岸本 昌幸 岸本 昌幸(Kishimoto Masayuki) サイエンスブリッジコミュニケーター® 高知追手前高校卒業後、高知大学大学院 総合人間自然科学研究科修士課程を修了し、修士(理学)を取得。数学者が活躍する社会の実現を目指し、株式会社リバネスに参画。研究者・企業・地域社会を繋ぐ架け橋として、次世代育成や課題解決に取り組む。 高知県では超異分野学会を立ち上げ、地元企業や研究者、ベンチャー企業と連携した新事業創出に貢献。滋賀県では産官学金が協働するコンソーシアムの運営を通じて産業創出エコシステムの実現を推進。科学的アプローチを活かし、多様な分野のプレイヤーを巻き込みながら、生み出された概念に誰もが手を伸ばせる世界の創出を目指して活動を展開中。 2023.07.20 Thu【8/5 超異分野学会大阪大会2023】パネルディスカッション:「社会をよくする」を通じた人づくり・組織づくり〜ワクワクする職場を目指して〜2023.07.18 Tue【超異分野学会 大阪大会2023】ポスター発表・ブース展示一覧を公開しました2023.07.12 Wed【8/5 超異分野学会大阪大会2023】パネルディスカッション:1億トンの籾殻アップサイクルを目指す2023.06.13 Tue2023年8月5日、超異分野学会大阪大会2023、パートナー企業3社決定【第1弾】2022.12.07 Wed【実施報告】2022年12月3日(土)超異分野学会 香川フォーラム2022を開催しました!2022.11.30 Wed【超異分野学会 香川フォーラム】研究者・ベンチャーによる超異分野ピッチ・テクノロジースプラッシュ / 2022年12月3日(土)2022.11.28 Mon2022年12月3日(土)開催 超異分野学会 香川フォーラム2022のパートナー5団体が決定しました2022.09.12 Mon【大阪】10/15(土)「色と香り、味で気持ちは変わる!金平糖で実験してみよう!」と題して実験教室を実施します2022.09.08 Thu超異分野学会 高知フォーラムを開催、75名が参加しました!2022.09.07 Wed超異分野学会香川フォーラム2022を2022年12月3日に開催します!2022.08.03 Wed【超異分野学会高知フォーラム2022】最先端技術の特性から新事業開発を考える~微細藻類と水素を題材に~/2022年8月4日2022.08.03 Wed【超異分野学会高知フォーラム2022】次世代につなぐアグリビジネスに挑む〜未利用資源を活用した肥料・飼料・食料生産〜/2022年8月4日 < PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT >