新規事業開発セミナー
新規事業の開発や立ち上げ支援セミナー
企業の新規事業や研究開発について弊社の実際の取り組み事例をもとにした仕掛けなど、我々の熱を直接伝えるためのセミナーを、日本のみならず世界の大学、企業、研究所、自治体等で積極的に開催しています。
新規事業開発 オンラインセミナー情報
自社のアセットを棚卸ししながら、研究開発型ベンチャー企業とともに課題解決に向けた新しい事業を創り出していく際に重要となる考え方を紹介するオンラインセミナー
業界を問わず、事業会社にて新規事業の立ち上げや創出に従事されている方を対象とした無料のウェビナーを開催いたします
無料オンラインセミナー

《無料》新規事業開発セミナー「3000のベンチャー、3000の研究者と連携し、日本・東南アジアで新しい事業を創る 」
- 日時: 2023年 10月27日(金) 16:00〜17:00
- 会場: オンライン(Zoom)
- 費用: 無料
- 株式会社リバネス 創業開発事業部 部長 西山 哲史
セミナー内容
3000のベンチャー、3000の研究者と連携し、日本・東南アジアで新しい事業を創る
リバネスではリバネス研究費(2009年開始)やTECH PLANTER(2014年開始)を通じて、長い期間をかけて意欲ある若手研究者、課題解決を目指すディープテックベンチャーとのコミュニケーションを蓄積してきました。さらにこれらのプラットフォームは東南アジア6カ国にも展開しており、様々な課題観をもとに生まれた科学技術を集め、未解決の課題に立ち向かうための新しい事業を創り出しています。
本セミナーではこれらを中堅企業、大手企業の新規事業開発や研究開発と連結し、企業の新たな動きを生んでいる事例と考え方を紹介します。
新結合により新しい事業を創る「ABCDE理論」
登壇者

株式会社リバネス 創業開発事業部 部長
創業開発事業部 部長 、博士(理学)。リアルテックベンチャーを発掘し課題解決のためのプロジェクトを創出するシードアクセラレータープログラム「TECH PLANTER」を統括する。
未活用の研究アイデアをもとにアカデミア研究者と企業の共同研究を創出する「L-RAD」や、海底地形図作成を飛躍的に加速するための技術開発する「DeSET」の企画、運営を行い、アカデミア、ベンチャー連携による技術開発チーム組成のための方法論を構築した。また外部連携を前提に大企業の新規研究・事業開発テーマを生み出すプロジェクト「プライミングラボ」を企画運営。
自社での研究開発に加え、大手企業の研究所における新規研究テーマの立案と推進、コンサルティングやオープンイノベーションの実装を数多く手掛けている。
28のコアサービス

