第2回 IT × アグリ 開催概要

第2回 IT × アグリ 開催概要

日時 2018年10月21日(日)10:00-17:00
内容 10:00-15:00 基礎講座(各回共通)
15:00-17:00 応用講座(テーマ別)
基礎講座講師

講師:株式会社グローカリンク 代表取締役 長谷川 和宏 氏
講師:株式会社グローカリンク 代表取締役社長 大坂 吉伸 氏
講師:内田・鮫島法律事務所 弁護士・弁理士 杉尾  雄一氏

応用講座講師 講師: 株式会社リバネス アグリガレージ研究所 所長 宮内 陽介
講師: 株式会社セラク みどりクラウド事業部 事業部長 持田 宏平 氏
講師: 株式会社ルートレック・ネットワークス 代表取締役社長 佐々木 伸一 氏
会場 センターオブガレージ、東京都墨田区横川1丁目16−3
主催 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
https://www.ipa.go.jp/
事務局 株式会社リバネス
受講対象 新しい価値や仕組みを提供するためのITを活用した起業・事業化に関心のある方
(または起業済みの方))
定員 50名
受講料 無料(事前登録制)

※いずれかの回の一回のみ参加可能です。
※応募多数の場合、抽選とさせていただきます。

「ITを活用した起業・事業化のための基礎知識習得セミナー」は、起業やスタートアップ(ベンチャー)について初歩から体系的に学ぶ一連のセミナーです。「基礎講座(企業経営について学ぶ)」と「応用講座(X-Techについて学ぶ)」により構成されています。基礎講座では、企業経営、資金調達などのマネジメント、リスクマネジメントや知財管理などの法務戦略を学ぶとともに、応用講座においては、X-Tech領域として、「ものづくり」、「アグリ」、「バイオ」、「教育」の4分野に着目して取り扱い、X-Tech起業を目指す起業家を養成することを目的としてます。

基礎講座(テーマ別:IT×アグリ)

10:00-10:40

【基礎講座】企業経営・事業戦略

  • 会社設立前〜設立時に考えておくべきことは何か
  • 会社設立前〜設立時は誰に相談すればよいか
  • 起業するのに最低限知るべきこと

株式会社グローカリンク 代表取締役
長谷川 和宏 氏

プロフィールはこちら

東京都立大学大学院工学研究科修了(工学修士)。ベンチャー企業の立ち上げ、事業化、拡大を経験。また、墨田区の町工場3500社を訪問し、多数の町工場ネットワークも有するなど、試作・量産化の支援なども実施。NEDO専門カタライザーなども務める。株式会社リバネス執行役員CKO、リアルテックファンド グロースマネージャーを兼務。

10:40-11:20

【基礎講座】人材

  • 人材を獲得するために必要な要素
  • 人材を活用していくための組織作りや仕組み

株式会社グローカリンク 代表取締役
長谷川 和宏 氏

11:20-12:00

【基礎講座】財務・資金調達

  • 融資による調達を上手に使いこなすにはどうしたらよいか
  • どういうタイミングで融資を考えればよいか
  • 銀行、公庫、信金の違いは何か
  • 融資以外にお願いしていいことはどういうものか
  • いつどうやってVCに接触して投資を受けるのがよいか。

株式会社グローカリンク 代表取締役社長
大坂 吉伸 氏

プロフィールはこちら

慶應義塾大学大学院経営管理研究科を修了。三菱東京UFJ銀行に入社後、大企業営業、M&Aファイナンスなどを担当。出向した国際協力銀行(JBIC)では海外機関向け融資などを担当。2016年4月より東京大学生産技術研究所特任研究員、2016年8月より科学技術振興機構(JST)ACCELプログラムマネージャー、2016年12月より情報処理推進機構(IPA)プロジェクトマネージャーを兼任。

13:00-13:50

【基礎講座】リスクマネジメント・コンプライアンス

  • リスクマネジメントの進め方とは
  • 企業が直面する具体的なリスクとは
  • ベンチャー企業の法律順守とは

内田・鮫島法律事務所
弁護士・弁理士 杉尾 雄一氏

プロフィールはこちら

2006年11月 弁理士試験合格
2008年03月 立命館大学大学院理工学研究科修了
2008年04月 株式会社島津製作所入社〜知的財産部配属
2012年03月 株式会社島津製作所退職
2012年04月 神戸大学法科大学院入学
2014年03月 神戸大学法科大学院修了
2014年09月 司法試験合格/司法研修所入所
2015年12月 東京弁護士会登録(新68期)
2016年01月 弁護士法人内田・鮫島法律事務所入所/弁理士登録

14:00-14:50

【基礎講座】知財管理、法務戦略

  • 攻めの「共同研究契約」とはどういうものか
  • 不利な契約条項をどのように修正するか
  • ベンチャーと大企業(と大学)間での争点と回避策

内田・鮫島法律事務所
弁護士・弁理士 杉尾 雄一氏

応用講座(テーマ別:IT×アグリ)

15:00-15:30

講義:アグリの課題

  • 農業の課題・アグリの最前線
  • ITはどう関わっていけばいいのか

株式会社リバネス アグリガレージ研究所 所長
宮内 陽介

プロフィールはこちら

博士(農学) 大学の修士、博士課程では、「中国乾燥地におけるダイズの多収栽培技術開発」という研究課題のもと、新疆ウイグル自治区に赴き現地の中国人研究者ともに栽培技術の確立を行った。現在は、自身の研究経験を活かし、全国の小中高校生と宇宙ダイズの比較栽培研究や国産の超強力コムギゆめちからを中学校・高校のプランターで行う研究を行っている。

15:30-16:20

特別講演

  • 自己紹介
  • セラク紹介
  • どんな組織・世界を目指しているのか
  • 連携事例

株式会社セラク みどりクラウド事業部 事業部長
持田 宏平氏

プロフィールはこちら

1979年島根県出雲市生まれ。2004年に島根大学大学院生物資源科学研究科修了後、株式会社セラクに入社。SEとして開発業務を行うかたわら、スマートフォンアプリやIoTサービスの研究開発を行う。2010年に天ぷら侍、2011年にスマート洗面台、2013年にスマート野菜工場を発表し国内外から注目される。2014年から農業IoTの研究に着手、2015年に「みどりクラウド」としてサービスを展開。

16:30-17:00

ベンチャー講演

  • 自己・ベンチャー紹介
  • 創業の経緯
  • どんな世界を目指しているのか

株式会社ルートレック・ネットワークス 代表取締役社長
佐々木 伸一 氏

プロフィールはこちら

1957年、愛知県豊橋市に生まれる。1980年明治大学工学部を卒業後、半導体メーカーの日本モトローラ、ウェスタンデジタルジャパンを経て、1990年ベンチャー育成事業を行うアイシスに参画、後に同社代表取締役に就任。1996年カリフォルニアのクパチーノに拠点を設立し、シリコンバレーのICT関連スタートアップ企業に対して日本進出の事業化を担当し、数多くのIPOとM&Aに貢献。2001年(株)ルートレック・ネットワークス代表取締役就任、2005年MBOにてM2M市場にフォーカスした(株)ルートレック・ネットワークスを新規設立し、2010年より農業分野に特化。農業×IoTで土壌環境制御に特化したゼロアグリを開発し販売している。

※いずれかの回の一回のみ参加可能です。
※応募多数の場合、抽選とさせていただきます。

お問合せ
株式会社リバネス (担当 岡崎、齊藤)
TEL:03-5227-4198   E-mail:[email protected]