葉っぱになるには、根にならない必要がある 東京大学

葉っぱになるには、根にならない必要がある 東京大学

東京大学の塚谷 裕一教授らが発見したのは、シロイヌナズナという植物の葉っぱの形成に関わる仕組み。

一般的に生物の体づくりにおいて、どこに何の器官を作るのかは、厳密に決められています。植物の場合、地上部に茎と葉を、地下部に根を作ります。これは種子植物全体にあてはまる大原則です。今回、東京大学大学院理学系研究科大学院生の兼井麻利を中心とした塚谷裕一教授らの研究グループは、シロイヌナズナを用いた解析により、子葉が子葉になるためには、2つの遺伝子の働きが必須であること、これらの機能が失われると、子葉が形成されるべき場所から、代わりに根が形成されてしまうということを明らかにしました(図)。これは、子葉が正常に形成されるためには、根の形成プログラムを抑制する必要があるということを示した初めての成果と言えます。

つまり、2つの遺伝子が働かないと、葉っぱになれないということがわかったということなのです。

図1:野生型の芽生えと (左) とan3 han変異体の芽生え (右) an3 han変異体では、本来ならば子葉が生えるべきところから、根が形成されてしまう(図中の矢尻)。スケールバーは1mm

図1:野生型の芽生えと (左) とan3 han変異体の芽生え (右)
an3 han変異体では、本来ならば子葉が生えるべきところから、根が形成されてしまう(図中の矢尻)。スケールバーは1mm

この写真分かりやすいですね。

本来葉っぱになるべき部位が根っこになっていることがわかります。

面白いなと思うのはこちらです。

葉がそもそも葉らしくなるアイデンティティー確立の仕組みは、これまで明らかになっていませんでした。

植物というものについて、物凄く基本的な事に見えるような事が、意外と解明されていないんですね。世の中にはまだまだわからないことが沢山あるのです。