〔リバネスセンシズ〕世界の研究を次なるフェーズに導く研究者(前編)

〔リバネスセンシズ〕世界の研究を次なるフェーズに導く研究者(前編)

リバネスセンシズでは、リバネスメンバーのインタビューを通して、そのパッションを紐解き、実現しようとする個々の未来像をお伝えします。

高橋 宏之(たかはし ひろゆき)

博士(理学)
専門分野:分子生物学、酵母の遺伝子、生化学、タンパク質科学

(聴き手:佐野 卓郎)

2009年に入社した高橋宏之(たかはし ひろゆき)さんは、リバネスの中でも群を抜いて科学的知識と経験をもった研究者だ。多くの研究者が研究のアドバイスを求め尋ねる存在である。特に基礎研究に対する情熱が強い高橋宏之さんが、アカデミアではなく、敢えてリバネスを選んだ理由は何なのか、インタビューによって紐解くことにした。

佐野:リバネスに来たのはいつ頃でしたっけ?

高橋:2007年のことでした。基礎研究を子供やいろんな人たちに伝える場所があれば面白いなとWebを探していたら、偶然、リバネスのライティング(冊子制作)インターンを見つけたんです。面談で代表の丸さんとも話をしたんですが、「折角だし、書いてみたら」っていきなり言われて、高校生向けサイエンス誌「someone(サムワン)」の記事を任されたんですよ。

佐野:それは、結構無茶してますね。

高橋:ベンチャーの速度を感じましたね。判断が早いなと。当時はまだみんな20代で、大学生みたいなノリもありましたし。

佐野:ところで、なぜ「基礎研究」を伝えたいと思ったんですか?

高橋:研究室にいると修士の学生も研究をしているのですが、多くの人が就職のための2年間を過ごしているんです。「修士くらいは出てないと」と考えるわけですね。なんか勿体ないなって感じたんです。大学や修士進学前に、もっと自然科学に興味を持ってもらえる機会とか、それを突き詰めていきたいと情熱を抱けるような環境をつくっていければ、修士2年間の研究はもっと実のあるものになるだろうと思いました。

佐野:高橋さんは修士の時点では、就職とか意識しなかったんですか?

高橋:私は修士に進学する時点で、博士まで行こうと決めていました。そもそも就職自体に興味がなかったんです。アカデミアに残って研究をやり続けようと思ってました。

佐野:なぜそんなに研究が好きなんですか?

高橋:色々と自分で工夫して新しいことを発見するプロセスが好きなんです。世の中にある分からないことをひとつでも知りたい。だから研究、特に基礎研究がしたかったんです。

佐野:なるほど。「基礎研究をしたい」となると、やはり大学などのアカデミアに残りたいと考えるのが普通だと思いますが、なぜリバネスを選んだんですか?

高橋:私自身は基礎寄りの研究者ですが、当初、企業は基礎研究をするところではないと考えていました。企業は実用化に向けた研究をするところだと思っていたんです。経営上必要なテーマに縛られて研究するという意味では、企業の研究員にはきっと独創性は求められないだろうし、自分には向かない。だから、アカデミアに残るべきだという一義的な考えを持っていました。
一方、博士課程に入って、アカデミアについて色々なことを知りました。たとえば、大学でもある程度のポジションにつかないとやりたいことができないということ。そのために必死にポジションを狙うのは、なんか違和感がありました。
そんな中、リバネスに出会ったわけです。リバネスだったら普通の企業とは違った角度での研究もできるし、インタビューを通して研究者とつながれる。今まで自分ができなかったような研究ができるんじゃないかと思ったんです。

リバネスに入社した基礎研究者の高橋さんが、その後、どのようなビジョンをもつに至ったのか。続きは後編にて。