【超異分野学会 大阪大会2023】ポスター発表・ブース展示一覧を公開しました

【超異分野学会 大阪大会2023】ポスター発表・ブース展示一覧を公開しました

8月5日(土)11:20-12:50

HIC

大会概要

実施日時 2024年8月5日(土)9:30-19:00
実施場所 オービックホール(大阪市中央区)
主催 株式会社リバネス
パートナー アサヒ飲料株式会社
株式会社サタケ
株式会社フォーカスシステムズ
株式会社ユーグレナ
他、近日公開
URL https://hic.lne.st/archive/osaka2023/

超異分野学会 大阪大会2023 のポスター発表・ブース展示一覧を公開しました。
多数のご希望をいただいたため、発表者は選定とさせていただいております。演題登録いただいた皆様は、ご自身のポスター・ブースをご確認の上、ご参加ください。

各演題の発表要旨は、オンライン要旨集【発表者・聴講者限定公開】からご覧いただけます。
アクセスには、超異分野学会 大阪大会2023のポスター・ブースの発表登録、または聴講登録が必要です。

<No表記の見方>
・P-X、B-Xが発表番号となります。

<ポスター発表>

No. 名前 所属 演題/テーマ
P-001 鷹取慧 同志社大学
身体ゆらぎから特徴量を抽出:病気の診断などへの応用
P-002 Rintaro Kondo 岡山県立岡山操山中学校
webカメラを使用したアイトラッキングマウスソフトウェアの開発
P-003 司波胡桃 甲南女子大学
和と洋の婚礼衣装をイメージした香りの提案
P-004 蔡 宇倫 関西大学大学院
音声合成エンジンとAIによる顔画像の動き制御を活用した構音障害者のためのプレゼン動画作成支援ツールの試作と評価
P-005 宮野叶夢 福岡大学
AIと従業員の善い関係
P-006 山本京介 立命館大学
認知パフォーマンス向上のためのAR 技術を用いた音源定位能力の操作手法の検討
P-007 岡竹 正弥 立命館大学大学院
ボクシングエクササイズにおける努力量低下防止のための目標ログの調整フィードバック手法の検討
P-008 豊福 昇太朗 岡山県立岡山操山中学校
映像を用いて音楽を楽しむ
P-009 小松仁美 清泉女学院短期大学
スケートボード人口およびスケーターの階層の推定・特定の必要性
P-010 濱田浩嗣 RIDE DESIGN / ライドデザイン、HAL大阪、大阪ハイテクノロジー学園
転ばない電動バイク開発 / 月面探索バイク
P-011 池田陽貴 富山高等専門学校
舶用自動操舵装置のゲイン調整について
P-012 山田幸輝 福山大学
ドローンの汎用性向上デバイス
P-013 渡邉 豊 東京海洋大学
人間重心検知理論による身体コンディション計測
P-014 中原未侑子 岡山県立岡山操山中学校
片手で卵かけご飯を作れる自助具の作成
P-015 長島 眞美子 立命館大学
センサから得た身体情報を用いてビデオゲームプレイヤのパフォーマンスを向上させる手法の提案
P-016 藤原咲歩 岡山県立岡山操山高等学校
3Dプリンタを用いたパーソナル自助具の開発
P-017 齋藤麻紀 甲南女子大学
衣服着用時における着心地と動作適応性との関係について
P-018 稲垣照美 茨城大学
二次元画像の数理感性評価へ向けた多次元スペクトル解析
P-019 南 洸太朗 関西大学大学院
コンピュータゲームのキャラクターに挑発的な行動をさせてみる
P-020 入江 駿 獨協医科大学
人に感じる存在感を科学的に検証する
P-021 白砂 大 追手門学院大学
早押しクイズから解き明かす人の知性:認知科学的アプローチに基づく事例研究
P-022 顧 一方 関西大学
炎上抑制のための覚醒度とLLMに基づいた言い換えシステムの構築
P-023 伍賀正典 福山大学
大規模言語モデルを用いたセレモニー原稿生成システム
P-024 進藤 颯仁 京都大学
中学生の性的少数者への知識、意識、認識、及び中学校における性の多様性教育の現状に関する質的研究
P-025 三木 良雄 工学院大学
