〔リバネスセンシズ〕ひとりひとりが研究テーマを抱ける社会を創造するひと(前編)

〔リバネスセンシズ〕ひとりひとりが研究テーマを抱ける社会を創造するひと(前編)

リバネスセンシズでは、リバネスメンバーのインタビューを通して、そのパッションを紐解き、実現しようとする個々の未来像をお伝えします。

中島 翔太(なかしま しょうた)
修士(工学)

専門分野:電気化学、無機化学

(聴き手:佐野 卓郎)

「いい感じのおニイちゃん」という雰囲気は、子供たちの人気に拍車をかける。その一方で、真面目で努力家の一面もある中島 翔太(なかしま しょうた)さんは今、大阪事業所で様々な取り組みにチャレンジしている。今回はそんな中島さんにインタビューしてみた。

佐野:インターンシップに参加していましたよね?

中島:はい、半年間くらいやっていました。

佐野:ズバリ聞きますが、なぜ、リバネスに来たのでしょうか?

中島:修士課程在学中に、ほかのIT系ベンチャー企業でインターンをやっていました。そこで、新規事業を考える機会を頂いたんです。どんな提案でもよいというので、理系の大学院生向けサービスを考えようと調べていたところ、リバネスを見つけました。早速話を聞きたいと思い、電話で斎藤さんにアポイントメントを取って。ちょうど就活中だったこともあり、話を聞いてリバネスに興味をもち、リバネスのインターンシップにも参加してみることにしました。

佐野:確か、他の会社に内定していましたよね?

中島:実はそうなんです。(インターンをしたところとは別の)ITベンチャー企業だったんですけどね。そこには教育事業がなくて。私は当時から教育に興味があったのでリバネスに参加することにしました。

佐野:なぜ、教育に興味があるのでしょうか?

中島:中高校生のとき、テスト1週間前や前日などに、テストのために「覚える」という作業がありますよね。点が取れれば嬉しいので、頑張っていたんですけど、でもずっとやっていたら、疲れて疑問に思い始めたんです。「なぜ、こんな勉強をするんだろう」って。勉強自体は、まぁ少しは将来のためになるかもしれない。いい大学に入るのにも必要ですからね。でも楽しくはなかったんです。

佐野:確かに暗記するだけの勉強って辛いですよね。私も経験があります。

中島:ただ一方で、研究はとても楽しいですよね。私は、大学院に入るまで研究というものを理解していませんでした。私自身、まったく新しい発見をしてとてもワクワクしたんです。研究をやるためには、これまでの勉強がとても大事だということも理解しました。
誰も知らないことを研究していく文化を教育に浸透できれば、勉強の必要性や重要性がわかるのではないか。そうすれば、勉強自体も面白くなるし、自ら学ぼうとする力が湧いてくるのではと思うようになりました。

佐野:中島さん自身は研究が好きみたいですが、アカデミアで研究者をやろうとは思わなかったのでしょうか?

中島:私には、ある特定の分野を深く追求するというよりも、広く色々なことを扱ってみたいという考えがありました。それに、私自身は結構、人が好きなんだと思います。「人が喜ぶと自分も嬉しい」みたいなところがあるんです。研究室の合宿を企画したり、紹介ムービーを作ってみたり。それを通して人がハッピーになっていく。そういう実感が得られると私も「楽しい」と感じるんです。だから、人の心や気持ちをハッピーにして笑顔にさせる仕事がしたかったんです。

佐野:インターンシップでは、やはり実験教室を中心に活動していたんでしょうか?

中島:はい。でも、実際やってみると上手くいかないものですね。子供たちとのコミュニケーションの仕方がよくわからなかったんです。子供たちがどこに興味をもつのかもまったく分かりませんでしたし。だから、最初の頃はすごくおどおどしていたと思います。ティーチングアシスタント(TA)は、生徒の各班ごとに担当がいてコミュニケーションするわけですが、まずは、生徒が笑うような話をして、それから科学の話に入る。そんなテクニックみたいなものを自分なりに身につけてきました。

佐野:よく、机に伏せて、話も聞かないような生徒さんもいるでしょ?

中島:まずは声をかけるようにしています。それでもダメなことが多いですけどね。でも、あるタイミングで笑ったりする瞬間があるんです。その瞬間を逃さず、声をかけるようなことをしています。

佐野:最終的には内定先を断って、リバネスに入社しましたよね?それで良かったのでしょうか?

中島:それで良かったと考える理由は2つあります。
1つは、リバネスは、利益なんかじゃなくて、私が一番大事と考えている理念みたいな部分を重視している点です。多くの企業がどうしても売上や利益を重視しがちですよね。でも、そうじゃない。リバネスは理念がしっかりしているように思いました。だからこそ、お金になりにくい教育事業を設立当初からやっているわけです。ぼくもそうあるべきだと、直感的に感じました。
2つめは、インターンをしていたときに、社員の武田さん藤田さんたちがすごく親身に私のキャリアを考えてくれていたことです。決して入社させようと作為的にやるわけではなく、リバネスに入社しなかったとしても、その人自身のためになる方策を考えてくれていたんです。

 

後編