〔リバネスセンシズ〕企業を巻き込みサステナブルな社会を目指すひと(前編)

〔リバネスセンシズ〕企業を巻き込みサステナブルな社会を目指すひと(前編)

リバネスセンシズでは、リバネスメンバーのインタビューを通して、そのパッションを紐解き、実現しようとする個々の未来像をお伝えします。

井上 麻衣(いのうえ まい)
博士(国際協力学)

専門分野:社会システム学

(聴き手:佐野 卓郎)

サステナビリティに関する研究は、派手な発明や生命現象の発見などとは異なり、多くの人々に「気付き」を与えるようなものと言える。そんな融合領域で研究する井上 麻衣(いのうえ まい)さんは、今年リバネスに入社したばかりだ。ビジョンに向けて決して飛躍せず、地道に積み上げるようなアプローチを取る井上さんは、今、リバネスに来て何をしようとしているのか。話を聞いてみた。

佐野:井上さんはサステナビリティに関する研究をしていたと聞きましたが、「サステナビリティ」にいつ頃興味をもったのでしょうか?

井上:以前、私は情報通信の分野で研究をしていました。とても楽しかったのですが、あるとき「この研究で私は何がしたいのか」と自分に問うようになりました。自分がやりたいことと少し違うような気がしたんです。現代は、変化が激しく、社会課題はグローバル化し複雑化している中で、何かひとつを解決すれば済むというわけではなくなっています。
局所的にひとつのテーマを研究するよりも、もっと大きな課題に取り組んでみたい。私はもともと環境問題に関心がありましたから、サステナビリティ学の領域に足を踏み入れることにしました。2005年のことです。

佐野:「環境問題」と聞くと、自然破壊とか温暖化みたいなものを考えがちですよね?

井上:そうですね。そして人間の営みがどのように環境に影響を及ぼすのかという点も重要です。自然界だけでなく人や社会、経済などの視点も併せて考えていく必要があるわけです。
私は当初、持続可能な発展ができる社会を実現するためには、中立的な立場で取り組むことがよいと考えていて、だからこそ大学で研究すべきだと考えていました。でもアカデミアだけでは何も変わらない。変わるためには、企業側の立場にも入り込むべきだと思いました。

佐野:それで、リバネスに来たんですね。

井上:はい。アカデミアと産業界を結ぶ接点がここにはあって、技術と未来の社会をつぐような仕事ができる。そう思ってリバネスに来ました。

佐野:リバネスはどこで知ったんですか?

井上:以前所属していた研究所に、企業に出向いて実際に働いてみるというOJT研修制度がありました。研究所から渡されたリストにリバネスの名前があったので調べてみたんです。Webには「研究者集団」とか書いてあって、「この会社、なんだろう?本当にこんな事業が成り立つんだろうか?」と疑問に思いつつ、リバネスに就職をしていた先輩の岡崎さんに話を聞いてみたのが、リバネスとの出会いです。その後、まずは2ヶ月間のOJT研修でリバネスに参加することにしました。

佐野:リバネスに来てみてどうでした?

井上:ホームページを見て「Passion」なんて書いてあるし、熱くてギラギラした人ばっかりだったらどうしようと思っていました。果たして私に合うんだろうかと。でも参加してみたら、そんなことなくて安心しました。着実に、地味にやってきた会社なんだと知りました。

 

後編