〔リバネスセンシズ〕次世代研究者と研究の輪を広げるひと(前編)
リバネスセンシズでは、リバネスメンバーのインタビューを通して、そのパッションを紐解き、実現しようとする個々の未来像をお伝えします。
中嶋 香織(なかしま かおり)
修士(バイオサイエンス)
専門分野:植物生理学、分子生物学、細胞生物学
(聴き手:佐野 卓郎)
研究に惹かれ、その魅力を次世代に伝えようと、中高生とともに研究活動をする中嶋 香織(なかしま かおり)さんは、柔らかな印象のひとだ。次世代を担う研究者の卵たちと接する中で、彼女は新たなミッションを見出しつつある。今回はそんな中嶋さんに話を聞いてみた。
佐野:大阪でインターンシップに参加していましたよね?
中嶋:はい。もともと、奈良先端科学技術大学院大学に通っていましたから。その後に関東に引っ越して来て、東京(本社)のインターンシップにも参加していました。
佐野:リバネスのインターンシップに参加したきっかけは?
中嶋:リバネスのことは、大学院に配られていた理系キャリアマガジン「incu・be(インキュビー)」を読んで知りました。サイエンスコミュニケーターの女性が活躍している記事を読んだのです。
当時、私は大学院でサイエンス塾の講師をやっていました。2時間くらいの実験教室で、市民や子供たちと一緒に雪の結晶をつくったり、葉脈の標本をつくったり。こう見えても、教授を差し置いて人気ナンバーワン講師だったんですよ(笑)。そんなでしたから、サイエンスコミュニケーションにはとても興味がありました。
佐野:大阪でインターンをやってみてどうでしたか?
中嶋:当時の関西事業所には、伊地知さんや藤田さんがいたんですが、まだ学生のサークルっぽい感じがありましたね。そんな会社ともつかない集団にインターンするわけですから、一応書き置きしてから家を出ました。「何かあったら・・・」って(笑)。
佐野:伊地知さんや藤田さんは、組織染みた雰囲気がないですからねぇ。
中嶋:その後、平日インターンを始めると、数日で会社の中のことが見えてきました。石澤さんたちとステークホルダーに関するディスカッションをしたりと、いよいよ仕事らしい雰囲気も感じるようになりました。
佐野:結局、リバネスに就職することになるわけですが、アカデミアへの未練みたいなものってありませんでしたか?
中嶋:関東に引っ越してきたとき、研究の知識を活用できる仕事がしたくて、公立大学で特任助手をやっていたことがあります。そのとき、地方の公立大学の研究環境に課題があると感じました。先生も忙しいですから、学生の指導もままならない状況があります。
でも当時の私は、研究に関わるなら大学や公立の研究機関に行くべきだと思い込んでいました。企業の研究者は、経営に根ざした研究課題を与えられて「やらされるもの」だと考えていたんです。ですから、やむなく大学を選んで働いていました。
一方で、リバネスは企業でありながら研究の最前線に関われる。自分の専門知識も活かせる。サイエンスコミュニケーションで次世代も育てられる。ライティングもできる。私のやりたいことが全部揃っていたんです。
→後編へ