〔リバネスセンシズ〕博士の価値の最大化を目指すひと(前編)

〔リバネスセンシズ〕博士の価値の最大化を目指すひと(前編)

リバネスセンシズでは、リバネスメンバーのインタビューを通して、そのパッションを紐解き、実現しようとする個々の未来像をお伝えします。

石澤  敏洋(いしざわ としひろ)
博士(生命科学)

専門分野:分子生物学

(聴き手:佐野 卓郎)

石澤 敏洋(いしざわ としひろ)さんは、現在地域開発事業部の部長を任され、国内を飛び回っている。様々な地域に赴いては新たな仕掛けをつくり、地域の未来を地元の人たちと創り出そうと考えているのだ。そしてこの活動に欠かせないのが「博士」の存在だと言う。今回はそんな石澤さんに話を聞いた。

佐野:インターンシップに参加していましたよね?

石澤:はい。柏から通っていました。

佐野:なぜリバネスのインターンシップに参加しようと思ったんですか?

石澤:私は修士課程在学中に就活して、内定ももらっていました。でもやっぱり研究が好きで、そのまま博士課程に進むことにしました。一時は企業人になろうと考えていたこともあり、研究にプラスして何か活動したいと思っていたとき、友人が主催する博士交流会でたまたま丸さんに出会ったんです。それから半年ほど経って、面談をしてインターンに参加することを決めました。

佐野:インターンシップでは、どんな活動をしていましたか?

石澤:中高生向けの実験教室のほかに、企業でのバイオテクノロジーに関する技術研修などもやっていましたね。当時は、バイオ分野に企業の目線が向き始めた頃でしたから、バイオ関連の技術体験をしたいというニーズが増えていたんです。インターン生なのに決して安くはない契約を締結するところから経験させていただきました。これらの活動を通して、研究成果を社会につなげることの意味や感覚みたいなものを知ることができました。

佐野:その後、入社に至るわけですが、なぜリバネスに入社したんでしょうか?

石澤:社会における博士の地位というか、価値の向上みたいなことに興味があったのです。博士人材がもっと活躍できる社会をつくりたい。その方法は色々あると思いますが、社会の仕組みから考えて構築するにはリバネスしかなかったんです。

佐野:なぜ、博士人材がもっと活躍できる社会をつくりたいと思ったのでしょうか?

石澤:当時は、ポスドク問題真っ只中でした。ラボの先輩はみんなアカデミアに残り、研究を続けていて。企業への就職はドロップアウトのような印象があったんです。でもそれって何か間違っているような気もしていました。
一方、私自身も修士課程在学中に就活しましたが、就活している期間は、当然、研究を止めているわけです。研究を止めているくせに、企業面接では「研究が大好きで・・・」っていうのも違和感がありますよね。研究を続け知識を追求していることが、そのままキャリアにつながる仕組みをつくれないだろうかと考えました。

 

後編