人材の能力ランキングにおける数理的解釈
P-026 竹田 航太 京都大学
データ同化の数理と応用
P-027 早川公 大阪国際大学
事業の質的評価手法およびプロセスの開発:エスノグラフィ分析の業務改善適用に向けて
P-028 松崎 瞳 京都府立大学
環境論の取り組み -自然体験と議論による実践-
P-029 森中敏行 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 不都合な真実
P-030 長島瑠子 京都大学大学院
科学リテラシーの向上にむけた、「科学者(専門家)への姿勢」の涵養
P-031 鈴木 聡 大阪経済法科大学
「もし純粋に好奇心ドリブンの研究ができるなら」:好奇心からの逆算による「埋もれた研究」の開拓の試み
P-032 藤田学 岡山県立玉野高等学校
生徒のワクワクを引き出すための教育活動
P-033 西 愛美 京都大学
日本の国語科教育課程における伝統文化の担い手育成としての古典教育の現状
P-034 花房 晃人 岡山操山中学校
知識ゼロからの論理回路の学習と作成
P-035 有森蓮 福岡大学
シチズンサイエンスの認知度をあげる方法
P-036 村上陽向 愛媛大学附属高等学校
プラ食のミールワームの腸内細菌を利用したプラスチック汚染対策
P-037 小林裕一郎 大阪大学
廃棄硫黄を原料とした 高機能ポリマー材料の開発
P-038 木村 健児 東京農業大学
有用な生理活性を有する硫黄含有天然化合物の合成研究
P-039 大喜多弘隆 大阪大学
地域素材の創出とそれらを使ったSDGs商品開発プロジェクト
P-040 河村晴実 京都大学
地域ブランディングの地域内外での評価比較および地域コミュニティ活性化手段としての検討
P-041 丸井 萌々香 甲南女子大学
衣料品の購入意欲を高めるための陳列方法の提案
P-042 石垣 光喜 米沢市立第二中学校
ネーミングの重要性について
P-043 林田 英樹 国立大学法人東京農工大学
研究開発プロジェクト成功(事業化)への鍵
P-044 松口敬光 福岡大学
教授、学生、出版社の大学教科書を通した関係性
P-045 小関 慶太 八洲学園大学
特定少年の実名報道の研究
P-046 森下 至子 京都大学大学院
生後10ヶ月から6歳までの読み書き発達過程の解明
P-047 境田 可奈子 甲南女子大学
保育園における味覚教育の検討
P-048 FENG CHAO-HUI 国立大学法人 北海道国立大学機構 北見工業大学
ハイパースペクトルイメージングと化学計量解析による改質豚腸ソーセージのテクスチャー特性の評価
P-049 中沢将 立命館大学
フォトリフレクタ付きアイウェア型デバイスを用いた摂食行為認識手
P-050 行平将望 福山大学
高次触覚機能を実現する光学式触覚センサの開発
P-051 船橋佑 立命館大学
MEMS触覚センサーを用いたランニング中の足裏荷重計測装置の開発
P-052 小野寺 美和 甲南女子大学
高視認性安全服と新規の蓄光布を用いた衣服の提案
P-053 松本叡佳 関西大学大学院
抗菌性、抗バイオフィルム性を持つ蝉の翅のナノ構造を模倣した材料がバイオフィルムに及ぼす影響
P-054 平岡菜々香 甲南女子大学
高視認性安全服の提案
P-055 小松 啓志 国立大学法人長岡技術科学大学
セラミックス蛍光コーティングで開拓する次世代インフラ
P-056 岩藤悠一朗 岡山県立岡山操山中学校
リンク構造を用いた安価な車椅子患者の補助システムの開発
P-057 鈴木 響 立命館大学大学院
筋電センサを用いた筋力トレーニングにおける負荷限界の認識手法
P-058 田久保瑛太 岡山県立岡山操山中学校
共同配送システムの開発
P-059 五十嵐 雄也 立命館大学院
眼鏡型デバイスを用いた無声発話内容認識手法
P-060 藤原 千晴 岡山県立岡山操山中学校
絵本✕動画 〜手話が身につく絵本の作成〜
P-061 鈴鹿 聖之介 立命館大学
メガネ型デバイスを利用した眼精疲労抑制手法の検討
P-062 村上 力丸 福山大学大学院
オリジナル全方位カメラデバイスの応用と展開
