• HOME
  • リバネス、環境移送ベンチャー イノカとTNFD開示対応を支援する 分子生物学的評価サービス「BETA」を国内初、事業化。 〜化学物質の“見えないリスク”をメダカで可視化、 化学メーカーや製造業・肥料メーカーなど企業の生物多様性保全対応を支援〜

リバネス、環境移送ベンチャー イノカとTNFD開示対応を支援する 分子生物学的評価サービス「BETA」を国内初、事業化。 〜化学物質の“見えないリスク”をメダカで可視化、 化学メーカーや製造業・肥料メーカーなど企業の生物多様性保全対応を支援〜

リバネス、環境移送ベンチャー イノカとTNFD開示対応を支援する 分子生物学的評価サービス「BETA」を国内初、事業化。 〜化学物質の“見えないリスク”をメダカで可視化、 化学メーカーや製造業・肥料メーカーなど企業の生物多様性保全対応を支援〜

株式会社リバネス(本社:東京都新宿区、代表取締役グループCEO:丸幸弘、以下「リバネス」)は、株式会社イノカ(本社:東京都文京区、代表取締役CEO:高倉葉太)と共同で、独自の特許技術『環境移送技術』を用いて飼育したメダカを使い分子生物学的手法を用いて化粧品・洗剤などの化学品や工業排水など化学物質の生態系リスクを検知する生物多様性評価サービス『BETA』を2025年9月19日より正式に提供開始します。
 本サービスは、TNFD開示対応に迫られる企業に対し、従来の毒性試験では見逃されてきた潜在リスクを可視化し、科学的根拠に基づく環境経営を支援します。

 

【課題背景】

 TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)への対応が本格化する中、多くの日本企業が生物多様性へのインパクトをいかに具体的に評価し、開示していくかという喫緊の課題に直面しています。従来の環境アセスメントでは捉えきれなかった化学物質の“見えないリスク”が、今や企業の重要な経営課題として浮上しています。

 欧州ではネオニコチノイド系農薬の原則使用禁止やPFAS規制の強化が先行し、日本でも「生物多様性国家戦略2030」や2018年の「改正農薬取締法」により、企業はより厳格な規制対応を求められています。

 一方で、一般的に行われていた形態の変化を観察する毒性試験は、死亡率や外形変化といった「目に見える影響」の評価に留まっていました。しかし、規制が厳しくなり、社会の目が生物多様性へ向けられる中で、製品が生態系に与える影響について、より厳密な説明責任が企業に課せられるようになっています。

 こうした背景から、今後、分子生物学的なアプローチは、生態系への影響を細胞レベルや遺伝子レベルで解明し、より客観的で説得力のあるデータを提供することを可能にするため、重要な指標となります。分子生物学的評価により、企業の製品が環境に与える影響を科学的に検証し、リスクや事業可能性を定量的に評価し、透明性の高い情報開示へと繋がります。

 さらに、Fortune Business Insightsの予測によれば、世界の作物保護化学品市場は2032年に970.1億ドル(約13.9兆円)に達します。「生態系への影響が分子生物学的にも検証されている製品」という新たな付加価値を付与し、競合との差別化や新たな市場の創出と環境意識の高い次世代から支持されるブランド形成に貢献します。

【サービス概要】

 本サービスは、メダカを用いた分子生物学的手法を用いた毒性評価試験を通じて、化学物質や廃水、製品が環境や生物に及ぼす影響を形態の変化を観察する従来の毒性試験では捉えきれなかった生物への潜在的な影響を遺伝子発現パターンの変化から評価します。

 例えば、外見上は健康に見えていても、遺伝子発現に変化が見られれば、将来的な健康リスクの兆候を早期に捉えることができると考えています。

なお、大学等の研究機関などでの遺伝子レベルの研究は存在しますが、独自の特許技術『環境移送技術』に基づき管理された生物を用い、企業のTNFD開示などを目的とした商用の分子生物学的評価「BETA」は、当社が国内で初めて事業化するものです。(イノカ調べ)

 

 さらにメダカを用いた毒性評価試験法はOECD(経済協力開発機構)など国際的な規制機関でも標準的手法として採用されており、学術的裏付けのある信頼性の高い方法であり、金魚やタナゴに比べ、環境変化や有害物質に対して高い感受性を持ち、特に急性毒性試験では、早期かつ的確な影響の検出が可能であり、精度の高い評価結果が得られます。

既存の毒性試験 BETA
評価項目 死亡率や外部形態の変化など外見の変化のみ 死亡率や外部形態の変化など外見の変化+遺伝子の発現パターンの変化
検出可能なリスク 顕在的な影響 顕在的な影響

潜在的な影響

感度(影響の早期発見) 低い 高い

【サービス実施の3ステップ】

  1. ヒアリング 試験物質や実験内容についてお客様とヒアリングを行い、実験計画を作案します。
  2. 実験の実施 実験計画に基づき、イノカの管理施設にて専門員が1ヶ月程度の実験を行います。
  3. 結果報告・解説 実験結果報告書を提出し、実験結果の解説を行います。

※数社限定のパイロットプログラムを特別価格で提供予定です。

【対象となるお客様】

 化学メーカー、製薬企業、農薬・肥料メーカー、化粧品や洗剤などの日用品製造業、環境コンサルティング企業、大学や研究機関、公的機関や自治体など、環境負荷評価や製品の安全性検証に関心のあるすべての組織。

【今後のローンチ予定】
2025年9月19日〜:正式ローンチ予定

【株式会社イノカについて】

 株式会社イノカは、2019年創業の自然環境の総合的プロフェッショナル集団です。「人類の選択肢を増やし、人も自然も栄える世界をつくる。」というミッションを掲げ、産官学と連携し、共に持続可能な豊かな地球を目指し、自然関連の新規事業創出を行っています。水圏の生態専門家を中心に、大学教授をはじめとする自然科学の研究者、そして環境ビジネスの専門家が在籍し、独自の環境移送技術で、あらゆる生態系を水槽内に再現する研究開発を進めています。

【環境移送技術について】

環境移送技術®︎」とは、海をはじめとした水域の自然環境を、水槽を用いて陸地で再現する独自の技術コンセプトです。自社開発したAI / IoTデバイスを用いて、水質・水温・水流・照明環境・微生物を含む生物同士の関係性など、自然を構成する要素を構造化し、実際の環境に近い状況を作り出します。これにより、実験や解析に適した「標準的」かつ「安定・均一」な環境を、立地を選ばず構築することが可能となりました。2022年2月には、時期をコントロールしたサンゴの人工産卵に世界で初めて成功しています

株式会社イノカによるプレスリリースはこちら

◆ 本件に関するお問い合わせ

株式会社リバネス 小玉、吉川

TEL:03-5227-4198/Email:[email protected]