自らテーマを 見つけることが 研究の第一歩

自らテーマを 見つけることが 研究の第一歩

左:NPO法人バードリサーチ 発起人 植田 睦之さん 博士(理学)

右:株式会社リバネス 人材開発事業部 徳江 紀穂子 博士(理学)

生態学の研究分野に携わるためには、大学に残って研究をする道の他に、NPOに参加して動物や植物の観察、観測を行い、研究の一端に触れる道がある。彼らの集めたデータは観測に莫大な時間のかかる生態学の研究において大きな力となる。植田睦之さんは、アマチュアの研究者として長年鳥類の研究を続けながら社会人になって博士号を取得。研究者とアマチュア研究者、市民をつなぐNPO法人「バードリサーチ」を立ち上げた。同じく鳥類の研究を続けて世界を股にかけてきた徳江紀穂子さんが、NPOで活躍する博士について伺った。

鳥類研究を追求し、NPOを立ち上げる

徳江 植田さんとは、私が立教大学で鳥類の行動生態学を研究する研究室に入った頃からのお付き合いですね。バードリサーチではどんなお仕事をなさっているのですか?

植田 鳥類などの生態学の研究が他の分野の研究と大きく違うことは、大学で研究をしていないけれども鳥類の観察を続けているアマチュアの研究者がいることです。バードリサーチではそれらの研究者が投稿できる研究誌『Bird Research』を発行し、多くの人に鳥類研究の最新の情報を共有すると同時に、保護活動を行ううえでの基本的なデータ収集、新しい調査手法の開発をしたり、一般の人が参加できるような研究活動を行うなど啓蒙活動を行っています。

徳江 バードリサーチを立ち上げる前は野鳥の会で働いていらっしゃいましたよね。どうしてご自分でNPO法人を立ち上げようと思われたのですか?

植田 野鳥の会は大きな団体で、そこでこそできることもたくさんあったのですが、小さい団体だと自分で必要だと思ったことをすぐに行動に移せる利点があります。野鳥の会では調査がしたい人、文化的な視点で鳥を見たい人など様々な視点から鳥類に関わる人がいて、全ての人の興味に合わせた活動をする必要があったので、研究に注力したいなという気持ちが芽生えてきました。もともと大学で鳥類の研究をしていたので、科学的な視点で鳥類のことを追求したいと思ったんですね。そこで調査活動に特化したバードリサーチを立ち上げました。

徳江 立ち上げられてから、ずっと続けてきたツミ(注)の研究で博士号を取得されましたね。お忙しい中、どうして博士号を取得しようと思われたのですか?

植田 大学を卒業してからも、仕事の合間に自分でテーマを持って鳥の観察を続けてきたので、今続けていることをまとめてみたかったんです。アマチュア的な立場にいる自分が博士号を取得することは、同じように観察を続けている仲間にも良い刺激になるんじゃないかと思いました。博士号をギブアップしそうになったときにバードリサーチでアマチュアの人と接することで、もう一度ちゃんと取ろう、と思いましたね。

徳江 植田さんはまさにアマチュアの研究者のかけ橋となる存在なのですね。

研究の種は日常の疑問から生まれた

徳江 植田さんが接していらっしゃる野鳥観察者の方研究者で違いがあるとすれば何だとお考えですか?

植田 どのくらい目的意識を持って活動しているか、ではないでしょうか?こちらが用意したテーマでただ観察をするのではなく、自分のテーマがある人です。とは言っても、特にアマチュアの研究者の方は論文にまとめるまではしないことが多い。それでは研究が埋もれてしまうので、博士号を取得し、研究者が自分の研究を発信しやすい研究誌をつくったのです。

徳江 植田さん自身はツミの研究を長く続けていらっしゃいますが、小さい頃から鳥に興味があったのですか?

植田 子どもの頃は昆虫とか自然が好きで観察していたのですが、中高生のときは部活動などで遠ざかっていました。部活も落ち着いたあるときにたまたま近所で繁殖しているツミを見かけたんです。当時都会に猛禽類がいることは知られていなかったので、なんでだろう?と思ったのが鳥類を研究したきっかけです。

徳江 その頃から研究者的な考え方はすでにお持ちだったのでしょうか?

植田 部活動で離れたといっても自然について本で知識を入れたりしていたので、自分で疑問に思ったことに本を読んだ知識から得たアイデアが加わり、それを広げていったというかたちですね。観察と知識を増やすことで、ツミの研究でも興味やテーマが少しずつ変わっていきました。

アマチュアを育てることが研究の活性化につながる

徳江 私は行動生態学を研究したくてアメリカ、オーストラリア、タイとフィールドを移してきました。先生に勧められたテーマはなぜかいつも鳥類。そして日本で鳥類の研究をされている先生のところで博士号を取得しました。「鳥類の行動を追いかけている」と話すと、いいなあと言う人が私の周りにたくさんいます。

植田 そうなんですか?

徳江 生き物に興味を持つきっかけって身の回りの動物や植物を観察するところから始まりますからね。でも日本で哺乳類や鳥類の研究をするとなると、なかなかどこでやったらいいのかわからないみたいです。就職先のイメージもあまりわかないですし。

植田 私の周りでも就職は大変だよ、と言われていました。幸いにも卒業するときにたまたま野鳥の会でポストが空き、就職できました。

徳江 生態学の研究者が何をやっているのか、一般の人たちに見えてこないですよね。あきらめる人が多いなんてもったいない。私自身、自分が研究してきたことの実情や面白さを伝えていかなくてはならないと思っています。NPOに博士が活躍できる場所はありますか?

植田 バードリサーチではアマチュアの人たちと観察を続けることで大量のデータを集めることができますが、そのデータを解析する人が足りません。博士の分析力が活かせると思いますね。ただデータを解析するのではなく、行政の人、アマチュア研究者、市民と様々な人と関わっていきますので、その人たちのニーズを理解しながらアウトプットをすることに喜びが感じられる人がいいです。また、バードリサーチは6名で活動していますが、みんなが経営者という感覚です。自分のプロジェクトを動かすための資金は自分で調達してきます。1人だったらコンスタントに資金を獲得できないかもしれませんが、みんなで平均することで成り立っています。これから多くのデータを集められるNPOの利点を活かし、それを保護などに役立たせる文化を浸透させていけばアマチュアの人たちのステップアップにもつながります。そのような場所でも博士は活躍できると思いますね。

徳江 私はリバネスで実験教室を行うことで、研究者と次世代のかけ橋になりたいと思っています。植田さんはアマチュアの人とのかけ橋となろうとしていらっしゃる。様々な人とコミュニケーションをとる中でアマチュアの研究者、次世代の研究者を育てられれば、研究の大きな推進力となりますね。

(注)ツミ タカ目タカ科の鳥類。外敵(カラスなど)に対して激しくテリトリーを防衛する行動をとる。オナガはそれを利用してツミの近くで繁殖することが確認されている。