【超異分野学会 東京大会2025】特別企画:知識製造イグニッションに向けた事前説明会実施(2/7, 2/12 16時〜)
![【超異分野学会 東京大会2025】特別企画:知識製造イグニッションに向けた事前説明会実施(2/7, 2/12 16時〜)](https://lne.st/wp-content/uploads/2025/02/f3fd7f5ff0d191ce19601d6bae41ba98.png)
株式会社リバネス(本社:東京都新宿区、代表取締役社長COO:髙橋修一郎、以下「リバネス」)は、超異分野学会 東京大会2025(2025年3月7日(金), 8日(土))内にて、参加者同士の連携プロジェクト創出プログラム「知識製造イグニッション」を実施します。
知識製造イグニッション(イグニッション:点火、着火)は、研究者、ベンチャー、事業会社など、異分野・異業種の参加者同士で新たに研究プロジェクトの創出を目指すプログラムです。会場内での対話から生まれた連携プロジェクト案を、プロジェクト発案者がスライド1枚で具体化してDAY2(3月8日)午前のピッチ企画で発表していただきます。そこで、パートナー企業から選ばれたプロジェクトを、リバネスも伴走支援しながら具体化していきます。
知識製造イグニッションへの参加方法について以下に詳細を記載していますので、ご確認ください。また、2月7日(金)、2月12日(水)のそれぞれ16:00-17:00で知識製造イグニッションについての概要や各パートナー企業のテーマを紹介する事前説明会を実施いたします。皆さまが事前に連携仮説を立てて大会当日に臨んでいただくための機会として、ぜひご活用ください。
参加方法
●超異分野学会 東京大会2025に参加する、研究者・ベンチャー等で構成される、個人またはチームが対象です。
※事前説明会は、3/7, 8の超異分野学会当日の参加登録がまだの方でもご参加いただけます。是非ご検討ください。
<知識製造イグニッションの実施フロー>
STEP0 事前説明会及び事前エントリー |
2/7(金)、2/12(水)いずれも16:00〜17:00事前説明会(オンライン・無料) |
●知識製造イグニッションの参加方法、募集テーマについてご説明します。
●質疑の時間で参加者の皆さんからの質問を受け付けます。 ★超異分野学会 東京大会2025の2日間を最大限活用いただけるように、是非参加をご検討ください。 |
STEP1【DAY1】 連携アイデアのディスカッション |
3/7(金)11:00〜12:30 ポスター&ブースコアタイム |
●超異分野学会当日、ポスター&ブースコアタイムにてイグニッションパートナー企業や参加者どうしでディスカッションを行い、アイデアを深めていただきます。 ●会場内のイグニッションパートナー企業ブースでは、担当者と直接議論ができます。 |
3/7(金)17:30〜18:30 知識製造イグニッションワークショップ |
●ポスター&ブースコアタイムで出てきたアイデアを深めて、エントリーを完了するための議論及び相談が可能です。 ●エントリーを希望する賞ごとに、リバネスのコミュニケーターがアイデアのブラッシュアップをサポートします。興味はあるが、まだアイデアが固まっていない方にも参加いただけます。 ●イグニッションパートナー企業の担当者との議論も可能です。 |
STEP2【DAY1】 本エントリー・選考 |
3/7(金)19:00締切 |
●ディスカッションで深まった連携アイデアをエントリーいただきます。 ●参加者同士でのコラボレーションを歓迎します。 ●エントリーフォームは事前告知及び当日案内します。 |
3/7(金)20:30〜 選考結果の連絡 |
●本エントリーいただいた申請から、翌日の特別セッションで発表いただく個人及びチームを選定し、エントリーいただいた皆さまに連絡します。 |
STEP3【DAY2】 セッション内で3分間のショートピッチ(+質疑応答) |
3/8(土)10:15〜11:00 特別企画セッション「知識製造イグニッション」 |
●応募チームにはセッション内で連携アイデアについてプレゼンテーションしていただきます。(応募者多数の場合、選考を行う可能性あり) ●イグニッションパートナー企業に加え、他の参加者や行政などのプレイヤーも聴衆にいる中で、多くの人に向けてアイデアを共有する事で、地域を巻き込み、実現へ向けたサポートも得やすくなります。 |
STEP4【DAY2】 結果発表・表彰 |
3/8(土)17:30〜18:00 閉会式 |
イグニッションパートナーから審査結果の発表と表彰を行います。 |
本企画の背景
学会や展示会など多くの参加者が集う場では、参加者同士のディスカッションから様々な連携アイデアが生まれます。しかし、連携アイデアが生まれても具体化まで進まないケースも多くあります。また、イベント当日には人が多すぎて、思うように話せないといった場面も見受けられました。
2011年から超異分野学会を運営するリバネスでは、分野や職種、年齢も異なる参加者が集まる場から、いかにして学際的な研究テーマや世界を変えうるプロジェクトを生み出し、世に実装していくかを模索してきました。現場や事後でのリバネスのコミュニケーターによるフォローなど、議論の活性化とその後のプロジェクト組成を促す取り組みが超異分野学会では標準的になっています。2022年からは、異分野の研究者やベンチャー、企業のコラボレーションを促すための新たな仕掛けとして、特別企画「知識製造イグニッション」を開始しました。
今回の知識製造イグニッションでは、230件を超えるポスター発表者を中心に、新たな連携や研究プラジェクトを生み出したいと考える全ての参加者の皆さんと共に、成果発表や名刺交換だけにとどまらない、「具体的な一歩」を生み出す仕掛けにしたいと考えています。本企画を起点に、是非一緒に新しい事を仕掛けていきましょう。
知識と知識の組み合わせによって新たな知識をつくりだすこと。そして新たな知識によって未解決の課題を解決することをリバネスでは知識製造と呼んでいます。この知識製造イグニッションにて、本年の大会のテーマである「共感をつくり、領分を広げる」を実現することを目指しております。
本件に関するお問い合わせは以下までお願いします。
株式会社リバネス
担当:尹、石尾、井上
MAIL: [email protected]
TEL: 03-5227-4198