P-063 日高 洸陽 大島商船高等専門学校
養殖魚の給餌支援システムの提案
P-064 照月大悟 東北大学
昆虫-機械ハイブリッド型ドローンによる匂い源探索
P-065 国枝 夏希 同志社大学
数十µmスケールのDCモーターの創出
P-066 張契洙 富山大学教育学部附属中学校
右心用補助人工心臓
P-067 吉田 竜太朗 同志社大学
自己創生する人工モデル細胞:水/水相分離現象の活用
P-068 光部雅俊 京都大学大学院
オートファジーの分子機構から学ぶ細胞と社会の生存戦略
P-069 野島 陽水 大阪大学
プロテオームと計算的アプローチの統合による胃癌治療薬アパチニブの作用機構の解明
P-070 城 裕己 徳島大学大学院
CLN10は変異により細胞内局在が変わる
P-071 秋田 智香 甲南大学大学院
架橋型核酸による標的結合親和性向上の塩基配列依存性
P-072 廣明 秀一 名古屋大学
ヒト細胞内足場タンパク質を標的とした抗SARS-CoV-2薬の発見
P-073 睦田香織 京都大学
In vitro recapitulation of human implantation by using hPSC-derived blastoids
P-074 山本 周 神戸学院大学 栄養学研究科
サケ白子抽出物摂取がラットDSS誘導性大腸炎に与える影響
P-075 山田 幸平 静岡県立大学
製品開発における動物を使わない動物実験の実現を目指して:in silico modeling & simulation による吸入剤の体内動態予測
P-076 村上 達也 富山県立大学
加齢黄斑変性治療薬の開発
P-077 髙濱 和夫 熊本保健科学大学
GIRKチャネルを標的とした新規アルツハイマー病治療薬の開発
P-078 岩田 順敬 大阪経済法科大学
Solitonic WIndkessel モデルによる脳動脈瘤の破裂機構に関する学際的研究
P-079 大町知輝 室蘭工業大学
認知症でみられる行動・心理的症状(BPSD)に対する真珠層抽出成分の効果
P-080 Thiago Negrão Chuba Kyoto University
Diffusion of Technology Readiness Levels as a Promoter of Development
P-081 佐藤 海 上智大学大学院
金属錯体を用いた実用的なホウ素検出試薬の開発
P-082 伏見紀洋 関西大学 大学院
生体為害性のない酸化物膜の合成とその可視光応答
P-083 栗原 潤 山陽小野田市立山口東京理科大学
薬品を使用した機能性キャビテーション技術による金属の耐食性に関する研究
P-084 竹林 聖弘 関西大学
アークプラズマ蒸着法による金属ナノ粒子の作製と評価
P-085 藤田紗矢 九州工業大学
大気雰囲気・大気圧中において誘電体バリア放電で発生するプラズマ発生装置のキット化
P-086 木川 綾人 龍谷大学
フロー式プラズマ発生装置による窒素肥料の生成
P-087 岡本 航 株式会社ユーグレナ
ユーグレナ由来成分とタマゴ由来化粧品原料を配合したノック注入型マイクロニードル美容液の連用による有効性評価
P-088 水木 雅 株式会社ユーグレナ
ユーグレナを用いたグリーン発酵による新商品テンペチップスの開発
P-089 親泊 駿 株式会社ユーグレナ
微細藻類ユーグレナを用いた核酸原料生産
P-090 大津 巌生 株式会社ユーグレナ
エルゴチオネイン循環量を増加させるスマート肥料開発:日々の食事から 認知症を予防する野菜の生産システムで儲かる農業の実現
P-091 河野 祐介 株式会社ユーグレナ
麴による抗酸化物質エルゴチオネイン生産時のユーグレナの発酵助剤としての可能性
P-092 鈴木 健吾 Euglena Co Ltd
ユーグレナ由来の多糖パラミロンを固着化した繊維で作られた機能性衣類
P-093 高山佳樹 創価大学
循環型養殖を目指した超省エネルギー・バッグリアクターによる高付加価値マイクロアルジーの新規生産法
P-094 宮岡 裕樹 広島大学
