米国オハイオ州立大学にてRNA病原体に関する研究を行い、Ph.D.取得。2011年よりリバネスアメリカの立ち上げに参画。2013年以来、国内でシードアクセラレーション事業として立ち上げ、シリコンバレーやボストン、東南アジアにおいて「TECH PLANTER」の海外展開を推進した。米国のバイオテックアクセラレーターやVCとのネットワークが豊富であり、現在は広くディープテック領域の国内ベンチャーの海外進出支援を行う。

聴講・参加申し込み受付中

超異分野学会では、アカデミア、地元事業者、ベンチャー、大企業、町工場、生産者、自治体、中学・高校生・高専生など多くの皆さまの来場をお待ちしております。

お問い合わせ

本件に関するお問い合わせは以下までお願いします。

株式会社リバネス 研究開発事業部(中嶋・川名)
TEL:03−5227−4198
e-mail : [email protected]