• HOME
  • 参加者募集【超異分野学会大阪大会】これからの認知症戦略〜検出方法の進歩がもたらす新たな知見〜/2021年4月24日15:30〜@大阪市

参加者募集【超異分野学会大阪大会】これからの認知症戦略〜検出方法の進歩がもたらす新たな知見〜/2021年4月24日15:30〜@大阪市

参加者募集【超異分野学会大阪大会】これからの認知症戦略〜検出方法の進歩がもたらす新たな知見〜/2021年4月24日15:30〜@大阪市
パネルディスカッション
これからの認知症戦略〜検出方法の進歩がもたらす新たな知見〜


リバネスが主催する超異分野学会 大阪大会2021(2021年4月24日(土))内で、パネルディスカッション「これからの認知症戦略〜検出方法の進歩がもたらす新たな知見〜」(セッションパートナー:シスメックス株式会社)を開催いたします。


認知症は、重症化すると神経細胞の変性や細胞死が起こり再生は難しいとされています。2018年にはFDAからも予防的介入の重要性が示唆されています。一方で早期の発見が難しく、脳の解剖学的変化や血中の成分の変化などから、発症の初期段階で兆候を検出できる方法が模索され続け、ようやくいくつかの指標が見えてきました。本セッションでは、独自のMRIの脳画像の解析技術で認知症の早期発見を目指す株式会社Splinkの青山氏と、バイオマーカー探索や抗認知症効果をもつ薬や食品の開発を通じて予防研究を推進する大阪市立大学の富山氏、そして体外診断薬としてアルツハイマー型認知症との関連が報告されている血漿中のアミロイドβを測定する血液検査の承認取得を目指しているシスメックス株式会社の辻本氏をお招きし、テクノロジーの組み合わせで認知症の早期発見と予防・治療の戦略がどう変わりうるかについて議論します。

本セッションのテーマに限らず、様々な切口から研究者、スタートアップ、大企業でディスカションするプログラムをご用意しております。
ただいま聴講者を募集しておりますので、奮ってご参加ください。
大会ウェブサイト(以下参照)にて受け付けております。


これからの認知症戦略〜検出方法の進歩がもたらす新たな知見〜

日時:2021年4月24日(土)15:30-16:30
場所:丸善インテックアリーナ大阪(〒552-0005 大阪市港区田中3-1-40(八幡屋公園内))

詳細:https://hic.lne.st/conference/hic2021/

登壇者

シスメックス株式会社 
技術戦略本部長
辻本 研二つじもと けんじ)氏

京都大学大学院・薬学研究科博士課程修了。製薬企業やベンチャーキャピタルを経て、2011年、シスメックス(株)入社。事業戦略本部にて事業戦略の策定やM&Aなどに携わった後、2017年より現在に至るまで技術戦略本部の本部長を務める。技術戦略の策定とともに、オープンイノベーションを活用した技術戦略の推進に加え、技術から事業への橋渡しにも注力している。2019年からは、患者様の血液などのバイオリソースの利活用を支援する(一社)BioResource Innovation Hub in Kobe(BRIH-K、ブリーク)の代表理事も兼任

株式会社Splink 
代表取締役
青山 裕紀あおやま ゆうき)氏

慶應義塾大学法学部卒業後、株式会社キーエンス入社。同社北米ビジネスにおける事業開発、ブラジル法人設立、メキシコ法人マネジメント等に従事。その後、シリコンバレーVCにてEiR (Entrepreneur in Residence)を経て、2017年1月に株式会社スプリンクを設立、代表取締役に就任。ダートマス大学経営大学院(MBA)修了。2019年より理化学研究所生命機能科学研究センターの客員研究員に就任

大阪市立大学大学院 医学研究科
研究教授
富山 貴美とみやま たかみ)氏

1986年東京工業大学修士課程修了。帝人株式会社にて医薬品の開発研究に従事後、1998年より大阪市立大学教員、現・医学研究科研究教授。アルツハイマー病の新しい遺伝子変異(Osaka変異)の発見、モデルマウスの開発、治療用タウ抗体の開発後、現在は認知症予防薬・予防食品の開発を進めている。研究成果をもとに2017年セレブロファーマ株式会社、2018年株式会社メディラボRFPを設立、数年以内の製品化を目指している

<モデレーター>

株式会社リバネス
執行役員
髙橋 宏之(たかはしひろゆき)

2009年横浜市立大学大学院博士後期課程修了。博士(理学)。40歳以下の若手研究者を対象にした「リバネス研究費」の立ち上げなど、産業界と若手研究者との間で新たな研究プロジェクトを生み出すことを中心に従事。さらに、アカデミアの枠組みにとらわれずに個々人の知識、技術、課題解決に対するパッションを合わせることで、新たな知識、研究開発のタネを生み出す場、「超異分野学会」を仕掛け続けている。