特別インタビュー 『地域活性化に必要な産官学連携の姿とは?』農林水産省東北農政局 岩本隼人次長

特別インタビュー 『地域活性化に必要な産官学連携の姿とは?』農林水産省東北農政局 岩本隼人次長

農学研究の役割といえば、当然ながら安全な食料の供給や環境を保全があげられるが、それらに加えて、農林水産業を支えることで日本全体の地域活性化に貢献することも重要な責務の1つではないだろうか。そこで、地域活性化という観点からみた農学分野の産官学連携のあるべき姿について、昨年まで東京農工大学の特任教授として産官学連携を推進されてきた岩本隼人東北農政局次長にお話を伺った。

 

地域に必要なのは、学位をもった課題解決型人材

―岩本次長は若手の農学研究者と地域との連携を行なってこられましたが、地域には今、どのような人材が必要だとお考えでしょうか

じつは最近、博士の学位をもつような研究を深く理解した人材が、地方自治体で注目されつつあるんです。なぜかというと、今まで街の開発計画は、外部のコンサルタントにお願いすることが多かったのですが、それでは、地域の将来を見据えた本当の開発計画をたてることが難しいと多くの人が気付きはじめたのです。

本当の開発計画をつくりあげることができるのは、その街に住んで地域の特性を理解しており、かつ、課題解決型の思考ができる人材です。学位をもつ人は、自分の専門性を活かせる場所がどこにあるのかを考える。そして歯車ではなく、自分で課題を見つけて解決策を探していく傾向がある。だから地域に入ると上手くいくのです。

特に農林水産業にフォーカスすると、工夫をせずに農業をしていたら、国外はもちろん、国内の競争にも勝てない時代がやってきています。そういう意味では、自分の専門性を活かすことができる農学系の博士人材が活躍できる土壌はこれからも広がっていくと思います。

 

連携の中心を担うのは大学

Q.実際に地域に入り活躍できるような人材はどのように育成するのでしょうか

そうした人材育成の中核となるのは大学です。私が東京農工大学時代に携わっていた「アグロイノベーション高度人材養成センター」 では、全国の農学系の学生を対象に、インターンシップを行う前に、農林水産業の現場を経験させます。そうした学生の活躍が認められ、インターンシップ先の地方自治体へ就職した実績がすでにあります。また、学生の中には、都市農山漁村交流活性化機構で3か月間、産官学連携等についてみっちり研修を受けたのちに、地方の私立大学に就職し、地元の産業界とアカデミアをつなぐ存在として活躍している人材もでてきています。

こういった取り組みが特に進んでいるのが三重大学で、全国の農学系の学生を対象にインターンシップを募り、三重県内で活動してもらう。そうすることで、全国から集まった人材の知を使って地元産業の活性化を行っているのです。

また、このような、専門性をもち、かつ地域の産業を理解した人々が活躍するのは現場や自治体の中だけではありません。大学の中にこそ、その場所があると考えています。

 

鍵をにぎる存在、リサーチアドミニストレーター

Q.大学で博士人材はどのような立場で活躍ができるのでしょうか

地域の産官学連携のコントロールセンターとして、大学が価値を発揮していくための、大切な存在がアドミニストレーターという立場の方々です。これらの方々は深い専門性をもっていることが特徴です。従来の産学連携本部のような部署では、個別の案件にある技術を深く理解して企業とのマッチングを行うことが難しいという声もありましたが、研究内容と地域の産業をともに理解できるリサーチアドミニストレーターという存在が定着することで、大学の研究と地域のニーズをより適切な形で結びつけることができます。

また、リサーチアドミニストレーターという職業は博士の就職の場所にもなります。これからは、大学と地域の連携にも力を発揮していく存在になっていくのではないかと期待しています。

 

農林水産省東北農政局  岩本 隼人 次長

1979年東京農工大学農学部卒業。同年、農林水産省に入省し、2003年同省東京農政事務所長、2004年同省統計部経営・構造統計課長などを歴任ののち、2011年より東京農工大学に出向(アグロイノベーション高度人材養成センター特任教授)。2013年より現職。