母親と他人の狭間—赤ちゃんが示す「不気味の谷」現象を発見—

タイトルが衝撃過ぎて、プレスリリースをそのまま拝借しました。

  • 「人間」と「ロボット」の「狭間」として知られる「不気味の谷」現象
  • 赤ちゃんが「母親を認識する能力」にも「不気味の谷」の感情が必要
  • 赤ちゃんの感情を手がかりに「心の距離」を調べるツール開発に期待

不気味の谷ってそもそもなんでしょう。

「不気味の谷」現象とはロボット工学者の森 政弘 東京工業大学 名誉教授が1970年に提唱した仮説です(図1)。ロボットの外観や動作が人間らしくなるにつれて、好感や共感を覚えますが、ある時点で突然強い嫌悪感に変わると森教授は予想しました。ところが人間の外観や動作と見分けがつかない程になると再びより強い好感を抱き、人間と同じような親近感を覚えるようになると考えました。こうして「中途半端に人間に近い」ロボットやアバターは、人間にとって「奇妙」に感じられ、親近感を持てないことから、そのグラフの形状をとって「不気味の谷」と名付けられました。不気味の谷現象は成人だけでなく、赤ちゃんでも(Lewkowicz and Ghazanfar、2012)、人間以外のサルでも(Steckenfinger and Ghazanfar、2009)報告されています。

なるほど。確かに、中途半端に人間ぽいというのは、気持ち悪いにつながりますね。不気味だわという感情が起こります。それを不気味の谷と呼びます。感情をグラフにするとこんな感じになるみたい。

不気味の谷

不気味の谷

死体・ゾンビに対する嫌悪感が発生するのが不気味の谷だそうです。

今回の実験は、ニッコリと微笑む映像を数種類作って行ったそうです。

  1. お母さん
  2. お母さんと他人をモーフィング(合成)したもの
  3. 他人
  4. 他人と他人をモーフィングしたもの

こうすると、2の半分お母さんという映像を、赤ちゃんは見ようとしなかったそうです。

半分お母さんってこういうこと

半分お母さんってこういうこと

また、この不気味という感情は月齢9ヶ月以降に発生するものということを突き止めたとのこと。

今後の展開の所に、父親には耳の痛い課題が書かれていましたよ!

本研究の成果は、親子間コミュニケーションにおいて、赤ちゃんと母親の親密度を理解する一助となり得るものです。不気味の谷現象を効果的に使って、合成された人が「どの程度」重要な人なのかを計測する技術が期待できます。例えば、積極的に育児に関わる父親と、そうでない父親は、赤ちゃんから見た心の距離が違うかも知れません。赤ちゃんが父親の顔をどれだけ正確に記憶しているかにも違いがあるかもしれません。だとすれば、育児をする父親の顔を他人と合成した場合、赤ちゃんは母親の時と同じように「不気味」や「嫌悪」を感じ、育児をしない父親の顔を他人と合成した場合、赤ちゃんは他人だと思って逆によく見ることが予想されます。

この不気味の谷現象によって、赤ちゃんとの心の距離が測れるかもしれない…だそうです。将来そんな検知方法が確立されたら、よりよい環境にかわっていったりもするかもしれませんね。

共同発表:母親と他人の狭間—赤ちゃんが示す「不気味の谷」現象を発見—

4904536096
【完ぺきな親なんていない】子どもの感情・親の感情――子どもの気持ちにどうこたえてあげたらいいの?