ひとづくり研究センター

あらゆる地域・組織で研究キャリアのライフサイクルを構築する

社会の中には解決すべき多様な「問い・課題」が存在します。私たちは、それを解決しうるのは「研究」の考え方を持った人材であると位置づけ、「研究キャリア」を歩む人材の育成研究に取り組んでいます。全ての世代を対象として、そのような人材の成長モデルを体系的に調査・研究すると同時に、その結果に基づいた環境づくり、メンターの育成等の開発を行います。そして、あらゆる地域・組織で研究キャリアを歩む人材が育ち、やがて次世代育成に戻ってくるという、研究キャリアのライフサイクルの構築を目指します。

キャリアデザイン研究センター

センター長
立花 智子

主な活動

研究キャリア人材育成プログラムの検討と展開

リバネスが実施している即戦力育成のための<サイエンスブリッジリーダー(SBL)育成プログラム>と次世代育成のための<先端科学実験教室>は、それぞれに対をなす研究キャリアの育成プログラムです。つまり、SBL育成プログラムのアウトプット自体が、研究者が自らの研究をテーマに次世代にその魅力を語る<先端科学実験教室>でもある、という二重構造になっているわけです。また、研究者による<先端科学実験教室>は、企業スタッフによる<教育CSR実験教室>に発展させることも可能です。このように、アカデミアの研究者のみならず、企業研究者・開発者をはじめとする多種多様な専門性を持つ人材を育成する手法の検討と展開を進めます。


各ライフステージに合わせた研究環境の探求

中等教育における探究活動の重点化により、若い世代の研究活動への関心が高まりつつあります。その反面、研究設備や研究費用は十分とはいえず、指導者も不足しているなど、研究に打ち込める環境は決して整ってはいません。そこでリバネスでは、小学生のための研究所<リバネススクール>や、熱意ある中高生のための<サイエンスキャッスル研究費>および<サイエンスキャッスルゼミ>、そして若手研究者向けの<リバネス研究費>の設置など、さまざまな年代をターゲットに多様な形態で研究環境の拡充を行っています。また、そこで接点を持った人材との継続的なコミュニケーションにより、研究キャリアを歩む人材の活動がさらに加速するためにはどのような環境が必要かという観点での研究を継続します。


社会で活躍する場の創出

研究キャリアを歩む人材が社会で活躍する場をこれまで以上に広げていくため、リバネスでは多様な研究キャリアの事例を輩出し続け、研究経験を持った人材の能力が生きる仕事を開拓していきます。また、そのために必要な産業界側の環境整備や、インターンシップ等を通じた研究人材の育成、あるいは人材紹介等の事業による人材の流動化など、あらゆる角度からのアプローチを探求します。


研究キャリア発見マガジン<incu・be>の制作

人材育成に関する研究活動の一環として、学部・院生のための研究キャリア発見マガジン<incu・be>を制作しています。研究者の皆さん、そして研究者を志す皆さんに、自分らしい研究キャリアを発見していただけるよう、さまざまなコンテンツをお届けします。

incu・be