〔リバネスセンシズ〕技術実装で課題の根幹に挑むプレイヤー(後編)

〔リバネスセンシズ〕技術実装で課題の根幹に挑むプレイヤー(後編)

リバネスセンシズでは、リバネスメンバーのインタビューを通して、そのパッションを紐解き、実現しようとする個々の未来像をお伝えします。

長 伸明(ちょう のぶあき)
修士(工学)

専門分野:金属、実装工学

(聴き手:佐野 卓郎)

リバネスに入社した長さんは、多様なプロジェクトに参加し始めた。子供の教育から人材育成、ベンチャーの支援まで行っている。彼は一体何を目指しているのか。さらにインタビューを進めた。

→前編はこちら

佐野:長さんがリバネスにきて最初にやった仕事はなんでしたか?

:実験教室です。高校生を対象にしたDNA抽出。確かそのとき、佐野さんも現場にいましたよね?

佐野:思い出しましたよ。都内の進学校で優秀な生徒さんを対象にしていましたね。

:私は工学が専門。この時はバイオの実験教室でしたから、事前の勉強が大変でした。でも分野が違っても、研究やサイエンスの面白さを伝えるという意味では、違いはありませんでした。当日は私の専門分野に興味を持ってくれる生徒さんもいて、とてもうれしかったです。
私は、学生の時には教職課程を履修していましたし、バイトで家庭教師もやっていて、もともと教育には興味があったのですが、実験教室って継続的な授業と違って、生徒さんに刺激となる機会を提供する場なんです。もちろん、その場だけで生徒さんのすべてを変えていくようなことは難しいと思いますが、こうした機会を長期間うまく続けていければ、それも可能かもしれないと思いました。

佐野:長さんも参画している、新日鉄住金エンジニアリング社と進める次世代エンジニアを育てるプログラム「Mission-E」は、少し長めの期間をとっていますよね?

:あれは半年くらいかけてやってますからね。Mission-Eは、きっと今後、社会に大きな成果を出していくと思います。

佐野:ほかにも「テックプランター」などに参画していますよね?

:はい。定期刊行冊子の制作などもやっていますし、色々なプロジェクトを経験させてもらっています。今はまだ、私がやりたいことの下準備をしている段階なんですよ。

佐野:今後はどんなことをしていきたいのですか?

:私は、研究者であるとともに、プレイヤーでありたいと思っています。私が工学の道に進んだのも、その成果が社会に実装され、ちゃんと社会に役立っているという姿が見えたからです。実学としての工学を追求して、多くの課題を解決していくことが私のミッションです。

佐野:特に工学系の研究者の中には、技術を深堀りしていく人も多くいる印象なのですが。

:長年の研究によって技術を生み出すと、愛着はもちろん生まれますよね。でも、その技術にこだわる必要はないと思います。課題が解決できればいいんです。あらゆるものを使って何とかする。何とかなれば、それでいいわけです。実学ですから。
課題に向き合っている人というのは、たとえば、病気で困っている人だったり、現場の作業に手が回っていなかったりする人だと思うんです。そして、大抵その場には、解決のためのテクノロジーはなく、人海戦術や仕組みをつくって対処するしかありません。でも、もしテクノロジーが活用できるなら、私はそれを導入していきたいんです。
たとえば、糖尿病の患者さんは運動をしなければいけなかったり、日々注射をしていたり。それがパッと薬を飲んで治ってしてしまうんだったら、その方がいいに決まってますよね。
医療・介護分野だけでなく、農業などにもたくさんの課題があるはずです。それらを科学技術によって片っ端から解決・・・とはいかないですよね。一人では。だから私は、リバネスやパートナー企業の仲間とともに、チームをつくって取り組んでいく必要があると考えています。

 

課題がある現場に身を寄せながら、その人たちの声を聞き、テクノロジーの実装によって解決に導く。研究室に籠ったままでは決して実現できない研究の有様を、長さんは、まさにこれから体現していこうとしている。