Na-レドックスサイクルを用いた低温熱-水素変換技術に関する研究
P-095 有賀 健高 埼玉大学
グリーンボンドに対する日本と中国の投資家の意識調査研究
P-096 長野貴斗 京都大学
気候変動の影響が紛争を招く社会の脆弱性条件の分析
P-097 井上巨人 神戸大学
ウミガメ保全の現場を支える統計数理
P-098 廣江実采 愛媛大学附属高等学校
松山市沿岸におけるマイクロプラスチック汚染の実態調査とその対策
P-099 Pachoensuk Theeranukul Innoqua
人と自然が共生する世界を創る。 バイオスフィア技術でマリンアクアを作る
P-100 佐賀達矢 神戸大学大学院人間発達環境学研究科
スズメバチの腹を通して地域の生物多様性を知る ー生物学的防除・生物相調査員・ご馳走としての狩り蜂の可能性ー
P-101 Ramadhani Eka Putra Bandung Institute of Technology
Indonesian native stingless bees' propolis for diabetic wound dressing
P-102 김아도 京都大学
新規環境影響評価ツールの開発と応用
P-103 小串典子 大阪大学
編集履歴で読み解くWikipedia”生態系”
P-104 齋藤 敬 京都大学
総合知による循環型材料・サーキュラ-マテリアルの開発
P-105 田中 信行 国立研究開発法人理化学研究所
気体噴射液体排除法に基づくバイオ界面の濡れ性評価
P-106 山下晃弘 関西大学 大学院
ベイルアウトしたポリプのガラス基盤密着挙動
P-107 松尾 怜旺 大阪市立 宮原中学校
水圧センサと水の流れを活用した水深別の各種分析が出来る安価な水中ドローンの研究開発
P-108 井上陽 関西大学
QCMを利用したサンゴ軟組織の基盤密着過程のin-situ観察
P-109 呉行正 福岡工業大学
植物の環境ストレスの新規リアルタイム計測法の開発
P-110 梶野拓磨 東京農業大学大学院
KLU/CYP78A5 はクチクラワックス合成に関与し、 様々な非生物的ストレス耐性を向上させる
P-111 浪越 毅 北見工業大学
ポリマーコーティング種子による発芽タイミング制御と秋播き栽培方法の確立
P-112 五十嵐圭介 東北大学大学院
食べられる植物細胞培養を目指した植物ホルモン代替成分の探索
P-113 柴田 啓佑 鹿児島大学心臓血管・高血圧内科学
「温泉水99®」の血糖値に対する有効性と安全性ならびに腸内環境変動の影響を検証する臨床試験: オープンランダム化プラセボ対照 2 シークエンス 2 期クロスオーバー第 IIb 相試験
P-114 渡邊歩美 東京農業大学
DNAを分離せずにA2ミルク中のA1対立遺伝子を検出する高感度なPCR法
P-115 松本萌人 東北大学
植物細胞を用いた食べられる培養細胞の作出と培養肉に作用する有用成分の探索
P-116 楠木怜奈 東京農業大学
家畜の増体向上を可能にするポリフェノールに関する化学的研究
P-117 スダ ワカナ 東京農業大学大学院
接合伝達を利用した細菌へのDNA導入ツールの開発
P-118 伊藤 光次朗 東京農業大学大学院
Bacillus属細菌が生産する環状リポペプチドによるナス科植物の植物病害抵抗性誘導機構の解明
P-119 Claudia Ortega Morales Tokyo University of Agriculture
Quality improvement of chili pepper through interspecific crosses of the Capsicum genus from South America and Asia
P-120 近藤友大 京都大学大学院
マンゴスチンおよびドリアンのCO2同化量の推定
P-121 阿部 隆博 三重大学
永久凍土の荒廃を人工衛星データ解析と深層学習から見る
P-122 前田源次郎 秋田大学
テーマ1.都市域における雨水流出抑制と公園樹木の維持・更新との両立。テーマ2.富士山での気象研究

