インターンシップ

仲間とともに自分を鍛え、社会課題を解決する一歩を踏み出す。
研究をしていてこんなことを思ったことはありませんか ?「自分の研究経験は社会にどう活きるんだろう?」「いまの自分たちはどんな社会貢献 ができるのだろう?」
リバネスのインターンシップでは、リバネスの社員とともに、社会課題解決のためのプロジェクトを実施します。普段研究に取り組んでいる大学生、大学院生が集まり社会課題の解決に必要な視点、スキルを学び、仲間を見つけ、やりたいことを実現するための第一歩を踏み出してみませんか?

こんな学生が参加しています
<所属>
東京大学・東京工業大学・お茶の水女子大学・筑波大学・首都大学東京・法政大学・東京薬科大学・京都大学・大阪大学・大阪市立大学・同志社大学・奈良先端科学技術大学院大学・近畿大学など。
<参加動機>
・新しいことを企画して、実行する力を養いたい。
・自分の研究を後輩たちに伝えたい。
・ライティングの力を磨きたい。
・将来、教育現場に携わりたい。
・博士課程に進んだが、企業での経験も積みたい。
・自分のやりたいことを実現するための仲間を集めたい。
・自分の研究を社会に役立てたい。
インターンでの主な活動
リバネスの仕事は多種多様です。あなたの興味や課題意識に合わせて、下記の活動の企画・運営に携わります。新しい企画を自分で立ち上げ実行することも可能です。
実験教室の運営
学校等で実施する実験教室を通して、子どもたちがサイエンスに興味をもつきっかけをつくります。
科学雑誌の制作
キャリアイベントの運営
学生団体とコラボレーションしたセミナーや、知識創業研究センターを利用したセミナー等の運営に携わります。
リバネス主催イベントの企画運営
サイエンスキャッスル、キャリアディスカバリーフォーラム、超異分野学会、TECH PLANTERなど、さまざまな分野や年代の研究者が集まる場を活用し、自らのプロジェクトを実現したり、仲間集めを行います。
こんなスキルが身につきます
社会課題に目を向け、科学技術を活かして世の中に貢献していく人材に必要な基礎力を鍛えることができます。
科学技術をわかりやすく伝えるスキルとともに、リーダーシップ、コミュニケーション、プレゼンテーション、 マネジメントといった、研究やビジネスに欠かせない力を鍛えることができます。
インターンへの参加条件
・参加期間:1年間もしくは2年間。
・参加資格:原則として大学院生およびポスドク(学部生は応相談)
・開催場所:リバネス東京本社/リバネス大阪本社
よくあるご質問
Q インターン参加にあたって研究分野は問われないのでしょうか。
どんな分野の方でも大丈夫です。ぜひご自分の研究分野に関する最前線の話を紹介してください。また、ご自分の専門を活かした新企画の実現もサポートします。
Q インターンではどんなことができますか。
実験教室やライティングなどの科学教育活動を通して、コミュニケーションスキルやプレゼンテーションスキル、マネジメントスキル、リーダーシップなどを身につけ、これからの社会で活躍する人材になれるようなプログラムを用意しています。ただし、リバネスが用意するのは学びのチャンスだけ。それをどういう形で活用するかは、受講者に任されています。
また、新企画の立ち上げやイベントプロデュース、公募事業への申請など、一人一人のアイデアを形にしていくことで、創造力や実行力を身につけることも可能です。
Q 平日に活動することもありますか。
基本的に日曜のみの活動です。実験教室当日や営業への同行など、平日に活動がある場合もありますが、強制参加ではありません。
Q 学業との両立は可能ですか。
可能です。会議は基本日曜日、そこで決まったことをメールベースで平日進めていくという、学業との両立を実践できる形です。タイムマネジメントもトレーニングのうち。自分が研究と両立できるような参加の仕方を考えてみてください。
2021年度入会エントリーはこちら
※2020年度は締め切りました。
1リバネスID(https://id.lne.st/)にログイン
2 以下のバナーをクリックし、「新規申し込み」より申請ください。「リバネスの採用」の中にあります。