〔リバネスセンシズ〕未来を能動的にデザインする社会を創るひと(後編)

〔リバネスセンシズ〕未来を能動的にデザインする社会を創るひと(後編)

リバネスセンシズでは、リバネスメンバーのインタビューを通して、そのパッションを紐解き、実現しようとする個々の未来像をお伝えします。

岡崎 敬(おかざき たかし)
博士(理学)

専門分野:生物物理、天然物有機化学、電気化学

(聴き手:佐野 卓郎)

→前編はこちら

佐野:リバネスでの仕事の中で、特に印象的だったことはなんですか?

岡崎:沖縄にいたとき、行政の方たちと一緒に仕事をすることがありました。行政の優れた部分も見えましたし、逆に課題に感じる部分も見えました。地域の課題を解決し活性化していく上で、行政の役割はとても重要だと思いますが、その内側を見せていただけたことは、とても良い経験になっています。

佐野:最近について教えて下さい。

岡崎:最近は、大阪事業所にいます。・・・いや、あまりいないかも。(汗)

佐野:国内を結構飛び回っていますよね。

岡崎:テックプランターなどの仕事もあるので、沖縄と東京と滋賀と・・・。

佐野:研究者って地域に必要とされているんでしょうか?

岡崎:「研究者」という括り方が正しいかは分かりませんが、研究者的な考え方を持った人は、どこにでも必要だと考えています。思考のプロセスや手法、興味をもって情熱を傾ける力などは、地域だからとかではなく、専門分野すらも関係なく、色々な場面で必要になるんです。ただ、そういった教育を受けた人が地域には少ないのかしれません。

佐野:確かに、地域における教育のあり方にも工夫が求められるのかもしれませんね。
最後に、岡崎さんが今後やりたいことについて教えて下さい。

岡崎:私には、「研究成果の社会実装をしたい」という想いが第一にあります。しかし、自分のみがこうした科学技術と社会の橋渡しをしていくとなると、労働集約的で限界がありますし、何かしらの仕組みが必要になると考えています。
一方で、社会に受け入れられやすそうな技術だけを見つけ、流れに任せて実装していくだけの仕組みでは、私のようなコミュニケーターは必要ないかもしれません。たとえば、商売になりそうな技術ばかりを市場に出していくだけでは、本質的な社会課題を解決するには、到底及ばない場合も多いでしょう。
社会課題を解決したり、多くの人が科学技術の恩恵を受けられるような社会を創造するとき、決して受動的にならず、「こういう未来を創りたい」というような、未来をデザインする思考と情熱を持った人を増やしていくことが大切なのかもしれない。そのために必要な技術を見出し、あるいは開発していくことも研究のひとつの姿でもあります。
どうしたら社会にそういった仕組みをつくれるか、まずはそこを明らかにしていきたいと考えています。