〔リバネスセンシズ〕研究のプロセスを探求するひと(前編)
リバネスセンシズでは、リバネスメンバーのインタビューを通して、そのパッションを紐解き、実現しようとする個々の未来像をお伝えします。
西山 哲史(にしやま さとし)
博士(理学)
専門分野:分子生物学、発生工学
(聴き手:佐野 卓郎)
どんな作業も卒なくこなし、個人スキルの高いメンバーであることは間違いない。しかし、学生時代は、不器用な性格からチームでの活動に苦手意識を抱いていた。そんな西山 哲史(にしやま さとし)さんが今回、私に話したのは、異なる性質の人によるチームの可能性だった。
佐野:西山さんは、リバネスに来てだいぶ経ちますよね?
西山:はい。2005年7月にインターンシップで参加したのが始まりです。
佐野:まだ設立3年目のリバネスを、どうやって知ったんでしょうか?
西山:理系向けキャリア雑誌が大学の前で配布されていて、たまたま手にしたそれにリバネスが載っていたんです。
当時私は修士2年だったんですが、実験が全然うまくいかなくて。ネガティブデータしか出なかったんです。気分も低迷していたし、大学生活とはちょっと違うことをやりたいなぁと思っていたんです。リバネスを見つけて、とりあえずWebからコンタクトしてみました。
長谷川和宏さんに面談をしてもらったのが月曜日だったのですが、その週の日曜日からインターンシップに参加することにしました。
佐野:リバネスはウィークエンド型インターンシップですからね。日曜日は学生がいっぱい集まって議論していたと思いますが、参加してみてどうでしたか?
西山:リバネスのインターンシップでは、出前の実験教室などを企画・実施しますよね。実はそれまで、私自身は「アウトリーチや科学教育の活動が重要だ。やりたい」という強いモチベーションがありませんでした。単純にサイエンスが面白くて、好きだっただけなんです。リバネスに参加して、その「面白さ」を伝える教室の魅力に初めて気がつきました。
佐野:大学や研究室と比べて、リバネスの環境はどうでしたか?
西山:いろんな大学から同じぐらいの年代の人が集まっていて、とても楽しかったですね。私は在学中、都立の研究所で研究をしていたこともあり、異分野の人の話を聞くチャンスがほとんどありませんでした。様々な分野の、しかも最先端の話が聞けるのは、わたしにとってとても贅沢な環境だったと言えます。
佐野:その後入社して、どのような仕事に携わりましたか?
西山:入社当初は教材開発事業部に配属されて、高校生向けサイエンス誌『someone(サムワン)』や大学の研究者紹介冊子などを手掛けていました。インターンのときにメルマガを毎週配信するなど、記事作成についてはなんとなくノウハウがあったので、そんなに大変な思いはしませんでした。一方で、営業は本当に苦労しましたけどね。
佐野:営業、苦手そうですよね。
西山:当時は苦手でしたね。もともと引きこもり気質なんです。でもやらなければいけないと思って、気重ながらもアポイントメントを取ってみたり。そんなある日、初めて営業がとれたんです。8万円でのWeb広告でした。
佐野:なるほど。営業のアポイントメントに心理的ハードルを感じる人もいますからね。今はどうですか?
西山:その後、幹細胞を使った実験教室をある企業と一緒に実施したことがあります。私がプロジェクトリーダーをやったのですが、医療に係る内容なだけに、先方担当の方も細かいことまで気遣いながら進めていました。後で担当の方とお話をして、初めての経験の中で、不安だったことを知りました。
その頃から、営業でも打ち合わせでも、相手の人が何を考えているのかを想像するようになったんです。苦手意識も次第になくなりました。
→後編へ