<ブース展示>

No. 名前 所属 演題/テーマ
B-001 池端 隆彦 DeepForest Technologies株式会社
ドローンを用いた森林解析用ソフトウェア「DF Scanner」製品紹介
B-002 伊藤光平 株式会社BIOTA
微生物との共生でデザインする持続可能で健康な空間づくり
B-003 双見 京介 立命館大学
人を認識するセンシング技術と人を無意識に変える情報提示技術の連携
B-004 野中 章生 ペンタリンク株式会社
次世代養蚕プラットフォームと蚕由来のタンパク新素材
B-005 須貝翼 スパイスキューブ株式会社
身近な空き家で新しい農業を実現する
B-006 寄玉 昌宏 群馬Ninjaチーム
【SUSHI/SASHIMIを超進化させる?】NinjaFoodsの次世代食テクスチャプラットフォーム
B-007 河野 誠 株式会社カワノラボ
食品における界面のダイナミクス
P-008 返町 洋祐 株式会社インセプタム
お米の物性を電気的に評価する!~超異分野学会を切っ掛けとした異分野融合の新技術開発~
B-009 石田 幸広 株式会社木幡計器製作所
レトロフィットDX機器「後付けIoTセンサユニット”Salta”」の紹介
B-010 石田幸広 石田プロダクツ合同会社
次世代糖尿病フットケアソリューション”Steplife”
B-011 辻本和也 PITTAN
汗中アミノ酸分析が叶えるインナーケア
B-012 小山 正浩 株式会社ウェルナス
未来のあなたを実現する「AI食」
B-013 中﨑 義晃 株式会社ナノ・キューブ・ジャパン
難溶性医薬・生理活性物質の連続フロー式ナノ分散による劇的な吸収性の向上
B-014 齋藤優太 株式会社ゴーゴーゴー
産学連携サプリメントD2Cの可能性
B-015 折坂 聡彦 株式会社マイロプス
ウェブサイトの制作から考えるベンチャー・スタートアップ企業のブランディング支援
B-016 瀧澤清美 株式会社C&T
世界から言葉のかべを無くす
B-017 大島 有香 株式会社フォーカスシステムズ
【3/3-4 超異分野学会東京大会2023】Knowledge Manufacturing Ignition 受賞演題に関する成果報告
B-018 文部科学省
研究支援サービス・パートナーシップ認定制度(A-PRAS)
B-019 阿部レイ 東京工業大学大学院
日本における合成生物学コミュニティの創出
B-020 岡 秀明 株式会社誠報堂
3D-VRと顕微鏡の融合
B-021 髙橋 鷹山 株式会社OUTSENSE
折り工学を活用した立体形状の簡易製造サービス
B-022 山下 桂司 株式会社セシルリサーチ
超高輝度「藍色LED灯」で、あらゆる汚損生物の付着繁殖をクリーンに抑制!

お問い合わせ

本件に関するお問い合わせは以下までお願いします。

株式会社リバネス 大阪本社 研究開発事業部
担当:井上、石尾
MAIL: [email protected]
TEL:06-6125-5622