「理系」と「一般人」の壁を壊せ!~研究者とつくる話題本~
株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン
取締役社長 干場弓子(ほしばゆみこ)さん
ここ数年、新書タイプの気軽に読めるサイエンス本が続々と書店に並ぶようになってきている。「勝間和代」本や『「婚活」時代』、『超訳 ニーチェの言葉』など、常にヒット作を生み出し、世の中にブームを巻き起こしている出版社ディスカヴァー・トゥエンティワンも、2年前から科学への興味の入口となりうるサイエンスシリーズを出版している。なぜ今、サイエンスを切り口に新たなシリーズ本出版に踏み切ったのだろうか。そこから研究者に社会が期待するニーズを垣間見た。
「理系」≒「オタク」?
「私は高校生のころ文系だったので、数学や物理のできるクラスの男子は憧れだったんですよ」。こう話すのは同社取締役社長の干場弓子さん。しかし大人になってから周囲の理系に対するイメージは違っていた。「ITブームの影響からか、理系=オタクというイメージがいつの間にか出来上がってしまっていた。でもそれは理系のほんの一部でしかないのに、と思っていました」。出版界では編集者も書店員もほとんどが文系。文芸書が好きで勤めている人ばかりだ。「みなさん、本屋さんに行くと専門書のコーナーに直行するんじゃありません? でも一般の人が見るのはほとんどが文芸書です。たまに話題本となった本だけが、特別コーナーに並んで、目につくのです」。作る方も売る方も理系への理解が深いとは言い難いゆえに、これまで理系の本は話題本に並ぶことは少なかった。一般の人が本から科学を知る機会も少なかったのだ。
リーマンショックが科学出版の立ち上げを急がせた
干場さんにサイエンスシリーズの発刊を急がせたのは2年前のリーマンショックだった。「産業革命でもその前も技術革新によって経済は発展してきたはず。金融資本主義は本来の姿ではなかったことがあの出来事で証明された。だったら科学技術を出版界からも盛り上げていかないと、と思ったんです」。民主党政権になってからの「事業仕分け」で、基礎研究の予算がどんどん削られていったことも起爆剤となった。「仕分けがあるのは社会一般の理解が足りないし、研究者もアピールしてないからだと思うんですね。もっと私たちも理系のことを知らなくてはと思いました」。同じ年に同シリーズを立ち上げ。JST前理事長の北澤宏一氏の『科学技術は日本を救うのか』から始まり、ポスドク問題を切り取った『博士漂流時代』は日本科学技術ジャーナリスト会議の科学技術ジャーナリスト賞を受賞した。専門的にはやさしく、科学者と社会の関係や科学者の在り方を世に問う本を多く出している。
発信したい人と出会いたい・育てたい
今年、同社では理系の博士を1名採用した。社会に科学を発信していくために、「科学の面白さがわかる人」「わかりやすく面白く発信できる人」とのつながりを求めている。さらに内容を充実させていくため、研究を面白く見せてくれる研究者とのネットワークも強化していきたいと考えている。同社が昨年設立したリバネス研究費ディスカヴァー・トゥエンティワン賞もその一環だ。この賞では書籍化に興味のある研究者との出会いを求めている。「電子書籍化によって研究者が出版というかたちで発信することに対するハードルは下がってきていると思います。
ぜひ多くの方にディスカヴァーサイエンスシリーズに参加していただきたいですね」。今こそ、サイエンスコミュニケーターやサイエンスコミュニケーションの視点を身に付けた研究者の出番だ。あなたならどう関わるだろうか?研究者とサイエンスコミュニケーターがつくる本が話題本
のコーナーに常に置かれている、そんな日が近くやってくるだろう。 (文 環野真理子)
株式会社リバネス主催 「超異分野学会2012」講演より抜粋
株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン
Take away the barrier between Scientists and Public
~Best-selling books created in collaboration with scientists~
President of Discover 21 Inc. Yumiko Hoshiba
You may see increasing numbers of books featuring topics in science in a book store these days. Starting “Kazuyo Katsuma” series, “Era of pre-marriage activity”, to “Extreme translation, Niche”, Discover 21 thus far published dozens of hit sellers. Since two years ago, this publisher has begun putting out books to open up the door to the science for the general public. Why this move now? The answer lies in what scientists in Japan hope to change.
Are Scientists Nerds?
“I was Bunkei (being in the Arts department) in high school, thus I always had a sort of clash on boys who are good at
math and physics” Yumiko Hoshiba, the President of Discover 21, recalls her past. However, general impression of scientists today was different. “Due to the influence of IT boom, people see scientists as being equal to so called nerds in a negative way.” In the publishing field, most employees, whether they are editors or in the dept.of customer service, are Bunkei. They love books in artistic subjects, such as literature, art, theater. etc. “Most often, many who are
scientifically-oriented (Rikei) walk straight to specialed booksections. However, ordinary customers buy literature, and nothing more. Only books that become best-selling make to the special display in a store. Because neither those who publish or sell books have especially strong interests in science, science books do not sell very well in Japan. Thus, there were few opportunities for general public to see those book exist in a book store.
Lehman Shock Triggers the Need for New Science Publishing Department
As Lehman Shock warned professionals in the financial sector, it prompted the need for printed media to feature more science and technology in publishers. “Even way before the Industrial Revolution, technological innovation was the founding block for economy. The Lehman Shock proved that financial capitalism was not the way. We, the publishers, should support the advancement of science and technology.” Also, the “Jigyo-Shiwake” (reevaluation of governmentally funded projects) by the Japanese Democratic Party cutting the funds for basic scientific research reinstated the harassing need. “That is because we general public do not realize the importance of science and technology, and researchers and scientists lack in their efforts to communicate what they do. I felt strongly that we need to acquire the knowledge in this field.” Same year, she founded a new publishing department specializes in science. The books captured the attention of general public; such as, “Does science and technology save Japan?” by Koichi Kitazawa (a former chairman of Japan Science and Technology Agency), and “Difficult times for Ph.D.” which won Science and Technology Journalism Awards. These books are written in easyto-read format, but question key issues when addressing the prospective role of scientists in society today.
Seeking Out Those Who Want to Speak Out
This year, D21 hired one Ph.D.. In order to trigger more interests in science for general public, D21 is looking for people who enjoy science and write with enthusiasm. Furthermore, they are seeking an opportunity to strengthening a network
with scientists. Leave a Nest Grant D21 Award, is a part of that effort. This award aims to connect to scientists who are interested in publishing books. “As digitizing books become more common, the preexisted hurdle for publishing is diminishing. I hope many scientists and researchers take advantage of this opportunity.” This is also a great opportunity for “science communicators” who can communicate science to general public. A line of books written via collaboration between scientists and science communicators shall soon to be displayed in the best-seller section.