〔リバネスセンシズ〕次世代研究者と研究の輪を広げるひと(後編)
リバネスセンシズでは、リバネスメンバーのインタビューを通して、そのパッションを紐解き、実現しようとする個々の未来像をお伝えします。
中嶋 香織(なかしま かおり)
修士(バイオサイエンス)
専門分野:植物生理学、分子生物学、細胞生物学
(聴き手:佐野 卓郎)
→前編はこちら
佐野:東京本社に来て以降は、どのような活動をしましたか?
中嶋:最初の頃はまだインターンシップとして参加をしていましたが、色々と新しい取り組みに挑戦をさせてもらいました。
高校生向け実験教室で細胞培養を扱った企画では、高いレベルの知識や技術が求められるもので、パートナー企業と密な連携をしながら作りあげました。何よりも、参加した高校生のレベルが高くて感動しましたし、将来一緒に研究ができそうだってワクワクしました。
あとは、高校生のための学会「サイエンスキャッスル」関東大会で行った「研究井戸端会議」という企画の立ち上げですね。まだインターン生だった頃に立ち上げたのですが、入社後には、この企画に大学がクライアントとして参画してくれました。入社して初めて取れた営業だったんです。
佐野:入社してからは、他にも小学生のためのバイオ研究教室「ディスカバリー研究所」の立ち上げも行いましたよね?
中嶋:はい。私は当初、教育開発事業部に所属していたのですが、当時はちょうどリサーチ・ベースド・エデュケーション(RBE)が本格化しはじめた頃でした。いわば、研究型教育プログラムですね。
佐野:入社当初から次世代研究者の育成に注力していますよね。
中嶋:私は昔、学校の先生から青いバラの話を聞きました。不可能と言われてきた青いバラの開発に、バイオテクノロジーを駆使して成功した、という話です。花言葉は「夢叶う」。辞書に載るような言葉の意味すら作り変える研究や、人の概念を変えうる研究があるんです。それを知って研究の道を選びました。私は学校教育の中でその価値観と希望を学びました。
教育には必ず、人類を一歩前進させるような可能性があるはずなのです。
佐野:今は研究開発事業部にいますよね。それはなぜでしょう?
中嶋:アカデミアや企業と連携をしながら教育プログラムを構築していく中で、もっと研究者と連携して、もっと高度で先進的な研究体験プログラムをやりたくなってしまったんです。本物の最先端により近い方が、中高生だって熱が入りますしね。
佐野:今後はどのようなことをしていきたいですか?
中嶋:研究者が活躍できる場をつくっていきたいですね。私は日本人ですから、特に日本のアカデミアを研究者にとって活躍しやすい環境にしていかなければと思っています。
入社して5年が経ちます。私が関わった次世代研究者たちがようやく大学院に進み始めました。研究に誘ってきた一方で、アカデミアでの研究環境は必ずしも良いものとは言えません。研究費の確保も難しくなっていますし、事業化しにくい基礎研究は尚更に予算が付きません。事業化を目指す応用研究も、そこに至るには多くの困難があります。
リバネスには「リバネス研究費」もありますし、事業化支援のプログラム「テックプランター」もあります。こうした仕組みを拡張しながら、アカデミアの魅力を高めつつ、これまで一緒に研究を学んだ次世代研究者とともに、世界をあっと言わせるような本格的な研究をしてみたいと企んでいます。