リバネスの2023年5月を期初とする第22期より注力する28のコアサービスです。
28のコアサービスの概要は、下記のファイルにまとめております。
https://go.lne.st/28services
【関連】 コアサービス詳細ページ
「科学技術の発展と地球貢献を実現する28のコアサービスを策定・発表」
以下は創業開発事業部ピックアップです。
<創業開発事業部>
・領域別テックプランター
・新規事業創出・第二創業支援
・バリューアップ支援
・ディープテック形成
浜松市経営者向けセミナー「知識製造業の新時代〜東南アジア進出で挑む新規事業への挑戦〜」
- 日時: 2023年 8月9日(水) 14:00〜15:30
- 会場: 浜松アクトシティコングレスセンター4F43会議室
- 静岡県浜松市中区板屋町111-1
- 登壇者:株式会社リバネス代表取締役グループCEO 丸幸弘
株式会社リベラウェア
株式会社Liberaware 代表取締役CEO 閔 弘圭(ミン・ホンキュ)様 - 主催:浜松地域イノベーション推進機構
- 企画・運営:株式会社リバネス
セミナー内容
少子高齢化の強い影響下にあり、衰退の波に飲み込まれつつある日本において、日本企業の99.7%を占める地域中小企業の生き残り・発展の鍵は、既存の製造業の概念をこえて、異分野の多様な知識を掘り起こし、組み合わせて新たな知識を生み出す「知識製造業」へ転換していくことです。そして、「知識製造業」への転換に欠かせないのは、今、人口増加・急成長が見込まれる東南アジアへの展開になります。海外展開は新規事業の方針や売り物が定まってから行うものではありません。グローバルにつながる現代社会において、最初から世界を見据えて新規事業を考える必要があります。新規事業をこれから始める、方向性を模索している方にこそ知っていただきたい、今、東南アジア展開である理由や、展示会やコンサルに頼るだけではない新規事業の広げ方をお伝えします。
第五回地域産業創出セミナー「独自の焼結技術をもつ中堅企業と、大学発の放熱技術を有するスタートアップの連携で、次世代パワー半導体実装のキーパーツを実現」
- 日時: 2023年 2月22日(水) 16:00〜17:00
- 会場: オンライン
- 費用: 無料
セミナー内容
第五回地域産業創出セミナー「独自の焼結技術をもつ中堅企業と、大学発の放熱技術を有するスタートアップの連携で、次世代パワー半導体実装のキーパーツを実現」
本セミナーは、スタートアップ企業との連携を通じた地域中堅・中小企業の新規事業創出を目的に、連携実績を持つ地域中堅・中小企業とスタートアップによるトークセッションを行うものです。本事例に興味のある地域中堅・中小企業、自治体、大学、金融機関の皆様は是非ご視聴ください。
(→ 第五回地域産業創出セミナー詳細)
セミナー参加申込み
・2023年2月22日(水) 第五回地域産業創出セミナー
第四回地域産業創出セミナー 「特殊ガラスメーカーの中堅企業と放熱材料系スタートアップの連携が、Go-Tech事業で量産課題に挑む」
- 日時: 2023年 1月26日(木) 16:00〜17:30
- 会場: オンライン
- 費用: 無料
セミナー内容
第四回地域産業創出セミナー「特殊ガラスメーカーの中堅企業と放熱材料系スタートアップの連携が、Go-Tech事業で量産課題に挑む」
本セミナーは、スタートアップ企業との連携を通じた地域中堅・中小企業の新規事業創出を目的に、連携実績を持つ地域中堅・中小企業とスタートアップによるトークセッションを行うものです。また、今回はセミナーの後半において、関東経済産業局よりGO-tech事業についてのご説明を行います。本事例並びにGO-tech事業にご関心のある地域中堅・中小企業、自治体、大学、金融機関の皆様は是非ご視聴ください。
(→ 第四回地域産業創出セミナー詳細)
横浜オープンイノベーションEXPO2022
〜R&D外部提携のための〜
オープンイノベーションセミナー
- 日時:2022年 12月8日(木) 13:45-14:15
- 会場:パシフィコ横浜
- 「3000のベンチャー、3000の研究者と課題解決のための事業を創る」
- 株式会社リバネス 創業開発事業部 部長
西山 哲史
セミナー内容
リバネスではリバネス研究費(2009年開始)やTECH PLANTER(2014年開始)を通じて、長い期間をかけて意欲ある若手研究者、課題解決を目指すリアルテックベンチャーとのコミュニケーションを蓄積してきました。さらにこれらのプラットフォームは東南アジア6カ国にも展開しており、様々な課題観をもとに生まれた科学技術を集め、未解決の課題に立ち向かうための新しい事業を創り出しています。本セミナーではこれらを中堅企業、大手企業の新規事業開発や研究開発と連結し、企業の新たな動きを生んでいる事例と考え方を紹介します。
横浜オープンイノベーションEXPO2022 オープンイノベーション
リアルテック・シードアクセラレーションプログラム「テックプランター」
2023年度、国内領域別、ASEAN6カ国でパートナー企業募集
課題解決・新規事業を積極的に推進する企業とともに、未解決の課題“ディープイシュー”を科学技術の集合体“ディープテック”で解決する
課題解決にむけた事業を創る「テックプランター」
2023シーズン パートナー企業募集!
TECH PLANTER2022シーズンには、ASEANおよび国内7領域にのべ46社のパートナー企業が参画し、デモデーを 皮切りにベンチャーとの連携による新しい事業の実証、課題解決のためのプロジェクト組成の議論が行われています。 TECH PLANTERでは未解決の課題“ディープイシュー”を科学技術の集合体“ディープテック”で解決するため、2023年 度も引き続きエントリーチームとパートナー企業を募集しています。
新規事業開発やテックプランター参画についてなど
リバネスへのご相談・お問い合わせはこちらからお寄せください。
異分野・異業種、所属などあらゆる垣根を超えて議論し、人類が向き合うべき新たな研究テーマや課題を捉え、共に研究を推進するための場「超異分野学会」
- 超異分野学会 大阪大会2023
- 大会テーマ:「Choke Point of Knowledge」
- 日 時:2023年8月5日(土)9:30〜18:00
- 場 所:オービックホール
2023年8月の超異分野学会 大阪大会2023では、ホモ‐サピエンス《賢い人の意》は、知を求めながら版図を広げ続けてきました。現代を生きる我々も日々新たな知を求める旅を続けています。今大会のテーマは「Choke Point of Knowledge」です。知を求める旅人は必ずチョークポイントを通ることでしょう。チョークポイントとは地政学における概念の一つで、世界を巡る上で戦略的に重要となる海上水路のことを指し、スエズ運河、ホルムズ海峡やマラッカ海峡などがこれにあたります。大阪は、知識を生み出す上で世界的に重要な拠点「知のチョークポイント」であり、世界の知が集まります。ご参加いただき、ぜひ新たな知識を求める旅を続けましょう。
超異分野のポスターでの研究発表ならびにブースでの事業紹介展示が集まります。この場から多くの新しいアイデアや知識を生み、研究や事業をさらに加速させていきましょう。
(→ 超異分野学会 大阪大会2023 について 聴講チケット申し込み等)
■超異分野学会
研究者、大企業、町工場、ベンチャーといった分野や業種や所属などの違いにとらわれず、議論を通じて互いの持っている知識や技術を融合させ、人類が向き合うべき新たな研究テーマや課題を捉え、共に研究を推進するための場です。異分野・異業種の参加者により、これまでにない研究テーマの創出、課題解決のアプローチを建設的に議論し、垣根を超えて共に最先端の研究開発を仕掛け続けます。