【実施報告】超異分野学会2024 岡山・中四国フォーラムを開催しました(2024/05/18)

【実施報告】超異分野学会2024 岡山・中四国フォーラムを開催しました(2024/05/18)

株式会社リバネス(本社:東京都新宿区、代表取締役社長CCO:井上浄)は、2024年5月18日(土)に超異分野学会2024 岡山・中四国フォーラム(主催:リバネス)を開催しました。

2つのパートナー企業のご協力のもと、フォーラムテーマとして「生態系の結合/Ecosystem Connect」を掲げ、1つの基調講演、2つのセッション、33の研究ピッチとポスター・ブース60演題を通じて、異分野・異業種など様々な垣根を超えた議論を行いました。プログラム詳細は超異分野学会2024 岡山・中四国フォーラムのページを御覧ください。

当日は、海外からの参加者も含め、研究者、ベンチャー、地元事業者、大企業、中堅・中小企業、中高校生など196名の皆様に足をお運びいただきました。

<実施概要>
大会テーマ 生態系の結合/Ecosystem Connect
日 時 2024年5月18日(土)
場 所 岡山コンベンションセンター 1F イベントホール
(岡山県岡山市北区駅元町14番1号)
主催:株式会社リバネス
パートナー:KOBASHI HOLDINGS株式会社・株式会社中国銀行
WEBサイト:https://hic.lne.st/schedule/okayama-chushikoku-2024/

今回、これまでリバネスが瀬戸内圏で構築してきたエコシステムを、世代や地域を超えて結合させ、他地域や世界のエコシステムと繋げていくことで、共に新たな概念や学問を考える場の創出を目指し、2つの新企画を実施しました。

1|中高生によるショートプレゼン「サイエンスキャッスルスプラッシュ」
本企画は、12名の中高生研究者に、自身の熱や好奇心を5分間のプレゼンテーションに込めて、研究発表をしていただきました。学会参加者全員で次世代研究者の声を聞き、お互いに新たなアイデアを生み出していくことを狙いとし、また、その後のポスター発表においても、中高生研究者と大学研究者・企業をはじめとする来場の研究者たちに交わり、相互に学びつつ、どのように協働できるのか、さらに深い議論へと発展させ、共同研究の創出につなげていくことを目指して実施しました。

2|中高生研究者とアカデミアやベンチャー企業の研究者が相互に研究発表しあう「超世代チャレンジ」
ポスター発表コアタイムの前半を「超世代チャレンジ」の時間として区切り、中高生研究者とアカデミアやベンチャー企業の研究者とが世代を超えて研究発表と質疑を行う機会を設けました。中高生など次世代研究者とプロの研究者が互いにポスター発表と質疑応答の時間を設け、研究をわかりやすく伝える訓練を行い、連携仮説や次なる研究プランをさらに深めてもらうことを目指しました。

【その他当日の様子】

 

セッション:中四国を生物多様性の聖地にする研究とビジネス
(セッションパートナー: 株式会社中国銀行)

 

セッション:ドローン固有進化論
(セッションパートナー: KOBASHI HOLDINGS株式会社)

 

【受賞結果】
<中国銀行賞>
研究テーマ:「スプーンに出来るハート型の水の発見とその定量化」
氏名: 岡山県立倉敷天城高等学校 植田 僚典 氏

<超異分野賞>
研究テーマ:「プラ食ミールワームの腸内細菌を利用したプラごみ分解処理技術の開発」
氏名: 愛媛大学附属高等学校 門田 未来 氏

超異分野学会は、異分野・異業種の参加者が垣根を超えて連携し、新たな知識を生み出す場です。ここから生まれた新しいプロジェクトを推進し、その成果を元に、今後も新たな異分野融合を起こす研究の連鎖をつくってまいります。

【超異分野学会2024-2025 開催予告】
大阪・関西大会
[大会テーマ]研究エコシステムの再構築
[ 開催日時 ]2024年8月31日(土)9:30~18:30
[ 開催場所 ]ナレッジキャピタル カンファレンスルーム タワーC

東京・関東大会
[大会テーマ]未定
[ 開催日時 ]2025年3月7日(金)~8日 (土)
[ 開催場所 ]東京都内

超異分野学会の特徴:異業種交流会・学会や展示会と超異分野学会との違い

お問合せ先
株式会社リバネス 研究開発事業部(石尾・内田)
e-mail : [email protected]